土木職本科生/
土木職本科生 教養カットタイプ
2026年合格目標
4/1以降随時入学可能!
土木職区分の公務員試験を目指す方のためのオールインワンコース
地方上級・国家一般職(大卒)レベルの土木職区分の公務員試験合格を目指す方向けのオールインワンコースです。教養試験(基礎能力試験)対策と専門試験対策はもちろん、論文試験や人物試験対策も含まれていますので、総合的な受験対策をすることができます。
対象者
初学者・学習経験者
(新大学3年生/既卒者/社会人)で
土木・総合土木・農業土木区分などを受験予定の方開講日
4月1日以降随時入学可能!
Web通信講座
早めの学習がお得!春割キャンペーン 実施中!
【2025年4月末日まで】
このコースの特徴
1
講義はオンデマンド配信だから自分のペースで学習できる!
2
オンライン担任カウンセリングで場所を選ばず、学習計画や不安・悩みを相談できる!
3
専門科目対策も安心!土木職に特化した講義、教材をご用意
4
いつでも質問できる!i-support質問メール
5
筆記試験対策以外にも論文添削や模擬面接、面接対策情報が充実!
6
公開模試で本試験の予想問題に触れ、本番環境になれることができる!
合格者の声

分かりやすい講義と、サポートの充実
丸山 智也さん
東京農工大学 農学部 在学中合格 受講コース:土木職本科生
最終合格試験:東京都Ⅰ類B(土木/一般方式) 1位
TACの良いところは、まず講義の質が高いところだと思います。特に教養試験は、講師が教えてくださった解法を覚えるだけで、範囲が膨大で初見ではなかなか解けない公務員試験の問題の解法を、効率よく身に着けることができたと思います。また、模擬面接やオンラインカウンセリング、論文添削の機会が充実していたのもありがたかったです。カウンセリングでは、学習法や公務員の仕事内容についても知ることができ、疑問を解消することで、迷わず勉強に取り組むことができたと思います。
学習内容・カリキュラム
2026年合格目標 土木職本科生
教養カットタイプ本科生は●がついた講義をご受講いただけます。
講義時間は1講義約120-180分です。(スタートアップ講義は60-90分)
総合演習は専門(工学の基礎)のみになります。
目指せる試験種(理系/技術職)
地方上級(道府県・政令指定都市)、市役所、東京都I類B、特別区I類(東京23区)
国家一般職(大卒)、国立大学法人等
出題科目や試験形式等は、試験や年度により異なります。受験の際は、必ず最新の受験案内をご確認ください。
「国立大学法人等」は、1次試験では専門科目の出題はありませんが、2次試験で専門科目が出題される場合があります(各機関により異なる)。
開講校舎・開講日・講義日程
2025年2月から12月まで毎月お好きなタイミングでご受講を開始いただけます。日程表には講義配信開始日が出ております。入学されましたら担任カウンセリングを受けていただくまたはスタートアップ講義をご視聴していただいて、いつまでに何をするかご自身の学習計画を立てていただくことができます。
理系(技術職)公務員講座 日程表
2025年4月~12月入学
■Web通信講座
■送付教材一覧・送付日程
オリジナル教材

これだけやれば大丈夫!毎年改訂の最新教材
過去問が繰り返し出題される公務員試験において筆記試験の合否を分けるポイントは、ズバリ過去問を解ける力が身についているかどうかです。TACは、皆さんが効率的に学習いただけるよう過去問を徹底研究して作られた教材を揃えております。
INPUT教材 テキスト
INPUTはこれだけでOK!
技術職公務員試験専用オリジナル教材
TACでは、各科目のINPUT教材と教材として、各科目・受験区分ごとのテキストを使用して講義を行っています。本試験で必要な知識の習得は、このテキストだけで大丈夫です。択一試験対策はもちろん、特別区や東京都などで必要となる専門記述対策にも対応しています。

OUTPUT教材 問題集・問題演習
OUTPUTはこれだけでOK!
問題集・基本演習・専門演習
合格するために必要なことは、繰り返しの問題演習で問題を解く力を身につけることです。講義後の復習時に本試験問題を含めた過去問がベースになっている各科目・受験区分ごとの問題集や演習でOUTPUTを積むことで、どの科目も着実に合格レベルを目指すことができます。また、科目ごとの到達度も確認できます。

