不動産鑑定士 合格体験記|樋口 麻央さん

【合格の秘訣】 頑張って覚えましょう

樋口 麻央さん

樋口 麻央さん
(20代)

一発合格

DATA BANK

受講コース 1年本科生
受講形態 教室講座
受験環境 受験専念
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年2ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 1年2ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
本試験での得点配分が大きいので、時間をかけて暗記しました。
不得意科目 【会計学】
掴みどころがなく、学習を進めても本当に理解できているのか確信が持てませんでした。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

転職を考えている時に資格を調べていて、不動産鑑定士を見つけました。仕事として面白そうだったこと、長く続けられそうな仕事だったことに加え、受験要件が無いため挑戦しやすい資格だと感じ、受験を決意しました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

不動産鑑定士試験に関する参考書は過去問題集くらいしか販売されておらず、独学で勉強することは不可能だと思いました。また、短期間で合格するためには大手予備校の力を借りた方が効率的だと思ったので、予備校を利用することにしました。

TACを選んだ理由・決め手

合格者の大半がTACの受講生だという情報を見て、説明会に参加しました。その後、ホームページで公開されていた体験講義を見るととてもわかりやすかったので、このような講義なら学習を続けられそうだと感じ、TACに決めました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

科目数が多い上に、どの科目も容易とは言えない難易度なので、基礎期は講義内容を理解するのが大変でした。また、鑑定理論・教養科目ともに、とにかく暗記量が多いので、バランス良く学習を進めるのが難しかったです。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

勉強開始時から直前期に入るまでの期間、不動産鑑定士事務所で週3日程度アルバイトをしていました。専念受験の場合よりも時間にメリハリが付けられたと思いますし、実務のイメージが持てたことは鑑定理論の学習に役立ちました。

効果的な学習方法

最終的にはどの科目も暗記が必要になりますが、論文試験なので、表面的な暗記では対応できず、きちんと理解しておくことが求められると思っていました。そのため、基本講義の期間はあまり暗記に時間を割かず、不明点は先生に質問したり調べたりしながら、テキスト等の説明が「しっくりくる」ことを目指しました。 応用期以降は、答練のスケジュールに合わせて暗記をし続けました。テキスト・過去問題集・答練・授業で配布されるレジュメなど、複数の教材が提供されますが、暗記のためには各科目一つの教材に情報を集約し、その教材のみを繰り返すのが効率的でした。直前期はアウトプット(答案構成)の練習にも時間を割きましたが、多くの問題を解くというよりは、答練や総まとめテキストの問題を繰り返しました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

TACでは空き教室が自習室として解放されていて、よく利用していました。目指す資格や年齢も多様な人達が集中して勉強している姿は刺激になりました。また、直前期には授業の数が減りますが、授業とは別に先生方が質問を受けるだけの時間を取ってくださっていたので、最後まで安心して学習が進められました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

TACの講義は、基本を大切にしつつも深入りしすぎず、シンプルな説明で、初学者にもわかりやすいように工夫がされていました。また、講師の先生方は何度質問に行ってもいつも丁寧に答えてくださったので、わからないことがあっても、すぐに疑問を解消することができました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

テキストは記述量が多く、「これさえやっていれば大丈夫」という安心感がありました。また、答練の回数が多いので、答練の復習をするだけで出題範囲の大半をカバーすることができました。闇雲に過去問題を解いていくよりも効率的に学習が進められました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

講義・答練・模試のスケジュールに合わせて学習を進めれば、自然と点数が伸びるようにカリキュラムが組まれていると思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

模試は、本試験と同日数・同時間に実施されるので、本試験当日の緊張感や試験期間中の過ごし方・勉強方法などのシミュレーションが出来ました。受験者数も多いので、受験生の中での自分の位置を把握するのに役立ちました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

秋頃に開講されるアクセスαコースは基本的な問題が中心で、最初のアウトプットの練習として最適でした。毎週末行われるテストに合わせて暗記を進めたことで、基礎力が身に付きました。また、論文特効ゼミは、鑑定理論の総まとめ・答案構成の練習など盛り沢山の内容で非常に有益でした。この講座で使用したマスター問題集は本番まで繰り返しました。

直前期の過ごし方

短答式試験が終わるまでは民法や会計の暗記が不十分だったので、直前期になっても勉強時間の大半は暗記に費やしました。アウトプットの練習としては、新しい問題には手を出さず、総まとめ講義のテキストや答練を繰り返しました。

本試験当日のエピソード

東京の本試験会場はかなりの広さで、会場に入った当初は空気に呑まれそうでしたが、私の座席の周りにはTACの教室で見たことがある人が多くいて、いつもの答練を受けているような気持ちで試験に臨むことができました。

これから目指す方への応援メッセージ

特に社会人の方は勉強時間の確保が最も難しい課題だと思いますが、この試験は個々人の才能に関係なく、時間と労力さえ掛ければ確実に合格する試験だと思います。TACの先生方とカリキュラムを信じて頑張ってください。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談