マンション管理士・管理業務主任者試験 合格体験記|
T.Nさん
やると決めた以上、合格するまでやり切ることに損はないはずです。
T.Nさん
DATA BANK
受験回数 | マンション管理士 1回 / 管理業務主任者 2回 |
---|---|
受講講座 | W合格本科生S:Web通信講座 |
- 独学でなくTACを選んだ理由・決め手を具体的に教えてください
-
不動産業の会社に勤めている訳でも、勤めていた訳でもないため、素人的な疑問点が数多く湧いてくる可能性が高いと予想し、無制限メール質問制度(i-support)でそれらを解消出来ると思ったため。
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
インプット(講義)→アウトプット(過去問A・Bランク)→理解・疑問点解消→再アウトプット(過去問A・Bランクの ×・△問)→理解・疑問点解消・・・の繰り返し。選択肢ごとに全問正解出来るまで繰り返す学習方法。両立は、家族の理解の元に成り立っていることを自覚し、感謝することが不可欠かと思います。
- TACの講師の良かった点を教えてください
-
なじみが無いと思われる専門用語については、ひとつひとつ事例を用いて丁寧な解説をしていただけたことが良かったです。また、i-supportの回答に至っては、極めて迅速かつ丁寧な回答をしていただき、お礼の言葉もございません。
- TACのカリキュラム・教材の良かった点を教えてください
-
リタイヤ等の関係でW合格本科生(Web通信生)を3カ月で仕上げることとなったため、それはもうボリューム満点でした。 デジタル教材は、用語検索機能があるため、分からない箇所を調べるのに便利だった上に、複数箇所ヒットしたときは横断整理・理解に役立ちました。
- TACのフォロー制度(Webフォロー、振替フォロー、スクーリング、自習室など)の良かった点を教えてください。利用されなかった方はその理由を教えてください
-
もともとWeb通信生だったため、学習時間を自由に決められ、フォロー制度は特に使いませんでした。無料のWeb自習室は何度か使い、モチベーションの維持に役立ちました。
- オンラインホームルームの良かった点を教えてください。利用されなかった方はその理由を教えてください
-
自分以外の受講生がどのような進捗で学習されているかが分かりました。開催のタイミング・時間帯・内容が適切で、モチベーションアップにつながりました。特に、ミニテストまでフォローしてもらえたのはありがたかったです。
- 全国公開模試について、問題の難易度・解説のわかりやすさを教えてください
-
公開模試の時期が早いため、皆さんなかなか点数が取れなかったのではないでしょうか(難易度で言えば難しく感じられたのでは)。でも、公開模試で易しい問題は出してはならないと思います。
- これからマンション管理士・管理業務主任者を目指す方への応援メッセージをお願いします
-
マンションには特定多数の方が円満に生活出来るさまざまな仕組みや決まりがあります。意思決定の仕組みなどは本当に良く考えられたものです。これらはマンション管理の仕事に就く場合はもちろん、その他の仕事に就く場合でも大いに参考になるはずです。やると決めた以上、合格するまでやり切ることに損はないはずです。私の場合、TACの仕組みを有効に活用して受講料の元は取った上で、合格まで導いてもらいました。TACの皆様には感謝しかありません。皆様におかれましても、TACに伴走してもらい、あとは体調に万全を期せば、最後まで走り抜けることが可能だと信じています。どうぞ悔いのないよう、頑張ってください。