定員締切間近・締切会場情報(4/3現在)
会場受験は【定員制】です。各会場とも定員に達した場合は申込締切日を待たずに締め切らせていただきます。その場合には別会場もしくは自宅受験にてご検討いただくこととなります。定員に達した会場はこちらで随時お知らせいたします。
「全国実力Check模試」
・町田校 4/5(土)締切
・新宿校 4/5(土)締切、4/6(日)締切
・仙台校 4/6(日)締切間近
・立川校 4/5(土)締切間近
・広島校 4/5(土)締切間近
・津田沼校 4/5(土)締切、4/6(日)締切間近
・水道橋校 4/4(金)締切間近
・池袋校 4/5(土)締切間近
・横浜校 4/4(金)締切間近
・名古屋校 4/5(土)締切間近、4/6(日)締切間近
・梅田校 4/5(土)締切、4/6(日)締切間近
・高松校 4/6(日)締切間近
・福岡校 4/5(土)締切間近
・熊本校 4/5(土)締切間近
・大分校 4/6(日)締切間近
「全国公開模試 第1回」
・町田校 5/24(土)締切
・新宿校 5/24(土)締切、5/25(日)締切
・仙台校 5/25(日)締切間近
・広島校 5/24(土)締切間近
・津田沼校 5/24(土)締切間近、5/25(日)締切間近
・水道橋校 5/23(金)締切間近
・池袋校 5/24(土)締切、5/25(日)締切
・横浜校 5/23(金)締切間近
・名古屋校 5/24(土)締切間近、5/25(日)締切
・梅田校 5/24(土)締切
・福岡校 5/24(土)締切
・金沢校 5/24(土)締切間近
・熊本校 5/24(土)締切間近
・大分校 5/24(土)締切間近
「全国公開模試 第2回」
・町田校 6/7(土)締切
・新宿校 6/7(土)締切、6/8(日)締切
・仙台校 6/8(日)締切間近
・立川校 6/7(土)締切間近、6/8(日)締切
・津田沼校 6/7(土)締切間近、6/8(日)締切間近
・池袋校 6/7(土)締切間近、6/8(日)締切
・横浜校 6/6(金)締切
・名古屋校 6/7(土)締切間近、6/8(日)締切間近
・梅田校 6/7(土)締切、6/8(日)締切間近
・福岡校 6/7(土)締切間近
・金沢校 6/7(土)締切間近
・熊本校 6/7(土)締切間近
・大分校 6/8(日)締切間近
「全国公開模試 第3回」
・町田校 6/21(土)締切
・新宿校 6/21(土)締切間近、6/22(日)締切
・仙台校 6/22(日)締切
・立川校 6/21(土)締切間近、6/22(日)締切間近
・広島校 6/21(土)締切間近
・津田沼校 6/21(土)締切間近、6/22(日)締切
・水道橋校 6/20(金)締切間近
・池袋校 6/21(土)締切間近、6/22(日)締切
・横浜校 6/20(金)締切間近
・名古屋校 6/21(土)締切間近、6/22(日)締切間近
・梅田校 6/21(土)締切、6/22(日)締切
・福岡校 6/21(土)締切間近
・高松校 6/21(土)締切間近
・熊本校 6/21(土)締切間近
・大分校 6/22(日)締切間近
お申込み時点で締切となっている場合がございますので、ご注意ください。
この試験の特長
1
全科目・全論点をカバー!2024年度司法書士試験(択一式)38問/70問的中! 詳細▼
2
講義担当講師の姫野講師による解説講義! 詳細▼
3
直前期の総まとめに便利!ポイント整理付きの完全詳細解説冊子! 詳細▼
4
重要な記述式も安心!きめ細やかな添削と注意点が分かる添削結果講評!詳細▼
5
今の実力と克服すべき弱点が分かる!2種類の詳細成績表! 詳細▼
6
すぐに自分の実力を把握できる!驚異の早さの成績発表! 詳細▼
7
【受験者限定特典】記述式を中心に得点UPにつながるオリジナル動画配信! 詳細▼
全国模試シリーズを活用するためのセミナー
+合格者メッセージ付き!
