秋試験経験者区分総合本科生Plus
秋試験経験者区分総合本科生
秋試験経験者区分総合本科生Lite

  • 2026年合格目標

    ※当コースのパンフ・資料などはございません。

    社会人経験者採用試験向け専用コース

    職務経験論文や職務経験面接が大きな特徴となる社会人経験者採用試験をターゲットにしたコースです。一般論文・職務経験論文は何度でも丁寧に添削します。また職務経験面接への対策も実施しますので、充分な対策で試験に臨んでいただきます。

    • 対象者

      社会人経験者区分(大卒程度)受験希望者

    • 目指せる試験種

      国家公務員経験者採用試験(係長級/事務 府省合同B区分)
      国税庁経験者採用試験
      秋実施の社会人採用区分試験/経験者採用区分試験

    • Web通信講座

    SPI専願本科生

    このコースの特徴

    1

    【注目!】担当講師は“公務員”としてのキャリアが違う!  ▶▶▶▶▶ 講師を知る!


    TACの強みは「講師(指導者)」のクオリティです。公務員への転職活動を「誰に相談するか??」という視点が極めて重要となってくると考えてます。当コースの担当講師は、公務員としての専門知識と実務経験を豊富に持っています。公務員としてのキャリアパスを歩んできた講師が、 受験生に実際の現場での知識と経験を伝えることができます。

    2

    職務経験論文・面接指導も本科生なら制限なし


    対策が難しい人物試験、論文もTACなら安心!論文添削・面接練習を回数制限無しで利用することができます。論文答案はスマホ・タブレット等のカメラ機能を使った提出方法で、本番同様に手書きでの答案作成が可能。実践力を磨きながら効率的にアウトプットができます。あらゆる観点から自分の回答を追究し、練習を重ね、自信をもって本試験に臨みましょう。

    3

    ES・職務経歴書の添削も個別指導


    ESや職務経歴書の添削は質問メールで受付可能です。場所や時間を問わず相談できるので、安心して準備を進められます。※質問メールは、各種本科生80回まで。

    4

    筆記試験対策から人物試験対策まで全て含めた、総合的な受験対策が可能


    筆記対策も人物対策も、合格に必要なコンテンツをすべてパッケージにしました。総合本科生Plus/総合本科生には特別区数的処理過去問題集(10年分)と難易度が高い国家公務員経験者数的処理過去問題集(2年分)がついてくるので、出題数の多い数的処理の対策も万全です。
    ※総合本科生Liteの方も追加でお申込み可能です(有料)。

    5

    併願先を広げたい【総合本科生Plus/総合本科生】・一般知能に重点を絞った【総合本科生Lite】


    国家公務員経験者採用試験をはじめ、SPIや教養試験など多様な公務員試験に対応した秋試験経験者区分総合本科生Plus、秋試験経験者区分総合本科生と、一般知能に重点を置いた秋試験経験者区分総合本科生Liteの3つのコースでご自身の受験先にあった最適なコースの選択が可能です。

    学習内容・カリキュラム


    秋試験経験者区分
    総合本科生Plus
    【全119回】

    秋試験経験者区分
    総合本科生

    【全64回】

    秋試験経験者区分
    総合本科生Lite

    【全50回】

    経験者オリエンテーション【1回】
    基本講義【22回】

    ■ 数的処理 16回
    数的推理5回/判断推理5回/空間把握3回/資料解釈3回
    ■ 文章理解 3回
    現代文/英文3回

    ■ SPI 3回
    非言語2回/言語1回

    基本演習【8回】+解説&成績判定


    ■ 数的処理 5回

    ■ 文章理解 1回

    ■ SPI 2回


    一般知識講義【4回】


    ■ 自然科学 1回

    ■ 人文科学 1回
    ■ 社会科学 1回
    ■ 情  報 1回

    ■ 自然科学(教材配布のみ)

    ■ 人文科学(教材配布のみ)
    ■ 社会科学(教材配布のみ)
    ※ ■ 情 報 配布なし

    一般知識演習【4回】+解説&成績判定


    ■ 自然科学 1回
    ■ 人文科学 1回
    ■ 社会科学 2回

    論点補強講義【51回】


    ■ 数的処理 4回

    ■ 自然科学 15回
    数学3回/物理3回/化学3回/生物3回/地学3回
    ■ 人文科学 17回
    世界史5回/日本史5回/地理4回/思想2回/文化史1回
    ■ 社会科学 15回

