資格の学校TACだからできる! 【国家総合職】試験の対策・勉強法を徹底解説!
このページでは、公務員試験の国家総合職に絞って、出題傾向と対策方法・勉強法などを解説します。
公務員試験のキホンを知りたい方は、「公務員試験とは?」を、一般的な公務員試験の内容を知りたい場合は、「公務員試験の内容と種類」をご覧ください。
国家総合職について詳しく知りたい方は!
採用試験のスケジュール
最終目的は官庁訪問で内々定をもらうこと。まずは「官庁訪問のチケット」を手に入れるために、春または秋に行われる国家総合職試験で最終合格する必要があります。
大学3年・4年で受験する場合
大学4年・既卒で受験する場合
Point!
- 最終目的は官庁訪問で内々定をもらうことです。
- まずは「官庁訪問のチケット」を手に入れるために、春または秋に行われる国家総合職試験で最終合格する必要があります。
- 春試験と秋試験で内容や傾向が違いますので、それぞれの対策が必要です。
- 最終合格すれば、官庁訪問に挑む権利が3年間与えられます。
1.春試験の内容と攻略ポイント
大卒程度試験(法律/経済/政治・国際)
1次試験 [4/24(日)|2022年度]
基礎能力試験(多肢選択式) [3時間/40題解答]
-
配点比率
2/15
配点比率は低いが科目の種類と問題数が多いため、効率よく解く必要がある。 数的処理は独学では点が伸ばしづらい試験。
-
必須解答
数的処理・文章理解・自然科学・人文科学・社会科学・時事
知能分野(27題)
- 文章理解(11題): 現代文 ・ 英文の内容把握 、空欄補充 、文章整序
- 判断推理、 数的推理 、空間把握、資料解釈(16題): 数学+算数のパズル
知識分野(13題)
- 自然科学(物理、化学、生物、地学)
- 人文科学(思想、日本史、世界史、地理)
- 社会科学(法律、政治、経済)
- 時事
Point!
- 5割程度が目安!
- 知能分野が最重要科目。積極的に点を固めていこう!
- 知識分野は効率的に点を拾っていく。
2021年 国家総合職本試験 基礎能力試験出題表
番号 | 科目 | 出題内容 |
---|---|---|
No.1 | 文章理解 | 現代文(内容合致) |
No.2 | 文章理解 | 現代文(内容合致) |
No.3 | 文章理解 | 現代文(空欄補充) |
No.4 | 文章理解 | 現代文(文章整序) |
No.5 | 文章理解 | 英文(内容合致) |
No.6 | 文章理解 | 英文(内容合致) |
No.7 | 文章理解 | 英文(内容合致) |
No.8 | 文章理解 | 英文(内容合致) |
No.9 | 文章理解 | 英文(内容合致) |
No.10 | 文章理解 | 英文(文章整序) |
No.11 | 文章理解 | 英文(空欄補充) |
No.12 | 判断推理 | 命題と論理 |
No.13 | 判断推理 | 集合 |
No.14 | 判断推理 | 数量推理 |
No.15 | 判断推理 | 時間割+数量推理 |
No.16 | 判断推理 | 位置関係+数量推理 |
No.17 | 判断推理 | 操作手順 |
No.18 | 空間把握 | 折り紙 |
No.19 | 空間把握 | 位相 |
No.20 | 数的推理 | 最適化 |
No.21 | 数的推理 | 確率 |
No.22 | 数的推理 | 約数 |
No.23 | 数的推理 | 速さ |
No.24 | 数的推理 | 図形の計量 |
No.25 | 判断推理 | N進法 |
No.26 | 資料解釈 | 実数の表 |
No.27 | 資料解釈 | 総量と構成比のグラフ |
No.28 | 時事 | 近年の我が国に関連する科学や科学技術の動向 |
No.29 | 時事 | 近年の世界の宗教等 |
No.30 | 時事 | 近年の我が国のデジタル化 |
No.31 | 物理 | 原子・原子核・放射線 |
No.32 | 化学 | 有機化合物 |
No.33 | 生物 | 日本の医学者・生物学者とその業績 |
No.34 | 日本史 | 近代における我が国の社会・文化 |
No.35 | 世界史 | 戦間期(第一次世界大戦~第二次世界大戦)の世界 |
No.36 | 思想 | 心に関連する思想 |
No.37 | 地理 | 我が国の自然災害及び防災 |
No.38 | 法律 | 日本国憲法の規定する法の下の平等 |
No.39 | 社会 | 民主主義 |
No.40 | 経済 | 国内総生産(GDP) |
専門試験(多肢選択式) [3時間30分/40題解答]
-
配点比率
3/15
大学の学部で学ぶ科目。配点比率はやや高め。
1. 法律区分(49題出題 40題解答)
-
必須解答
憲法⑦・行政法⑫・民法⑫の計31題
-
選択解答
商法③・刑法③・労働法③・国際法③・経済学/財政学⑥の18題から任意の計9題解答
2. 経済区分(46題出題 40題解答)
-
必須解答
経済理論⑯・財政学/経済政策⑤・経済事情⑤・統計学/計量経済学⑤の計31題
-
選択解答
経済史/経済事情③・国際経済学③・経営学③・憲法③・民法③の15題から任意の計9題解答
3. 政治・国際区分(55題出題 40題解答)
-
必須解答
政治学⑩・国際関係⑩・憲法⑤の計25題
-
選択解答
行政学⑤・国際事情③・国際法⑤・行政法⑤・民法③・経済学③・ 財政学③・経済政策③の30題から任意の計15題解答
Point!