姫野 寛之 (ひめの ひろゆき)講師 (Wセミナー専任講師)
Wセミナー全国模試の特長や受験活用法などを紹介します。合格者のメッセージ動画付きです!
合格者の声

関本 真衣子 さん
試験のシミュレーションができました!
試験全体の時間配分や、記述式の本番の問題文のボリュームなどに慣れることができたので、受けてよかったです。模試が本試験に比べて難しく、心が折れそうになりましたが、その分、本番の方が少し易しく感じられて結果よかったと思いました。

田畑 優花 さん
本番前に模試を受験できて良かったです!
全国実力Check模試で初めて本試験と同様の解答用紙を見たのですが、大きさにビックリしたのを覚えています。ぶっつけ本番で本試験を受けていたら、机の上で解答用紙や問題用紙がごちゃごちゃしてパニックになっていたと思うので、模試は受けといてよかったなと思っています。

青木 奎介 さん
記述式が伸び悩んでいる人にもおすすめです!
TACの模試は十分な難易度があり、この模試を受けておけば本番で焦ることはないです。また、解説講義で解法の一部を学べるので、特に記述が伸び悩んでる人にはぜひ受けていただきたいです。択一についても、試験に出てない論点で、過去問に関連したものの知識を習得できるのでおすすめです。

加藤 愛咲美 さん
姫野講師の記述式解法を解説講義で学びました!
解説講義を見て、記述式の解き方を姫野先生の方法に変えました。中盤になると択一は成績が安定したが記述が安定せず焦りましたが、終盤は合格圏内に入ることもあり、絶対合格する!と思い込んで勉強しました。

小川 真央 さん
模試を通じて自身の解き方を確立しました!
択一式は、より簡単で精度の高い肢を早く見つけて2、3肢検討で解くことを意識しました。記述式は、解法を使うこと、不登商登に各1時間を必ず確保することを意識しました。そして、模試の復習は軸肢にすべき選択肢が正しかったのか、解法を使えたのかに焦点を当てていました。

安藤 和哉 さん
模試の結果を受けて実戦感覚を養いました!
模試については、3回受験し、最初の1回目は安全圏だったので油断したのか、2回目と3回目は安全圏外となり、気を引き締めることとなりました。模試の結果は、「間違いノート」に記入し、記憶の徹底化を図ることができました。実践感覚を養うことができたことが良かったです。
本試験での的中続出!
全4回で予想される全科目・全論点をカバー!
2024年度司法書士試験(択一式)38問/70問的中!
問題作成専門スタッフが本試験問題を徹底分析し、最新の判例・先例を含んだ、全問新作、本試験レベルのオリジナル問題を出題します。これまで積み上げてきた本試験分析をもとに、「質」はもちろん、「出題内容」にまで徹底的にこだわり抜いた、「直前期だからこそ」「今解くべき問題」の出題で直前期の実力完成を図ります!
ズバリ的中の定義
(択一式)問題が「5肢の場合」は、論点が同一でかつ2肢以上(直接正誤問題の場合、その1肢がそのまま正解となる場合は1肢でも可)の内容が同一でそれをもって正解を出せる場合を『ズバリ的中』とする。各問題が 「その他の出題形式の場合(例えば、推論問題、穴埋め問題等)」は、論点が同一で出題形式が ほぼ同一の場合を『ズバリ的中』とする。(記述式)申請すべき登記一件について、事実関係、別紙の内容が一致しているため、登記の目的、登記原因が同一である場合を『ズバリ的中』とする。
論点的中の定義
論点的中:(択一式)出題意図または出題論点が同一でかつ1肢の内容が同一である場合を『論点・肢的中』とする。(記述式)申請すべき登記一件について、事実関係、別紙の内容が酷似しており、登記の原因が同一である場合を『論点的中』とする。
【的中例】本試験と問題文を比較してみた!
