宅地建物取引士試験 合格体験記|結城 諒祐さん

「正解を導く思考法」を教えていただき、それを実践することで苦手科目でなくすることができました

      

face_tokumei.jpg

結城 諒祐さん

一発合格

 

DATA BANK

受験回数 1回
受講講座 スマートWeb本科生:Web通信講座
得意科目 宅建業法
不得意科目 民法等
「基礎期(インプット期)」と「直前期(本試験直前1か月期)」一日の平均学習時間 基礎期 1時間/直前期 4時間
独学ではなくTACを選んだ理由・決め手

受験を決めた当初は独学で勉強を進めていましたが、民法に躓いておりスクーリングを決めました。TACを選んだ理由として、市販のテキストの分かりやすさで他の資格勉強の際にもお世話になっていたことと、web上の授業だけで完結するのが魅力的だったからです。

学習を進めるうえで大変だったこと、それを克服するためのアプローチや克服法

仕事をしながらの受験だったため、勉強時間の確保が大変でした。通勤時間を活用して勉強を進めました。スマホで受講とテキスト読みができたので大変うれしかったです。
暗記頼りの勉強方法で民法を得点するのは難しく感じており、当初は正答率もかなり低かったです。動画授業の中で「正解を導く思考法」を教えていただき、それを実践することで苦手科目でなくすることができました。

TACを受講して良かった点

【講師】
スマートWeb本科生で笠松先生の授業を受けていましたが、聞き取りやすい声とテンポで気持ちよく授業を受けることができました。特に民法では、堅苦しい説明ではなく正解を導くイメージを教えてくださり、これが大変嬉しかったです。


【カリキュラム・教材】
専用のアプリでいつでもテキストを読むことができ、また動画授業も再生することができたため、通勤時間等のテキストを広げて勉強が難しい場面でも、時間を無駄にすることなく学習を進めることができました。出題頻度の高い要点をギュッとまとめた教材と授業だったため、遠回りをすることなく基礎を固めることができました。

フォロー制度の活用方法や良かった点

ホームルームにはほとんど参加していました。 勉強が上手くいかずに苦しい時期もありましたが、ホームルームで少し息抜きをし、先生のアドバイスや同志兼ライバルの悩みだったりを聞くことで、自分の士気を高めることができました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

自宅で解く過去問模試では分かりえなかった試験当日の注意点を把握することができました。具体的には、試験前の緊張感・教室内の雑音の程度・緊張感がある中での時間配分・トイレのタイミングなどです。事前に公開模試を受けたことで、本番当日は良くない緊張をせずに迎えられたと思います。

これから宅建士試験の合格を目指す方への応援メッセージ

合格率も高いわけではなく、決して簡単ではない試験だと思います。ただ一方で、基礎固めに本気で取り組めば必ず合格できる試験だとも思います。しんどい時期もあるとは思いますが、明るい未来を想像しながら頑張ってください。

宅建士(宅地建物取引士)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会・受講相談

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

宅建士(宅地建物取引士)講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談