- 6割~ 7割が目安!
- 専門試験は2次の記述試験でも使うので、重複する科目に力を入れて学習すれば効率的!
2次試験 [5/22(日)~6/10(金)|2022年度]
専門試験(記述式) [4時間/3科目解答]
-
配点比率
5/15
択一で出題された内容を文字に書き起こせるかが問われる試験。配点比率が高いため筆記試験での山場となる。
1. 法律区分(5科目中 3科目解答)
-
次から3科目
憲法・行政法・民法・国際法・公共政策A・公共政策B
公共政策は1 題のみ選択可能
2. 経済区分(4科目中 3科目解答)
-
必須解答
経済理論
-
次から2科目
財政学・経済政策・公共政策A・公共政策 B
公共政策は1 題のみ選択可能
3. 政治・国際区分(6科目中 3科目解答)
-
次から3科目
政治学・行政学・憲法・国際関係A・国際関係B・国際法・公共政策A・公共政策B
Point!
- 6割が目安!
- 専門択一試験と重複する科目が受験しやすい
- 知識の丸暗記では文章に書き起こすことは難しい。 理解 が必要。
- 答案を書く・添削を受けるの繰り返しでコツを掴みましょう 。
政策論文試験 [2時間/1題]
-
配点比率
2/15
政策の企画立案に必要な能力、その他総合的な判断力 、及び思考力についての筆記試験 。問題のほかに資料が3種類程度出される。
Point!
- 6点が目安!
- 資料の使い方が大切
人事院面接 [15分~20分程度]
-
配点比率
3/15
面接官3名 対 受験生1名の形式で実施。人柄や対人能力の評価
Point!
- C評価(5段階)が目安!
- 面接官と楽しく会話ができるか?
院卒者試験(行政)
1次試験 [4/24(日)|2022年度]
基礎能力試験(多肢選択式) [2時間20分/30題解答]
-
配点比率
2/15
解答数は大卒程度試験より10題少ない30題。知能分野が24題(80%)、知識分野が6題(20%)と、極端な偏りを見せているため、数的処理と文章理解の2科目でほぼ勝負が決まる試験。
-
必須解答
数的処理・文章理解・自然科学・人文科学・社会科学・時事
知能分野(24題)
- 文章理解⑧
- 判断推理、数的推理、空間把握、資料解釈⑯
知識分野⑥
- 自然科学
- 人文科学
- 社会科学
- 時事
Point!
- 大卒程度試験と共通の問題が出題される
- 数的処理と文章理解の2科目でほぼ勝負が決まる!
- ある程度科目を絞った効率的な学習がオススメ
専門試験(多肢選択式) [3時間30分/40題解答]
-
配点比率
3/15
大卒程度試験と共通の問題が出題され、出題数や必須・選択解答の区分も同一。大学の学部で学ぶ科目。配点比率はやや高め。
1. 法律系(49題出題 40題解答)
-
必須解答
憲法⑦・行政法⑫・民法⑫
-
選択解答
商法③・刑法③・労働法③・国際法③・経済学/財政学⑥の18題から任意の計9題解答
2. 経済系(46題出題 40題解答)
-
必須解答
経済理論⑯・財政学/経済政策⑤・経済事情⑤・統計学/計量経済学⑤の計31題
-
選択解答
経済史/経済事情③・ 国際経済学③・経営学③・憲法③・民法③の15題から任意の計9題解答
3. 政治・国際系(55題出題 40題解答)
-
必須解答
政治学・国際関係・憲法
-
選択解答
行政法・民法・経済学・ 財政学・経済政策・行政学・国際法・国際事情
Point!
- 大卒程度試験と共通の問題が出題される
- 6割~ 7割が目安!
- 専門試験は2次の記述試験でも使うので、重複する科目に力を入れて学習すれば効率的!