2024年合格目標 全国公開模試 第2回 第5問 民法(総則):テーマ「条件」 |
2024年度 司法書士試験 午前の部 第5問 民法(総則):テーマ「条件」 |
---|---|
1 停止条件付法律行為において、その条件が単に債務者の意思のみに係るときは、その法律行為は無効となる。 | イ 単に債務者の意思のみに係る停止条件を付した法律行為は、無効となる。 |
2 社会観念上、実現不可能な条件が付された法律行為は、それが停止条件又は解除条件のいずれであっても、無効である。 | ア 停止条件が成就しないことが法律行為の時に既に確定していた場合には、その法律行為は、無条件となる。 |
3 条件が成就することによって不利益を受ける当事者が、故意にその条件の成就を妨げたときは、相手方は、その条件が成就したものとみなすことができる。 | ウ 条件が成就することによって利益を受ける当事者が不正にその条件を成就させたときは、相手方は、その条件が成就しなかったものとみなすことができる。 |
4 不法な条件を付した法律行為も、不法な行為をしないことを条件とする法律行為も、無効である。 | オ 不法な行為をしないことを条件とする法律行為は、無条件となる。 |
2024年合格目標 全国公開模試 第3回 第1問 民事訴訟法:テーマ「訴状代理人」 |
2024年度 司法書士試験 午前の部 第5問 民事訴訟法:テーマ「訴訟委任に基づく訴訟代理人」 |
---|---|
ア 弁護士でない者であっても、第一審裁判所においては、その許可を得て、その者を訴訟代理人とすることができる。 | ア 簡易裁判所においては、その許可を得て、当事者の親族を訴訟代理人とすることができる。 |
イ 訴訟代理人は、特別の委任を受けなくても、反訴の提起をすることができる。 | オ 訴訟代理人が委任を受けた事件について控訴をするには、特別の委任を要しない。 |
ウ 訴訟代理人の事実に関する陳述を、当事者が直ちに取り消した場合には、その陳述は、その効力を生じない。 | イ 相手方の具体的な事実の主張について訴訟代理人がした認否は、当事者が直ちにこれを取り消したときは、その効力を生じない。 |
オ 当事者が訴訟代理人を解任した場合でも、当事者又は訴訟代理人が相手方に対し、その旨の通知をしなければ、訴訟代理権の消滅の効力を生じない。 | エ 当事者が訴訟代理人を解任したときであっても、訴訟代理権の消滅は、本人又は代理人から相手方に通知をしなければ、その効力を生じない。 |
2024年合格目標 全国公開模試 第3回 第37問 記述式・商業登記法:「登記をすることができない事項」 |
2024年度 司法書士試験 午後の部 第37問 記述式・商業登記法:「登記をすることができない事項」 |
---|---|
【登記することができない事項】 取締役等の会社に対する責任の免除に関する規定の設定 |
【登記することができない事項】 取締役等の会社に対する責任の免除に関する規定の設定 |
【理由】 日の丸商事株式会社は、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨の定款の定めがあるため、取締役の会社に対する損害賠償責任を取締役会の決議によって免除することができる旨の定款の定めを設けることはできず、当該定款の定めを設ける令和6年6月28日開催の定時株主総会の決議は無効だから。 |
【理由】 取締役及び会計参与の責任を取締役会の決議によって免除することができる旨の定款の定めは、監査役設置会社、監査等委員会設置会社又は指名委員会等設置会社のいずれかでなければ設けることができない。株式会社サクラは監査役設置会社でも監査等委員会設置会社でも指名委員会等設置会社でもないため、当該定款の定めを設ける株主総会の決議は無効である。 |
Q「TACの全国模試シリーズって問題が難しくないですか?」
⇒A「そんなことはありません!未出問対策がされている証拠です!」
「見慣れない問題」=「未出の問題(過去の本試験で出題されていない論点の問題)」が出題されていると、一見して「難しく感じてしまう」のです。このような未出の問題は正答率が低くなりがちですが、正答率が低い=「難しい」わけではありません。
実際、本試験においては、過去に出題されていない論点の問題が必ず出題されます。「過去問集に載ってなかった=正解できない」では、合格することはできません。そのためには、試験対策として未出の問題を解くことが必須となります。未出の問題に遭遇した場合、いかに正解を導き出すか。それを公開模試で試してみて下さい。
TACでは、試験の傾向を踏まえ、「今年の本試験に合格するための問題」を出題しています。本試験での的中実績が多く、未出の問題対策にも強いTACに本試験対策は安心してお任せください。
受験後のサポート
充実した解説講義・完全詳細解説冊子!記述式答案は1人1人丁寧に添削!
