電力会社の一員として|電験二種合格体験記

~電験二種合格者の声~

合格者

田中 裕貴 さん

DATA BANK

試験種別 第二種電気主任技術者
合格年度 2024年度
受講コース 2次合格コース
>コースの詳細をみる
受講メディア Web通信講座
電験二種取得を目指した理由・きっかけ

電力会社の営業部署で仕事をしています。これまで電気系の勉強をしたことがなく、また業務でも電気設備を扱うことがないため、電気系の知識に関してはほぼ素人並でした。
一方で、お客さまからは電力会社であるが故に電気に関することを聞かれることが度々ありました。
上手く受け応えできなかった悔しさが電験二種を目指したきっかけです。

学習時の環境、仕事との両立の方法

モチベーションを最優先とし、あまり義務として勉強せず、時間があって尚且つ気が向いた時に机に向かうようにしました。
しかし進捗が遅れるといけないので、講義のカリキュラムから勉強に必要な時間を見積もり、いつまでに・どこまで勉強するかのベンチマークを立てていました。土日は頑張り次第でいくらでも勉強時間を捻出できるため、業務が忙しい時はそこで調整しました。

学習において苦労した点、工夫した点

●1次試験
工夫点は、暗記分野こそ過去問演習をすることです。暗記分野は範囲が広く網羅しきれないため、全く勉強していない分野が出題される場合もあります。しかし各設問、よく考えると2択まで絞ることができることが多いため、分からないからと言って解答を見て丸暗記するのではなく、適度な過去問演習でアウトプットするのが重要と思いました。
●2次試験
・計算問題の工夫点は解法パターンの類型化です。出題され方は違えど、いくつかの解法を習得すればそれらの組み合わせで解ける問題が殆どと思います。
・論述問題の工夫点はキーワードで覚えたことです。覚える内容がただでさえ多いため、文章の丸暗記ではなく、あるお題に対していくつもキーワードを出す練習をしていました。

今後の電験二種資格の活かし方

電験で習得した知識を、自業務である営業活動に活かしていきます。また電気系の知識がない後輩も多くいるため、電験を教材として活用し、後輩指導に役立てようと思います。

これから受験する人へ

電験は難関資格のため、講師が噛み砕いて説明してくれる講義スタイルが向いていると思います。私自身、テキストを買って独学で勉強した年は結局何も身に付かず、その年に受けた2次試験では全く太刀打ちできませんでした。
また、通信講座は初めてでしたが、非常にタイムパフォーマンスが高いと思いました。そのため、1年で確実に取り切りたい、仕事との両立もしたいという方にはオススメです。

電気主任技術者(電験三種・二種)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

電気主任技術者(電験三種・二種)

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談