資格試験・資格取得の情報サイト>社会保険労務士>TACのズバリ的中!|社会保険労務士
令和5年度社会保険労務士本試験でも的中続出!

TACのズバリ的中!

毎年多くの的中実績!これぞTAC教材の精度の証明

TACは本試験の試験傾向を徹底的に分析して、テキストや答練などの開発を労力を惜しまずに行っています。
その長年のノウハウにより蓄積されたデータと、緻密な分析により、
毎年多くの「本試験ズバリ的中」を出しています。
これはTACが提供する教材の精度が高いことを物語っています。
これだけズバリ的中を続出させることも多数の合格者輩出への原動力です。
下記はほんの一例です。もちろん他にも多数の「ズバリ的中」を実現しています!

労働基準法

2023年度 本試験問題 2023年度 TAC教材
選択式 労働基準法  
A:2年


労働基準法の規定による災害補償その他の請求権(賃金の請求権を除く。)はこれを行使することができる時から[ A ] 間行わない場合においては、時効によって消滅することとされている。
重要語句チェックBOOK① 労基-40  

同法の規定による災害補償その他の請求権(賃金の請求権を除く。)はこれを行使することができる時から年間行わない場合においては,時効によって消滅する。
選択式 労働基準法  
C:労働からの解放


したがって、不活動時間であっても[ C ]が保障されていない場合には労基法上の労働時間に当たるというべきである。
トレーニング 第Ⅱ部 問5  
B:労働からの解放が保障


したがって、不活動仮眠時間であっても[ B ]されていない場合には労基法上の労働時間に当たるというべきである。

労働安全衛生法

2023年度 本試験問題 2023年度 TAC教材
選択式 労働安全衛生法  
D:1トン


一の貨物で、重量が[ D ] 以上のものを発送しようとする者は、
トレーニング 第Ⅱ部 問6
C:1トン


一の貨物で、重量が[ C 〕以上のものを発送しようとする者は、
選択式 労働安全衛生法  
E:その就業を禁止


事業者は、伝染性の疾病その他の疾病で、厚生労働省令で定めるものにかかった労働者については、厚生労働省令で定めるところにより、[ E ] しなければならない。
トレーニング 第Ⅰ部 問7
E:禁止


事業者は、伝染症の疾病その他の疾病で、厚生労働省令で定めるものにかかった労働者については、その就業を[ E ]しなければならない。

労働者災害補償保険法

2023年度 本試験問題 2023年度 TAC教材
選択式 労働者災害補償保険法  
A:療養
B:4


労働者が業務上の負傷又は疾病による[ A ]のため労働することができないために賃金を受けない日の第[ B ]日目から支給する
重要語句チェックBOOK① 労災-9

労働者が業務上の負傷又は疾病による療養のため労働することができないために賃金を受けない日の第4日目から支給する
選択式 労働者災害補償保険法  
C:100分の60