TACの模試は受験後のサポートも充実。受験後すぐに復習できるよう、成績表・添削済記述式答案は模試各回の会場受験全日程が終了した5日後にスピード掲載!2種類の成績表(全国版総合成績表・個人別成績表)で、多角的な分析による信頼性のある客観的な数値をご提供しますので、様々な角度から自分の成績を分析できます。本試験攻略のための指針にしてください。
【解説講義】重要論点・派生論点・関連過去問を解説!
「全国模試シリーズ解説講義」は全国模試を最大限に利用するためのものです。具体的には「全国模試」で出題された問題の中から特に重要なものをピックアップし、その解説をするとともに、派生する発展的な論点や、関連する過去問の解説も行っていきます。解説講義では上記の解説を行うために、記述式対策中心の補助レジュメを配信します。ご受講の際には2025年目標の「Wセミナー全国模試」の問題、解説冊子をご用意ください。
-
全国模試のセット・単科申込の方
申込該当回のWeb受講
-
本科生・パック(解説講義あり)の方
●校舎受験(通学メディア)の方…ビデオブースまたはWeb受講
●自宅受験(Web通信講座)の方…Web受講
●自宅受験(DVD通信講座)の方…DVD受講
いずれの学習メディアも講義音声のダウンロード(音声DLフォロー)もご利用いただけます。
本科生・パックの「解説講義なし」をご受講の方は対象外です。
講義回 | Web 配信開始日 |
ビデオブース 視聴開始日 |
DVD 発送日 |
---|---|---|---|
全国実力Check模試 | 3/26(水) | 4/4(金) | 3/19(水) |
全国公開模試 第1回 | 5/14(水) | 5/23(金) | 5/7(水) |
全国公開模試 第2回 | 5/28(水) | 6/6(金) | 5/21(水) |
全国公開模試 第3回 | 6/11(水) | 6/20(金) | 6/4(水) |
【担当講師】姫野 寛之 講師
【使用教材】受験された回の問題・解説冊子、記述式対策中心の補助レジュメ(TAC WEB SCHOOL上に配信)
【解説冊子】ポイント整理付!直前期の知識の総整理に役立つ!
【添削】修正点の確認や解答方法の改善ができる!
懇切丁寧で、ときに厳しい添削・メッセージはWセミナーならでは。修正点の確認はもちろん、解法の改善に繋げて記述式を盤石にできます。
【添削結果講評】受験生が間違いやすい点の理解もこれで万全!
【成績表】今の実力・克服すべき弱点が明確に!
充実した母集団による、信頼の実力判定![全国模試シリーズ]2024年合格目標 累計受験者数 延べ3,309人
自分のレベルを正確に把握するための模擬試験において、その精度の高さは母集団の大きさに比例します。大規模の母集団のWセミナーの全国模試なら、本試験さながらの模擬試験が受験できます。2種類の成績表(全国版総合成績表・個人別成績表)で、多角的な分析による信頼性のある客観的な数値をご提供しますので、様々な角度から自分の成績を分析できます。本試験攻略のための指針にしてください。
全国版総合成績表
画像はサンプルです。
個人別成績表
画像はサンプルです。
「TAC WEB SCHOOL」で閲覧する

添削結果・成績表は「TAC WEB SCHOOL」で確認いただけます(スマホ閲覧対応)。
★デジタル添削システムに関する注意事項
- 添削済答案・成績表の閲覧をするには「TAC WEB SCHOOL」のマイページ登録が必要となります。
- 答案は「デジタル方式」にて添削を実施するため(答案をデータ化して添削)、提出された答案原本はお返しできません。
※ご自身の答案の確認のために、答案提出前にデジタルカメラ等で答案の画像を保存しておくことを推奨しています。 - 添削済みの答案は「TAC WEB SCHOOL」のマイページ上の『成績表』欄でのみ確認することができます。
- 添削済答案・成績表の閲覧は、決められた「Web掲載開始日」以降可能となります。「Web掲載開始日」につきましては、下記「試験概要」をご覧ください。
【成績発表】驚異の早さ!模試実施から成績発表までのスピード!