面接・官庁訪問対策テキスト
入手困難&詳細で正確な情報が手に入る!
面接・官庁訪問対策テキスト
TACには、全国のTAC生から寄せられた面接情報をもとにした技術職公務員専用の面接対策テキストをご用意しています。過去の情報を元に、試験種・自治体ごとに質問内容や面接の様子などをまとめてありますので、的を射た対策をすることができます。

フォロー制度

こんなサービスがあればいい!をカタチに
学習継続のストレスは最小限
学習環境を整えることは、合格に必要な条件のひとつです。TACでは、みなさんに効率よく安心して学習していただけるように、様々な学習フォロー制度をご用意しています。
【担任カウンセリング】場所を選ばず、学習計画、不安や悩みを相談できる!
公務員受験指導のプロ!
担任講師制度
TACでは、オンラインカウンセリングの機会を設け、担任の木村講師が学習計画・勉強法・苦手科目克服法や進路相談についてのアドバイスをさせていただいています。経験豊富な講師があなたの学習をサポートします!

【論文/専門記述対策】本科生なら何度でも添削OK!
本科生は何度でもOK!
論文/専門記述答案添削指導
講義で必要なノウハウを身に付けた後は、予想問題集をもとに実際に答案を書き、何度も繰り返し答案添削を受けることで、答案作成能力を磨きます。本科生は何度でも答案添削を受けられますので、どんなに文章を書くことが苦手な方でも、書いて答案添削を受けた分だけ着実に上達できます。

【ホームルーム】公務員試験の最新傾向や"イマ必要な情報"が得られる!
公務員試験の最新情報が手に入る!
オンラインホームルーム
時期に応じた学習法や最新の試験情報などについて、無料講義を実施します。特に自治体ごとに出題形式が異なる地方公務員試験では、担任講師の情報力が大きな助けとなります。

【i-support】いつでもメールで質問できる!
いつでも質問できる!
i-support 質問メール
メールで学習内容や受験に関する質問をすることができます。疑問点や不安な点は早めに解決することが大切です。TACの講師・受験アドバイザーが丁寧にお答えします。

【オンライン自習室】一人じゃない!みんなで勉強するから集中できる
日常の学習が習慣化できる!
オンライン自習室 Herazika
勉強の様子を映しあうことで、集中して勉強できるオンライン自習室です。顔と背景にはぼかしが入りますので、部屋着のままノーメイクでも安心してご利用いただけます。
スマホで入室することで、勉強中はスマホをさわることができずサボらず勉強する習慣が身につきます。

チームを利用することでさらに学習効率アップ
1週間ごとに目標勉強コマ数を設定(1コマ25分)することでチームで勉強できるようになります。1週間ごとの目標をチームで達成すると特典がもらえます。一緒に勉強するチームのメンバーが仲間でありライバルとなるので、勉強時間が自然に増えます。

【面接対策】模擬面接、本試験情報復元シートで万全の対策!
本科生は繰り返しOK!
模擬面接・模擬集団討論
TACの各本科生は、納得がいくまで繰り返し模擬面接や相談をすることができます。模擬面接における想定問答は、過去の合格者から提供いただいた情報をもとに一人ひとりの志望先に合わせ、また技術職独自の質問に対応していますので、まさに本番の疑似体験をすることができます。

受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
土木職本科生
Web通信講座
¥297,000キャンペーン前価格:¥319,000
-
申込締切日
2025年4月30日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
265-012(クラスNo.【W1】)
土木職本科生 教養カットタイプ
Web通信講座
¥209,000キャンペーン前価格:¥231,000
-
申込締切日
2025年4月30日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
265-022(クラスNo.【W1】)
土木職本科生
Web通信講座
¥286,000キャンペーン前価格:¥319,000
-
申込締切日
2025年3月31日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
265-011(クラスNo.【こちらからご確認ください】)
土木職本科生 教養カットタイプ
Web通信講座
¥198,000 キャンペーン前価格:¥231,000
-
申込締切日
2025年3月31日
-
入会金
¥10,000
-
商品コード
265-021(クラスNo.【こちらからご確認ください】)
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥10,000・10%税込)が必要です。会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。
受講料には、教材費・消費税10%が含まれています。
面接対策講義・官庁訪問対策講義などについては、日程が確定次第、TAC WEB SCHOOLのマイページ内などでご案内いたします。

デジタルパンフレットを閲覧する
資格の最新情報やTACのコースを掲載したパンフレットを、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。