将来のキャリアアップのため|電験二種合格体験記

~電験二種合格者の声~

合格者

森泉 純一 さん

DATA BANK

試験種別 第二種電気主任技術者
合格年度 2024年度
受講コース ストレート合格コース
>コースの詳細をみる
受講メディア ビデオブース講座
電験二種取得を目指した理由・きっかけ

現在は、インフラを管理する組織の内部管理部門で、予算や更新計画などの執行管理の業務をしています。数年前まで、現場で発注者側で工事監督や施設の維持管理を行なっていました。電気技術職として働いており、計画的に技術力を向上して、将来のキャリアアップをしたいと考えて電験二種の受験を決めました。
なお、第二種電気工事士と第三種電気主任技術者はTACの講座を受けて令和4年に合格しました。

学習時の環境、仕事との両立の方法

社会人のため、仕事を優先せざるを得ません。そのため、過去問をまず勉強して、どのくらい勉強をする内容があるか規模感を把握してから学習を始めました。平日は、私の場合は、仕事が終わった後に勉強しました。できる日とできない日があり疲れていたので、簡単な内容や復習、用語の暗記をしました。土日は、講義を受けたり、計算問題に取り組んだりしました。学習量が足りなかったので、追い込み期は、仕事に支障が無い範囲で、有給休暇を取得して勉強しました。比較的忙しく無い職場だったので、平日も勉強できたのが良かったです。

学習において苦労した点、工夫した点

●1次試験
一次試験で苦労したことは、理論科目の問題がなかなか解けずこれだけ不合格となって再度試験を受けたことです。工夫したことは、過去問を解いて、復習して1つ1つ身につけていくことにつきます。また、数学についても大学以降触れていない部分をTACの講義で復習しました。これは二次試験にもつながりました。
●2次試験
二次試験で苦労したことは、過去問が難し問題だと解説すら理解できなかったことです。TACの講義で過去問の解説を理解する基礎的な力をつけてからは、過去問演習に注力しました。演習の中で、難しい問題と簡単な問題の区別がつくようになり、比較的安定して6割を取れるようになれるまで仕上げるつもりで勉強しました。結局時間切れで、用意した20年分の過去問は全て解けずに試験に臨みましたが合格できたため、過去問演習は有効な勉強法だと思います。

今後の電験二種資格の活かし方

インフラの維持管理をする組織に努めておりますので、特高受電設備の電気主任技術者としてキャリアを積みたいと考えております。また、そうで無い場合でも、工事監督や施設の維持管理などの現場業務や長期の更新計画策定時に資格の習得を通じて学んだ知識を活かしたいです。

これから受験する人へ

電験二種は難しい試験です。この「難しい」というのは理不尽な難しさでは無いです。過去問を20年分演習して身につければ、おおよそ誰でも合格することができます。ただ、過去問演習をするまでの基礎力をつける方法として、書籍よりも質問ができるTACの動画講義の方が、お金はかかりますが効率的な手法と思います。お金で時間短縮するのは忙しい人向けの手法です。

電気主任技術者(電験三種・二種)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

電気主任技術者(電験三種・二種)

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談