一日につき給付基礎日額の[ C ]に相当する額とする。
重要語句チェックBOOK① 労災-9

休業1日につき,給付基礎日額の100分の60に相当する額とする。
選択式 労働者災害補償保険法  
E:賃金


保険給付の適切な実施の確保並びに[ E ]の支払の確保を図るために必要な事業
トレーニング 第Ⅰ部 問11
E:賃金の支払


保険給付の適切な実施の確保並びに[ E ]の確保を図るために必要な事業
選択式 労働者災害補償保険法  
E:賃金


保険給付の適切な実施の確保並びに[ E ]の支払の確保を図るために必要な事業
総合答練 第2回 問5
B:賃金の支払


保険給付の適切な実施の確保並びに[ B ]の確保を図るために必要な事業
選択式 労働者災害補償保険法  
E:賃金


保険給付の適切な実施の確保並びに[ E ]の支払の確保を図るために必要な事業
重要語句チェックBOOK① 労災-38

保険給付の適切な実施の確保並びに賃金の支払の確保を図るために必要な事業

雇用保険法

       
2023年度 本試験問題 2023年度 TAC教材
選択式 雇用保険法
A:通所手当


技能習得手当は、受講手当及び[ A ]とする。
重要語句チェックBOOK① 雇用-22

技能習得手当は,受講手当及び通所手当の2種類とする。
選択式 雇用保険法
B:40日


[ B ]分を限度として支給するものとする。
重要語句チェックBOOK ① 雇用-22

40日分を限度として支給される。
選択式 雇用保険法
C:通算して26日


印紙保険料が「[ C ]分以上納付されているとき」に、
トレーニング 第Ⅰ部 問9
B:通算して26日


印紙保険料が[ B ]分以上納付されていることが必要である。
選択式 雇用保険法
C:通算して26日


印紙保険料が「[ C ]分以上納付されているとき」に、
科目別答練 第3回 問1
E:前2月間に印紙保険料が通算して26日


その者について、その失業の日の属する月の[ E ]分以上納付されているとき
選択式 雇用保険法
C:通算して26日


印紙保険料が「[ C ]分以上納付されているとき」に、
重要語句チェックBOOK ① 雇用-26

通算して26日分以上の印紙保険料が納付されていること。
選択式 雇用保険法
D:通算して60日


4月の期間内の失業している日について、[ D ]分を限度とする。
トレーニング 第Ⅰ部 問9
E:60日


[ D ]の期間内の失業している日について、通算して[ E ]分を限度とする。
選択式 雇用保険法
D:通算して60日


4月の期間内の失業している日について、[ D ]分を限度とする。
Plus補講用レジュメ 第2回 問3
E:60


[ D ]の期間内の失業している日について、通算して[ E ]日分を限度として支給される。
選択式 雇用保険法
D:通算して60日


4月の期間内の失業している日について、[ D ]分を限度とする。
重要語句チェックBOOK ① 雇用-27

4月の期間内の失業している日について,通算して60日分を限度として支給される

労働に関する一般常識

2023年度 本試験問題 2023年度 TAC教材
選択式 労働に関する一般常識
E:都道府県労働局長


使用者が[ E ]の許可を受けることを条件として
重要語句チェックBOOK ① 常識(労働)-8

使用者が都道府県労働局長許可を受けたときは

社会保険に関する一般常識

2023年度 本試験問題 2023年度 TAC教材
選択式 社会保険に関する一般常識  
A:3年


その支給を始めた日から通算して[ A ]間とされている。
上級演習本科生 演習問題<社一②>問1
C:通算して3年間


その支給を始めた日から[ C ]とする。
選択式 社会保険に関する一般常識  
A:3年


その支給を始めた日から通算して[ A ]間とされている。
重要語句チェックBOOK ② 常識(社保)-11

支給期間は,支給開始日から通算して3年間とする。
選択式 社会保険に関する一般常識  
B:40歳


特定健康診査等実施計画に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、[ B ]以上の加入者に対し、特定健康診査を行う
トレーニング 第Ⅰ部 問5
A:特定健康診査
E:40


[ A ]等実施計画を定め、この実施計画に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、[ E ]歳以上の加入者に対し、原則として[ A ]を行うとする。
選択式 社会保険に関する一般常識  
B:40歳


特定健康診査等実施計画に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、[ B ]以上の加入者に対し、特定健康診査を行う
重要語句チェックBOOK ② 常識(社保)-12

特定健康診査等実施計画を定め、当該計画に基づき、40歳以上の加入者に対し、原則として特定健康診査を行う
選択式 社会保険に関する一般常識  
C:財政の均衡を保つこと


将来にわたって[ C ]ができるように計算されるものでなければならない。
トレーニング 第Ⅱ部 問9
C:財政の均衡


将来にわたって[ C ]を保つことができるように計算されるものでなければならない。
選択式 社会保険に関する一般常識  
D:10,000円


小学校修了後中学校修了前の児童1人を監護し、かつ、この児童と生計を同じくしている日本国内に住所を有する父に支給する児童手当の額は、1か月につき[ D ]である。
重要語句チェックBOOK ② 常識(社保)-20
児童の年齢 1人当たりの月額
小学校修了後中学校修了前 10,000円(一律)