TACでは「成績表Web掲載」・「記述式答案添削」といった成績発表を、模試実施日から平均7.0日で実現しております。これは各スクールの中でも驚異の早さです。これにより、模試を受験された方は受験後すぐにご自分の実力のフィードバックを受けることができます。
■2025年目標のTAC司法書士講座 全国模試シリーズの会場受験日と成績発表日
全国実力 Check模試 |
全国公開模試 第1回 |
全国公開模試 第2回 |
全国公開模試 第3回 |
||
---|---|---|---|---|---|
会場受験 | 実施日 |
4/4(金) 4/5(土) 4/6(日) |
5/23(金) 5/24(土) 5/25(日) |
6/6(金) 6/7(土) 6/8(日) |
6/20(金) 6/21(土) 6/22(日) |
実施時間帯 |
【午前の部】9:30~11:30 |
||||
成績発表日 (添削済記述式答案 ・成績表Web掲載) |
4/11(金) 17:00~ |
5/30(金) 17:00~ |
6/13(金) 17:00~ |
6/27(金) 17:00~ |
受験者限定特典
全国模試シリーズ受験者限定!姫野講師による必見のスペシャル動画&レジュメ!
近年重要性が高まっている記述式の得点アップにつながる有益な情報を中心に解説する動画、レジュメを各模試受験者(答案提出者)限定で提供します。直前期にライバルに差をつけたい受験生必見です!
【特典対象】2025年合格目標「全国模試」を受験されて答案を提出した方
全国模試シリーズの受験者特典動画URLは、答案提出者に限りTAC WEB SCHOOL上にてご案内します。
対象の全国模試 | 受験者特典動画 | 視聴開始日 |
---|---|---|
全国実力Check模試 | 近時の民法改正重要論点一問一答 | 4/11(金) 17:00~ |
全国公開模試 第1回 | 添削講師は見た!記述式で受験生がよくするミスとその対策 | 5/30(金) 17:00~ |
全国公開模試 第2回 | もしかして出る!?後回しにしがちなマイナー論点に触れておこう! | 6/13(金) 17:00~ |
全国公開模試 第3回 | 姫野講師による記述式ワンポイントアドバイス | 6/27(金) 17:00~ |
実施要項
実施日程
全国実力 Check模試 |
全国公開模試 第1回 |
全国公開模試 第2回 |
全国公開模試 第3回 |
||
---|---|---|---|---|---|
自宅受験 | 問題・解説発送日 | 3/19(水) 発送 |
5/7(水) 発送 |
5/21(水) 発送 |
6/4(水) 発送 |
答案提出締切日 | 4/2(水) 必着 |
5/21(水) 必着 |
6/4(水) 必着 |
6/18(水) 必着 |
|
会場受験 | 実施日 |
4/4(金) 4/5(土) 4/6(日) |
5/23(金) 5/24(土) 5/25(日) |
6/6(金) 6/7(土) 6/8(日) |
6/20(金) 6/21(土) 6/22(日) |
実施時間帯 |
【午前の部】9:30~11:30 |
||||
出題数 |
【午前の部】択一式35問 |
||||
添削済記述式答案 成績表Web掲載 |
4/11(金) 17:00~ |
5/30(金) 17:00~ |
6/13(金) 17:00~ |
6/27(金) 17:00~ |
添削済記述式答案・成績表Web掲載期限は2025年7月31日までです。
実施会場
北海道・東北
全国実力Check模試
4/4(金)、4/5(土)
全国公開模試
-
第1回
5/23(金)、5/24(土)
-
第2回
6/6(金)、6/7(土)
-
第3回
6/20(金)、6/21(土)
全国実力Check模試
4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/25(日)
-
第2回
6/8(日)
-
第3回
6/22(日)
東京
全国実力Check模試
4/4(金)
全国公開模試
-
第1回
5/23(金)
-
第2回
6/6(金)
-
第3回
6/20(金)
全国実力Check模試
4/4(金)、4/5(土)、4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/23(金)、5/24(土)、5/25(日)
-
第2回
6/6(金)、6/7(土)、6/8(日)