    政治社会7回/法律5回/経済4回

    論文対策【6回】


    ■ 論文対策講義 3回
    ■ 論文演習 2回
    ■ 職務経験者論文分対策 1回
    <本科生特典>答案添削は何度でもOK

    職務経験者論文答練【2回】

    会場または自宅受験にて本試験を想定し、答案作成力や時間配分を鍛える実践的なトレーニング。


    行政知識の基礎講義【8回】
    特別対策講義【3回】

    本試験過去問題集(傾向分析講義)【2回】


    ■ 国家公務員係長級 数的処理 1回
    ■ 特別区 数的処理 1回

    時事講義【6回】


    ■経済史・経済事情 2回
    ■社会事情 2回
    ■国際事情 1回
    ■秋試験向け時事アップデート情報 1回

    ■ 経済史・経済事情
    (教材配布のみ)
    ■ 社会事情・国際事情
    (教材配布のみ)
    ※秋試験向け時事アップデート情報は講義動画つき。

    面接試験対策【2回】

       講義編   
    ■ 職務経験面接対策講義 1回
       実践編   
    ■ 模擬面接 1回+α
    <本科生特典>模擬面接は繰り返しOK


    論文答練は本番同様の実践形式(会場・自宅)にて、時間内に答案を仕上げる練習をします(添削各回1回)。26年春・夏実施予定。本科生に別途案内いたします。

    講義時間は1講義180分です。(オリエンテーション、職務経験面接対策講義、職務経験論文対策講義、SPI対策講義は60~90分、特別対策講義は60分、行政基礎知識講義は30分程度です。)

    筆記試験対策は、大卒程度試験対策のものと同じ内容です。

    模擬面接は2026年10月頃実施予定です。

    本コースの各種サービスの有効期限、講義視聴は2026年12月25日となります。

    目指せる試験種(主に行政事務職)※令和7年度情報より

    受験要件は必ずご自身でご確認ください。

    地方公務員

    ●東京都経験者採用選考※1

    ●東京都キャリア活用※1※2
    ●特別区経験者区分事務1級・2級 ●横浜市社会人採用※1
    ●川崎市民間企業等職務経験者(2回目/行政事務) ●さいたま市社会人経験者(行政事務)※1

    ●埼玉県社会人経験者採用試験(一般行政)

    ●その他秋実施の経験者採用試験(教養試験(大卒程度の公務員試験))など
    • 単願の場合はSPI専願がお勧めです
    • 専門記述分野は独学での対策となります
    国家公務員
    ●国家公務員経験者採用試験(係長級事務・府省合同B区分)※ ●農林水産省経験者採用試験(係長級(技術))※
    ●国税庁経験者採用試験(国税調査官級) ●総務省経験者採用試験(係長級(技術))
    ●国土交通省経験者採用試験(係長級(技術)地方整備局・北海道開発局区分)※

    ●気象庁経験者採用試験(係長級(技術))

    国家公務員経験者(係長級事務/府省合同A区分)/農林水産省経験者採用試験(係長級(技術))/国土交通省経験者採用試験(係長級技術 本省区分)で出題される政策課題討議は独学での対策となります

    民間企業経験者のための国家公務員
    「役職・職位」の違い早わかりガイド

    ・総合職と一般職のちがい
    ・国家公務員職位ごとの役割
    ・民間企業との役割対応
    ・転職視点でのポイント
    ・応募時のチェック方法まとめ

    社会人経験者採用試験とは?

    公務員の社会人採用試験とは、複雑化する行政課題に対応するために幅広い経験や多角的な視点を持った人材を採用するために、民間企業等での職務経験を一定年数有する人を対象とした採用試験で、「社会人採用試験」「民間企業等職務経験者採用試験」など名称はさまざまです。

    国家公務員への転職に、新たなチャンスが!

