このページではjavascriptを使用しています。
神田 珠希さん
DATA BANK
答練や模試の回数が多かったからです。また、学習経験者の価格が低かったことと、上級本科生の通信パックが一般教育訓練給付制度を利用できたことも決め手になりました。答練の回数を考えると、他の受験機関と比較しても良心的な価格だと思います。また、TACを受講する前に丸1年すでに勉強していましたが、最終合格のためには知識の抜け漏れが多いと感じていたので、短答から論文まで包括的なインプット、アウトプットを可能とするTACが自分に向いていると感じました。
短答、論文ともに答練と模試が多く、基礎→応用→的中というように段階的にレベルアップできるところがとても良かったです。また、基礎講義の時点から制度趣旨や審査基準など論文で必要となる知識も勉強しておくことで、その後の論文対策がしやすくなったこともいい点だと思います。講義、答練の内容をしっかり復習すれば本試験と同レベルまで追いついていけるコース内容となっていたこともありがたかったです。
基本講義テキストは内容が充実しており、短答・論文それぞれの出題されやすいポイントが記載されているので、これらの対策を同時に進めることができた点がとてもよかったです。また、論文過去問は論文構成や解説が詳細に記載されており、復習がしやすかったです。さらに、短答枝別過去問題集は、赤シートで重要事項を隠せるようになっており、短答だけでなく、論文、口述対策にも役に立ったところが良かったです。
基本講義はとても分かりやすく、知識の補填や復習に役立ちました。また、弁理士の仕事内容や女性弁理士の活躍といった、小松先生の冒頭のお話がとてもモチベーションアップにつながっていました。何度もWeb講義を聴き、先生が仰ったことの中から論文に使えそうなポイントや短答で間違えやすい部分をまとめることで知識を定着できました。さらに、条文を丸暗記するのではなく、理屈で覚えるという講義の方針が自分に合っていました。
一か月に一回は外出する等、勉強しない休日を作ったほうが良いメリハリになると思います。私は年間スケジュールを作成し、さらに一日ごとのやることリストを作って、必要に応じて都度変更する方法を採っていましたが、着々と合格点に近づいている感覚を持てたので勉強を楽しむことができました。また、自分に合った勉強法をいろいろと探りながらそれを継続することで、難関資格とはいえいつか合格できるだろうと楽観的に考えていました。
【短答編】 短答試験対策として、答練や講義、過去問を解いていく中で知らなかった知識を随時Wordにまとめて自作問題を作りつつ、それらを何度も解いていました。過去問は2周ほどしましたが、過去問を完璧にするというよりかは、自作プリントを完璧にするようにしました。初学者のときから同じように勉強していましたが、自分で書き出すことで理解が進むので良い勉強法だと感じていました。【論文編】 論文試験対策も短答と同様に、答練、テキスト、基本講義の中から重要な暗記事項をWordに書き出して暗記しました。論文対策はどうしても暗記事項が多くなるので、最初は強制的に手を動かしたり声に出したりして覚えていました。慣れると似たような文言が増えてくるので、そこまで暗記に時間がかからなくなります。一度見ただけで覚えられる方もいるかもしませんが、私は翌日、三日後、一週間後・・・というように、計画的に何周も復習するようにして覚えていました。【本試験直前編】 一回目の短答は38点で不合格、二回目の短答は商標法の足切りで不合格と、二度も悔しい思いをしたので、今回は短答模試ですべて合格点を取れるようにしっかり対策をして、本番に臨みました。TACの答練、模試を完璧にすれば、短答の合格点を取れるのだと実感できました。論文試験の直前は、短答試験後1か月程度と短期間で答案作成の感覚を取り戻さなければならず、仕事との両立が大変でしたが、最後の1か月だと信じて頑張りました。とにかくできるだけ毎日答案作成をすることと、暗記事項の復習を繰り返すようにしていました。
仕事等と勉強の両立は大変ですが、勉強を継続し、知識を積み上げることでいつか合格できると思います。無理しすぎず、自分のペースで継続することが大事だと思います。また先生方にはこの度はお世話になりありがとうございました。授業や答練を通じて沢山勇気づけられ、合格につながりました。無事に合格できてとてもうれしかったです。ありがとうございました。
弁理士講座 デジタルパンフレットを閲覧する
弁理士試験の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。
個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
弁理士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談