-
第3回
6/20(金)、6/21(土)、6/22(日)
全国実力Check模試
4/5(土)、4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/23(金)、5/24(土)、5/25(日)
-
第2回
6/6(金)、6/7(土)、6/8(日)
-
第3回
6/20(金)、6/21(土)、6/22(日)
全国実力Check模試
4/5(土)、4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)、5/25(日)
-
第2回
6/7(土)、6/8(日)
-
第3回
6/21(土)、6/22(日)
全国実力Check模試
4/5(土)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)
-
第2回
6/7(土)
-
第3回
6/21(土)
関東(東京以外)
全国実力Check模試
4/4(金)
全国公開模試
-
第1回
5/23(金)
-
第2回
6/6(金)
-
第3回
6/20(金)
全国実力Check模試
4/5(土)、4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)、5/25(日)
-
第2回
6/7(土)、6/8(日)
-
第3回
6/21(土)、6/22(日)
中部・近畿
全国実力Check模試
4/5(土)、4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)、5/25(日)
-
第2回
6/7(土)、6/8(日)
-
第3回
6/21(土)、6/22(日)
全国実力Check模試
4/4(金)、4/5(土)、4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/23(金)、5/24(土)、5/25(日)
-
第2回
6/6(金)、6/7(土)、6/8(日)
-
第3回
6/20(金)、6/21(土)、6/22(日)
全国実力Check模試
4/5(土)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)
-
第2回
6/7(土)
-
第3回
6/21(土)
中国・四国・九州・沖縄
全国実力Check模試
4/5(土)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)
-
第2回
6/6(金)、6/7(土)
-
第3回
6/21(土)、6/22(日)
全国実力Check模試
4/5(土)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)
-
第2回
6/7(土)
-
第3回
6/21(土)
全国実力Check模試
4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)
-
第2回
6/7(土)
-
第3回
6/21(土)
全国実力Check模試
4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)
-
第2回
6/8(日)
-
第3回
6/22(日)
全国実力Check模試
4/5(土)
全国公開模試
-
第1回
5/24(土)
-
第2回
6/7(土)
-
第3回
6/21(土)
全国実力Check模試
4/6(日)
全国公開模試
-
第1回
5/25(日)
-
第2回
6/8(日)
-
第3回
6/22(日)
申込締切日
-
セット商品
-
単科商品(模試別)
全国模試 4回フルセット |
全国公開模試 3回セット |
|||
---|---|---|---|---|
自宅受験 | 窓口申込 | 3/10(月) | 4/28(月) | |
e受付(注1) | 3/11(火) | 4/29(火) | ||
郵送申込(注2) | 2/28(金) | 4/18(金) | ||
会場受験 | 窓口申込 | TAC直営校受験 | 4/4(金) | 5/23(金) |
TAC提携校受験 | 3/30(日) | 5/18(日) | ||
e受付(注1) | TAC直営校受験 | 3/25(火) | 5/13(火) | |
TAC提携校受験 | ||||
郵送申込(注2) | TAC直営校受験 | 3/24(月) | 5/12(月) | |