    令和7年度から、「国家公務員経験者採用 係長級 府省合同B区分」が新設され、これまで以上に社会人経験を活かして国家公務員を目指す道が拡がってます。今のキャリアの強みをそのまま活かしながら安定した公務員として働ける貴重な機会です。

    TACの経験者コースのカリキュラムでも、この試験に対応できます。筆記試験から面接・論文試験まで、本試験を見据えたカリキュラムで合格を全力でサポートします。

    今こそ、公務員転職を真剣に考える絶好のタイミングです。

    決して高くない受験資格のハードル

    公務員と民間の採用試験の最も大きな違いは、「門前払いをされない」という点かもしれません。民間企業への転職活動では、応募しても書類選考になかなか通らず、「年齢?性別?職務経歴のせい?」などと原因も分からずやもやすることも。 民間経験者採用(社会人採用)試験では、年齢要件以外に一定の業務従事年数が受験資格として必要になりますが、受験資格があれば誰でも平等に選考の土俵に乗ることができます。 受験資格も決してハードルの高いものではなく、自治体によってはアルバイトやパートタイマーとしての業務従事年数を合算できる場合もあります。また、受験できる年齢の上限も緩和傾向にあり、なんと59歳まで受験できる自治体も。 まずは人事院や気になる自治体の試験案内をチェックしてみましょう。

    例:特別区(令和7年度社会人採用試験)主の受験資格(※一部)

    ※1年以上の期間について、複数の民間企業等での経験を通算できます。1つの民間企業等での継続した 4 年以上の経験は必須ではありません。

    • 自治体名 試験の呼称 主な受験資格(※一部)
      経験者採用試験
      【1級職】
      S39.4.2以降生まれ 直近10年中4年 (平成28年4月1日以降で4年) 事務、土木造園(土木)、土木造園(造園)、建築、機械、電気、福祉、児童福祉、児童指導、児童心理
      経験者採用試験
      【2級職】
      直近14年中8年 (平成24年4月1日以降で8年)
      経験者採用試験
      【3級職(係長)】
      直近18年中12年 (平成20年4月1日以降で12年)

    高い?低い?民間企業等採用試験の倍率

    民間経験者(社会人)枠の採用は、一般枠の大卒程度試験に比べれば採用人数は多くないため、倍率は高くなる傾向にあります。とはいえ、筆記試験の倍率は5倍前後ですので、適切な対策をすれば充分に合格に手が届く倍率です。 また、試験は教養試験・論文試験・面接試験が中心となり、専門試験が課されるケースは少ないため、比較的短期間の学習でも合格レベルを目指せます。

    令和6年度・令和5年度 民間経験者採用試験実施結果

    試験の流れ

    出願から最終合格まで

    • 出願

      受験資格を満たしていて、試験の実施日程が別であれば、併願も可能です。
      同じ自治体の一般枠の大卒程度試験と、経験者試験の両方の受験資格を満たしている場合、試験の実施日程が別であっても併願を禁じていたり、年齢要件でどちらか一方のみが対象となるケースも多いので、出願前に受験要項等でご確認ください。

    • 1次試験

      (1)教養択一試験
      公務員試験特有の一般知能分野(数的処理・文章理解など)と、中学・高校時代の学習内容が中心となる一般知識分野(歴史・生物・化学など)が出題されます。 民間経験者採用(社会人採用)試験では、教養択一試験の配点比率が低いケースもありますが、1次試験突破のカギになるのはもちろん、最終合格者を決める際の総合成績にも影響してきますので、適切な対策が必要となります。出題科目や出題レベルは各自治体の一般枠の大卒程度試験に準じていますが、中には出題レベルを高卒程度と明記している試験もありますので、その場合は高卒程度試験の対策で対応できます。
      (2)論文試験
      一般的な課題について、受験者の考えを論述します。民間経験者採用試験では、一般的に『職務経験論文』と一般課題式論文の両方またはどちらかが出題されます。

    • 2次試験(人物)

      個別面接・集団討論など
      約20~30分で主に志望動機や自己PRなどの一般的な質問がなされる個別面接のほかに、プレゼン形式・事例形式の面接、集団討論が実施されるケースもあります。
      自治体により、2次試験で論文試験や適性検査が課されるケースや、3次試験でさらに面接が実施されるケースもありますので、必ず最新の受験要項等でご確認ください。

    • 最終合格(採用)

      採用候補者名簿登載 ~ 採用内定
      筆記試験と人物試験の結果を点数化し、主にその合計点により公平公正に最終合格者が決定され、成績順に採用候補者名簿に登載されます。
      合格から採用内定までの流れは自治体や試験区分等により異なります。最新の募集要項等でご確認ください。

    社会人向け経験者向けガイダンス
    配信中!