2次試験 [5/22(日)~6/10(金)|2022年度]
専門試験(記述式) [4時間/3科目解答]
-
配点比率
5/15
専門記述試験も大卒程度試験と基本的に共通の問題が出題されますが、選択の幅は各段に広く、全14科目から3科目を選択できる。大卒程度試験には出題されない、院卒者試験独自の科目として、商法・刑法・民事訴訟法の3科目が含まれる。
配点比率が高いため筆記試験での山場となる。
全14科目中3科目の選択解答制
-
次から3科目
政治学・行政学・国際関係②・公共政策②・憲法・行政法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・国際法・経済理論・財政学・経済政策
国際関係または公共政策を含む選択の場合は、2科目または3科目解答
Point!
- 大卒程度試験と基本的に共通の問題+αの14科目から3科目を選択解答
- 専門択一試験と重複する科目が受験しやすい
- 知識の丸暗記では文章に書き起こすことは難しい。 理解 が必要。
- 答案を書く・添削を受けるの繰り返しでコツを掴みましょう 。
政策課題討議試験 [概ね1時間30分程度]
-
配点比率
2/15
<官僚候補としての総合力が試される討論試験>
与えられた課題についてのグループ討議。筆記試験では計れない、受験生のプレゼンテーション能力やコミュニケーション力が評価される試験。院卒者としての高度な知識に加え、官僚候補としての総合力が試される。
課題に関する資料には英文によるものが含まれています。
- 6 人1 組のグループ
- レジュメ作成 25分
- 個別発表 3分/1人
- グループ討議 30分
- 討議を通じて考えたことを個別発表 2分/1人
人事院面接 [15分~20分程度]
-
配点比率
3/15
面接官3名 対 受験生1名の形式で実施。人柄や対人能力の評価
Point!
- C評価(5段階)が目安!
- 面接官と楽しく会話ができるか?
2.秋試験の内容と攻略ポイント
大卒程度試験(教養)
1次試験 [10/3(日)|2021年度]
基礎能力試験(多肢選択式)
Ⅰ部 [2時間/24題解答]
-
科目
数的処理、文章理解
Ⅱ部 [1時間30分/30題解答]
-
科目
自然科学、人文科学、社会科学、時事
総合論文試験 [4時間/2題解答]
-
Ⅰ
政策の企画立案の基礎となる教養・哲学的な考え方に関するもの
-
Ⅱ
具体的な政策課題に関するもの
Point!
- 教養区分の 1 次試験の合格者は、 基礎能力試験の結果によって決定される。同日に行われる総合論文試験の結果は、最終合格の決定(2次試験)に反映される。
2次試験 [11/18(木)~11/26(金)|2021年度]
企画提案試験 [4時間/3科目解答]
Ⅰ部(小論文) [2時間/1題]
事前に課題と資料が与えられ、解決策を提案する。
Ⅱ部(プレゼン+質疑応答) [1時間程度]
小論文の内容について試験官に説明。その後質疑応答。
政策課題討議試験 [2時間程度]
課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験
- 6人1組のグループ
- レジュメ作成(20分)
- 個別発表(3分)
- グループ討議(45分)
- 討議を通じて考えたことを発表(2分)
人事院面接 [15分~20分程度]
面接官3名 対 受験生1名の形式で実施。人柄や対人能力の評価
Point!
- ディスカッションやプレゼンといった、筆記以外の能力が問われる試験で独学では対策しづらい。 客観的な指導を受けましょう。
3.官庁訪問の内容
開始
最終合格発表日の翌日午前 8:30 から(2021年度)
訪問のルール
-
第1・第2クール
同一クール内で同一 省庁の訪問は不可
-
第3クール
同一省庁に2日連続しての訪問は不可
-
第4・第5クール
連続訪問OK。第5クール12:00以降に「内々定」発表!
だが、 事実上の内々定はそれ以前に暗示されてはいる
何をするのか?
原課(具体的な政策を作っているところ)、人事課を含め様々な人と面接(面談に近いものもある)をして、その省庁のカラーにあっているかどうかを判断される
難易度
この官庁訪問をクリアしないと就職できない。倍率2.5倍程度
4.どうやって勉強する?
気になる職種が見つかり、公務員試験制度についても、何となくお分かりいただけたかと思います。
では、実際に公務員を目指す場合どのように勉強すればよいでしょうか?
国家総合職について詳しく知りたい方は!
独学で勉強する?予備校をつかって勉強する?
