宅地建物取引士試験 合格体験記|束野 耕亮さん
なるべく早く自習室に行って他のTAC生からやる気をもらってました
束野 耕亮さん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | スマートWeb本科生:Web通信講座 |
得意科目 | 民法等 |
不得意科目 | その他関連知識 |
「基礎期(インプット期)」と「直前期(本試験直前1か月期)」一日の平均学習時間 | 基礎期 1.5時間/直前期 3時間 |
- 独学ではなくTACを選んだ理由・決め手
-
(最近、社労士の宮島先生、FPの月井先生の講座を受講してきました)講義はわかりやすく、トレーニング、直前予想問題など、教材もこれをやれば、必ず受かると信頼しています。自習室があることも魅力です。独学や他の通信講座ではこうはいかないと思います。
- 学習を進めるうえで大変だったこと、それを克服するためのアプローチや克服法
-
サラリーマンで、夜は会食の予定があったり、それでなくても疲れて家に帰ってから勉強することがなかなか難しく、会社帰りや週末に自習室を使うことをサイクル化していました。平日は、朝講義を聞いて、通勤途中でトレーニング、夜、会食のない日は少し自習室に寄って帰ること、週末は、なるべく早く自習室に行って他のtac生からやる気をもらってました。
- TACを受講して良かった点
-
【講師】
笠松先生の講義は初心者の私でもわかりやすかったです。また、折に触れてその時期に応じた勉強方法、テストの回答時のポイントなどを教えてくださったことも助かりました。特にスマートまとめ講義の最後、回答の順番、時間配分等笠松先生の言う通りに回答を行い、時間に余裕を持って本番テストを終わらせることができました。
【カリキュラム・教材】
私を受けた、スマートweb講義は比較的短い時間で、社会人でも効率的に合格レベルに達することができる講座でした。直前対策として、4回本番形式の答練がありました。模擬試験でできなかった部分を重点的に復習し、答練で確認しながら苦手を減らし、合格レベルに近づくことができたことが良かったです。
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
普段の授業以外のオリエンテーションを毎回聞いていました。笠松先生が、習熟レベルによって重点的に取り組む問題集や解き方などのアドバイスを、受講生の質問に答えながら紹介してくれておりました。学習が遅れていた私には非常に助かる効果的なアドバイスでした。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
本番と似た条件で臨むことができたことです。他の受験生の答案を解くスピードと見比べつつ、笠松先生のオススメ通りの順番で効率よく解き終わることができました。ただ、直前の模試では宅建業法があまりできておらず、総得点も30点と合格レベルに届いていませんでした。間違えた問題中心に復習し、本番は41点で合格となりました。
- これから宅建士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
社会人の方は時間がなく、もう一度同じことをやるのは大変です。年に1度しかないテストなので、不合格だともう1年モチベーションを保たないといけません。オリエンテーションに参加して、〇〇まではやる、と決めてそこまでやってできなかったら仕方ない、と踏ん切りをつけながら勉強するのがいいと思います。