    今すぐ社会人経験者採用試験についてさらに知りたいという方のために、社会人経験者コース担任の市岡講師によるガイダンスをTAC動画チャンネルでも配信中です。

    動画チャンネル

    サポート(フォロー制度)

    論文・職務経験論文添削(制限なし) 

    「社会人経験を公務にどう活かせるか」、これをしっかり書き上げることができるのかが合否を分けるポイントです。職務経験論文については、本科生は何度でも添削を受けることができますので、納得がいくまで添削を受けて実力を高めましょう。

    職務経験模擬面接(10月頃実施)

    「社会人経験を公務にどう活かせるか」、これをしっかり提案できるかが合否を分けるポイントです。
    職務経験面接対策では、社会人経験者採用試験に特化した面接対策講義を実施します。また、模擬面接では本番を想定した質問を行いますので、より本番に近い経験ができます。
    ※秋以外に実施の本試験をご受験の方は、相談コーナーをご利用ください。

    質問・相談制度

    秋試験経験者区分本科生専用相談コーナー(オンライン)

    職務経験、年齢、受験先など相談したいことは人それぞれ。元公務員の経験者コースの担任講師が、一人ひとりに合ったアドバイスを行います

    秋試験経験者区分本科生専用相談コーナーはZoom(要予約)を使用いたします。

    予約方法、実施日程等の詳細は、TAC WEB SCHOOLでご案内します。

    21_career_soudan.png


    質問コーナー

    学習には質問がつきものです。TACでは、受講生一人ひとりの疑問に各科目の担当講師がマンツーマンで質問にお答えする質問コーナー(要予約:Zoom)を設けています。質問コーナーの日程は、TAC WEB SCHOOLでご確認いただけます。
    また疑問点をi-Support質問メールをお送りいただければ、講師・スタッフが丁寧に回答して返信します。

    質問コーナー・質問メールは、お申込みいただいたコースに含まれる科目・教材についてのみご利用いただけます。



    i-support|質問メール

    メールで学習内容や受験に関する質問をすることができます。疑問点や不明な点は早めに解決することが大切です。TACの講師・受験アドバイザーが丁寧にお答えします。

    本科生限定サービスです。

    詳細な動作環境につきましては、TAC WEB SCHOOLにてご確認ください。

    質問メールは、利用期限内に80回までとさせていただきます。

    follow_i-support.png

    自習室・教室情報検索

    TACでは、講義の行われていない教室を自習室として無料で開放しており、通信講座の本科生でもご利用いただけます。また、TAC直営校の講義実施教室や自習室は、携帯電話やパソコンで簡単に検索できます。

    本科生限定サービスです。

    教室の使用状況により自習室として開放えきない場合もございますので、予めご了承ください。

    一部のTAC提携校ではをご利用できない場合があります。詳細は各提携校へ直接お問合わせください。

    社会人経験者コース担任講師からひと言!

    試験に合格しただけや職務経験が短い元公務員とは違い、TACの経験者区分担当講師は、行政の知識や経験が圧倒的!民間等でキャリアを積んできた受験者へのアドバイスも、採用する側の視点で的確に行います。

    市岡 雅史講師

    公務員は、達成感と誇りを持って長く続けられる魅力的な仕事です。私は特別区職員として、区政の第一線の仕事に長く携わってきました。部課長としても約20年、産業振興、企画・財政、総務、人事など広く各分野の施策を担当してきたので、その経験の中から、受験生のみなさんにぜひ伝えていきたいと思うことがたくさんあります。公務員の仕事を理解し、モチベーションを高めながら勉強することが必ず『合格』につながると考えているからです。一緒に頑張りましょう!