公務員試験も受験勉強と同じで、参考書などを自分で購入し自身でスケジュールを立てて勉強する独学と、費用がかかるものの、教材は用意してもらいスケジュールも管理してくれる予備校を利用するかの2択です。
違いを見ていきましょう。
受験対策予備校 | 独学 | |
---|---|---|
学習効率 | ○頻出論点を中心に、過去の試験情報を基にしたカリキュラムで効率的に学習できる。 ○出題トレンドに合った教材・情報が提供される。 ○疑問点は講師に直接質問して、すぐに解決することができる。 |
▲教材の選定から学習計画まで、全て自分で管理して進めなければならない。 ▲疑問点は、問題の解説や参考書を見ながら自分で解決しなくてはならない。 |
情報力 | ○全国の公務員試験の情報が蓄積されており、それらが見放題。 ○最新情報は担任講師が随時教えてくれるので、あとは自分なりに理解すればOK。 |
▲公務員試験に関する情報は、自分で探さなければならない。 ▲各科目を学習しながら、試験の最新情報を自分で探して得なければならない。 |
面接対策 | ○面接復元シートなどで、質問事項・雰囲気・形式などの情報は事前に入手できる。 ○模擬面接で試験種ごとに対策できるから、本番に自信を持って臨める。 |
▲各試験の面接情報が手に入らず、試験種ごとの的を射た対策ができない。 ▲実践練習の場が得られず、うまく話せるか不安な状態で本番に臨むことになる。 |
【結論】 独学は地図とコンパス。予備校はカーナビです。
公務員になることを最終的な目標として旅に例えると、地図(教材)やコンパス(スケジュール)を自分自身で準備してゴールを目指すのが独学。自分で運転しなければなりませんが、ゴールまで最も効率的なルートに導いてくれるのが予備校(カーナビ)と言えるでしょう。
国家総合職について詳しく知りたい方は!
今回の受験でどうしても合格したい!と考えるならば、受験対策予備校の利用がおすすめ。
5.受験対策予備校の選び方
大前提が「合格すること」。そのためには、合格実績が重要です!
映画やコンサートのように、得られる結果が一緒であれば、コストパフォーマンスや立地条件などを重視しても良いかもしれません。ですが、公務員試験予備校に利用する目的は何ですか?
そう、合格することです!
コスパを重視した結果、数万円をケチって不合格となっては目も当てられません。しっかりと合格者を沢山輩出している予備校を選びましょう。
TAC/Wセミナーの合格実績は圧倒的
- 2021年度国家総合職試験 公務員講座生 最終合格者212名! ※1
- 教養区分を含む様々な区分で最終合格者を輩出!
- 主要省庁を含む多数の省庁でも内定を獲得!内定力でもTAC/Wセミナー!
- 公務員講座生とは公務員試験対策講座において、目標年度に合格するために必要と考えられる、講義、演習、論文対策、面接対策等をパッケージ化したカリキュラムの受講生です。各種オプション講座や公開模試など、単科講座のみの受講生は含まれておりません。
上記は2022年1月31日時点で、調査にご協力いただいた方の人数です。
圧倒的な合格実績は何を裏付けるのか?
1
確かな講師・教材・カリキュラムが揃っている
いわゆる受験全般にいえますが、合格者を出し続けるためには、講師・教材・カリキュラムが高いレベルで揃っていることが必要不可欠です。公務員試験業界屈指の合格者数を誇るTACは、必然的に講師・教材・カリキュラムを業界最高レベルで提供し続けていることの裏づけになります。
2
公務員試験に関する群を抜いた情報量がある
沢山の合格者がいるということは、合格者の方から、同じく沢山の試験に関するフィードバックをTACはいただいていることになります。筆記試験で出題された問題などは言うに及ばす、面接で突っ込まれて聞かれたことなど、全国の公務員試験にまつわる情報がTACに集約されていることが裏付けられます。
6.できるだけ早く学習をSTARTしよう!
1
講義の復習や問題演習の時間が確保しやすい!
公務員試験本番はどの受験生にもあまねく平等にやってきます。一方で、合格レベルに達するためにやるべきことはいつ学習STARTしても同じ・・・つまり、学習STARTが早ければ早いほど、講義と講義のインターバルが長く、時間をかけて各回の講義内容を復習することができ、問題演習の時間も十分に確保でき、確実に合格への道を一歩一歩歩んでいくことができます。
2
幅広く併願受験しやすくなる
試験は水物と言われますが、本当にそのとおり。したがって、多くの受験生が万が一のリスクを回避するために 、併願受験をします。幅広く併願受験するためには、専門科目をなるべく多く学習する必要があります。早めに学習STARTすることで、重要科目の学習時間を確保しやすくなり、自分の選択肢を拡げることができ、最終的には自分を救ってくれます。
7.Career News~内定者アドバイザー特集~
2021年度内定者アドバイザーから珠玉の情報をお届けします!
このサイトでは、国家総合職を目指す公務員受験生向けに国家総合職の取り組みや内定者のアンケートや必見の座談会などを掲載しています。他にはない”生”の情報ですので、是非参考にしてくださいね!