TAC提携校受験 |
全国実力 Check模試 |
全国公開模試 第1回 |
全国公開模試 第2回 |
全国公開模試 第3回 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
自宅受験 | 窓口申込 | 3/10(月) | 4/28(月) | 5/12(月) | 5/26(月) | |
e受付(注1) | 3/11(火) | 4/29(火) | 5/13(火) | 5/27(火) | ||
郵送申込(注2) | 2/28(金) | 4/18(金) | 5/2(金) | 5/16(金) | ||
会場受験 | 窓口申込 | TAC直営校受験 | 4/4(金) | 5/23(金) | 6/6(金) | 6/20(金) |
TAC提携校受験 | 3/30(日) | 5/18(日) | 6/1(日) | 6/15(日) | ||
e受付(注1) | TAC直営校受験 | 3/25(火) | 5/13(火) | 5/27(火) | 6/10(火) | |
TAC提携校受験 | ||||||
郵送申込(注2) | TAC直営校受験 | 3/24(月) | 5/12(月) | 5/26(月) | 6/9(月) | |
TAC提携校受験 |
お申込み関する注意事項
(注1)e受付では、 各種割引制度のご利用はできません。また、コンビニ、銀行振込、ペイジーでのお支払いの場合は、上記申込締切日の8日前が締切となります。
定員は、e受付、校舎受付窓口、郵送で共通管理となっております。e受付はインターネット申込という性質上、「定員締切間近」になりましたら、上記締切日より前にお手続きの受付を終了させていただきます。
(注2)郵送にてお申込みの場合は上記締切日消印有効です。なお、連休前の締切日付近に届いた申込みについては、受験票がお手元に届くまでお時間がかかる場合がございます。
上記は総合成績判定を行うことが可能となる申込締切日です。上記期日までのお申込みであれば、総合成績表に結果が反映されます。なお、上記期日を過ぎた後も、2025年7月31日までであれば、TAC校舎窓口申込・郵送申込に限り受付可能です。期日以降の申込みの場合、ご提出いただいた答案は、2025年7月の筆記本試験前日までであれば「期限外答案」として成績判定・添削を行います。期限外答案は、通常よりも成績判定・添削等にお時間をいただきます。また、本試験前までに成績判定・添削を行うことが可能な期限外答案は、2025年6月10日までにご提出いただいたものに限ります。2025年6月11日~本試験前日までにご提出いただいた答案は、本試験日を過ぎたのち、成績判定・添削を行います。
大学生協、書店等TAC取扱代理店でもお申込みいただけますが、代理店窓口でのお申込み後、上記期日までにTAC受付窓口または郵送にて申込手続(受験票の発行手続)をしていただく必要がございます。代理店窓口でのお申込みだけでは手続完了となりませんので、ご注意ください。
割引制度
【現受講生向け】入門本科生割引 通常受講料 から10%OFF
対象者
2025年合格目標の初学者対象本科生を受講中の方
対象コース
2025年合格目標全コース
割引制度ご利用のために必要なもの
2025年合格目標の受講講座のTAC会員証
郵送でお申込みの場合は、必ずTAC会員証のコピーを添付して下さい。
申込方法
TAC各校受付窓口・郵送
ご利用に関する注意事項
早期申込割引のみ併用が可能です。早期申込割引を除く他の割引制度との併用はできません。
お申込み後に、入門本科生割引の対象者である旨を申し出られましても差額の返金等には応じることはできません。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
全国模試4回フルセット(実力Check模試+公開模試第1回~第3回)
会場受験・自宅受験共通
¥27,500
-
入会金
不要
e受付(インターネット申込)は締め切りました。
全国公開模試3回セット(公開模試第1回~第3回)
会場受験・自宅受験共通
¥24,200
-
入会金
不要
全国実力Check模試
会場受験・自宅受験共通
¥4,400
-
入会金
不要
e受付(インターネット申込)は締め切りました。
全国公開模試 各回
会場受験・自宅受験共通
¥8,800
-
入会金
不要
入会金¥10,000(10%税込)は不要です。