    原野 哲也講師

    まず印象として「明るく・元気・素直・爽やか」この4つは重要です。こういう人なら誰でも一緒に働きいたいと思いますし、人からも好感を持たれるでしょう。次に、何事にも積極的に取り組む人です。仕事においても常に「なぜこの方法をとっているのか。もっと良い方法はないか。」と費用対効果を意識し、改善点を考えている人がいいですね。公務員に対して「与えられた職務をきちんとこなす人」というイメージを持つ人もいると思いますが、それは基本の一つに過ぎません。今は改革・変化の時代です。それに正面から立ち向かい姿勢が求められています。

    小谷はる講師

    小谷 はる講師

    特別区の職員として、福祉・環境・教育・広報・総務など幅広い分野を経験し、職員課長、人事部長も含め管理職歴は20年を超えました。公務の現場は遣り甲斐と学びがあり、多くの方々と繋がるご縁もいただきました。これからは、「住民福祉の向上」に直結する公務員の熱意と能力をより一層高めるためにも、公務員を志す皆さんの力になりたいと思っています。長年の採用面接官の経験を活かして、面接官の本音も交えながら講義を進め、「合格」へのサポートを行ってまいります。

    加藤 雅史講師

    加藤 雅史講師

    公務員の採用試験は、基本的には民間企業の入社試験と同様、「一緒に働きたい仲間」を募る機会と考えています。一方で、公務員試験の内容は、ある程度公開されています。おおむね、択一試験で基本的な素養、論文試験で文章作成能力、面接試験でコミュニケーション能力を測るものと捉えてみてください。これらは入庁後の実務において必要な能力につながっています。 それぞれのステージで、「この人と一緒に働きたい」と思っていただけるよう、アピールしていきましょう。私は国家公務員、政令市職員として20年以上、企画業務から窓口業務まで幅広く従事してきました。皆さんの持てる力と思いが伝わるよう、経験も活かしつつ、支援させていただきます。

    受講料・お申込み

    (教材費・消費税10%込み)

    • 通信講座

    お申込みは、インターネットで!

    e受付申込方法の説明を見る

    再チャレンジ割引のご案内

    元TAC・Wセミナー公務員講座本科生の方限定 20%off

    【割引対象者】
    ■過去にTAC・Wセミナー公務員講座本科生をお申込みされたことがある方(※合格目標年、受講メディア、職種は問いません)
    ■2016年合格目標以降の「Z会×TAC共催講座 公務員コース」をお申込みされたことがある方(※2016年合格目標以降に限ります)

    ご利用について
    ■受講料は、教材費・消費税10%が含まれます。
    ■各種キャンペーン及び他の割引制度との併用はできません。また、大学生協・取扱書店でのお申込みはできません。

    秋試験経験者区分総合本科生Plus(全119回)

    Web通信講座

    ¥242,000

    秋試験経験者区分総合本科生(全62回)

    Web通信講座

    ¥220,000

    秋試験経験者区分総合本科生Lite(全51回)

    Web通信講座

    ¥198,000

    秋試験経験者区分総合本科生Plus[再チャレンジ割引](全119回)

    Web通信講座

    ¥242,000 ¥193,600

    秋試験経験者区分総合本科生[再チャレンジ割引](全62回)

    Web通信講座

    ¥220,000 ¥176,000

    秋試験経験者区分総合本科生Lite[再チャレンジ割引](全51回)

    Web通信講座

    ¥198,000 ¥158,400

    民間経験者採用本科生(入門なし:全95回)

    ビデオブース講座+Webフォロー

    ¥220,000 ¥220,000

    • 申込締切

      2021年10月31日

    • 入会金

      ¥10,000

    • 商品コード

      パンフレットにてご確認ください

    ビデオブース講座

    ¥210,000 ¥215,000

    • 申込締切

      2021年10月31日

    • 入会金

      ¥10,000

    • 商品コード

      パンフレットにてご確認ください

    民間経験者採用本科生(入門付:全109回)

    ビデオブース講座+Webフォロー

    ¥220,000 ¥235,000

    • 申込締切

      2021年10月31日

    • 入会金

      ¥10,000

    • 商品コード

      パンフレットにてご確認ください

    ビデオブース講座

    ¥210,000 ¥230,000

    • 申込締切

      2021年10月31日

    • 入会金

      ¥10,000

    • 商品コード

      パンフレットにてご確認ください

    フォロー制度

    Webフォロー

    ¥21,000 ¥10,000

    • 申込締切

      2021年10月31日

    • 入会金

      ¥0

    • 商品コード

      パンフレットにてご確認ください

    ビデオブース(個別DVD)講座+Webフォロー

    ¥220,000 ¥225,000

    • 申込締切

      2020年10月31日

    • 入会金

      ¥10,000

    • 商品コード

      パンフレットにてご確認ください

    0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥10,000・8%10%税込)が必要です。会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。