健康保険法

2023年度 本試験問題 2023年度 TAC教材
選択式 健康保険法
A:厚生労働大臣


並びにこれらに附帯する業務は、[ A ]が行う。
トレーニング 第Ⅰ部 問2
B:厚生労働大臣


並びにこれらに附帯する業務は、[ B ]が行う。
選択式 健康保険法
A:厚生労働大臣


並びにこれらに附帯する業務は、[ A ]が行う。
Plus補講用レジュメ 第3回 問1
C:厚生労働大臣


並びにこれらに附帯する業務は、[ C ]が行う。
選択式 健康保険法
A:厚生労働大臣


並びにこれらに附帯する業務は、[ A ]が行う。
重要語句チェックBOOK ② 健保-2

並びにこれらに附帯する業務は,厚生労働大臣が行う。
選択式 健康保険法
B:12か月


療養のあった月以前の[ B ]以内に既に高額療養費
重要語句チェックBOOK ② 健保-37

療養があった月以前の12月以内に既に高額療養費
選択式 健康保険法
C:140,100円


高額療養費算定基準額は、標準報酬月額が83万円以上の場合、[ C ]と定められている。
トレーニング 第Ⅱ部 問8
C:140,100


高額療養費算定基準額は、[ C ]円となる。
選択式 健康保険法
E:98


多胎妊娠の場合においては、[ E ]日
トレーニング 第Ⅰ部 問14
A:98


多胎妊娠の場合においては、[ A ]日
選択式 健康保険法
E:98


多胎妊娠の場合においては、[ E ]日
重要語句チェックBOOK ② 健保-42

多胎妊娠の場合は98

厚生年金保険法

2023年度 本試験問題 2023年度 TAC教材
選択式 厚生年金保険法
A:地方厚生局長 B:地方厚生支局長


同法に規定する厚生労働大臣の権限(同法第100条の5第1項及び第2項に規定する厚生労働大臣の権限を除く。)は、厚生労働省令(同法第28条の4に規定する厚生労働大臣の権限にあっては、政令)で定めるところにより、[ A ]に委任することができ、[ A ] に委任された権限は、厚生労働省令(同法第28条の4に規定する厚生労働大臣の権限にあっては、政令)で定めるところにより、[ B ]に委任することができるとされている。
重要語句チェックBOOK ② 厚年-1

厚生年金保険法に規定する厚生労働大臣の権限(財務大臣に委任する場合の滞納処分等の権限等一部の権限を除く。)は,地方厚生局長に委任することができる。
上記により地方厚生局長に委任された権限は,地方厚生支局長に委任することができる。
選択式 厚生年金保険法
E:1年


遺族厚生年金は、その配偶者又は子の所在が[ E ]以上明らかでないときは、遺族厚生年金の受給権を有する子又は配偶者の申請によって、その所在が明らかでなくなったときにさかのぼって、その支給を停止する。
重要語句チェックBOOK ② 厚年-40

遺族厚生年金は,その受給権者の所在が1年以上明らかでないときは,他の受給権者の申請によって,その所在が明らかでなくなった時にさかのぼって,その支給を停止する。

国民年金法

2023年度 本試験問題 2023年度 TAC教材
選択式 国民年金法
A:教育及び広報
B:相談その他の援助

政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができるとされている。
(1) [ A ]を行うこと。
(2) 被保険者、受給権者その他の関係者(以下本問において「被保険者等」という。)に対し、[ B ]を行うこと。
トレーニング 第Ⅰ部 問15
A:教育及び広報
B:相談その他の援助


政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができる。
(1) [ A ]を行うこと。
(2) 被保険者、受給権者その他の関係者(以下「被保険者等」という。)に対し、[ B ]を行うこと。
選択式 国民年金法
A:教育及び広報
B:相談その他の援助

政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができるとされている。
(1) [ A ]を行うこと。
(2) 被保険者、受給権者その他の関係者(以下本問において「被保険者等」という。)に対し、[ B ]を行うこと。
重要語句チェックBOOK ② 国年-56

政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができる。
(1) 教育及び広報を行うこと。
(2) 被保険者、受給権者その他の関係者(以下「被保険者等」という。)に対し、相談を行うこと。
選択式 国民年金法
C:利便の向上

(3) 被保険者等に対し、被保険者等が行う手続に関する情報その他の被保険者等の[ C ]に資する情報を提供すること。
科目別答練 第6回 問4
A:利便の向上


被保険者等が行う手続に関する情報その他の被保険者等の[ A ]に資する情報を提供する事業等を行うことができる
選択式 国民年金法
A:教育及び広報
B:相談その他の援助
C:利便の向上


政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができるとされている。
(1) [ A ]を行うこと。
(2) 被保険者、受給権者その他の関係者(以下本問において「被保険者等」という。)に対し、[ B ]を行うこと。
(3) 被保険者等に対し、被保険者等が行う手続に関する情報その他の被保険者等の[ C ]に資する情報を提供すること。
上級演習本科生 演習問題<国年法⑤>問2
A:教育及び広報
B:相談
C:利便の向上


政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができる。
(1) [ A ]を行うこと。
(2) 被保険者、受給権者その他の関係者(以下「被保険者等」という。)に対し、[ B ]その他の援助を行うこと。
(3) 被保険者等に対し、被保険者等が行う手続に関する情報その他の被保険者等の[ C ]に資する情報を提供すること。

表示されている教材は2023年合格目標のものです。2024年目標から教材名称の変更や、廃止となる場合もございますので、何卒ご了承ください。

社会保険労務士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

社会保険労務士のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談