TAC不動産鑑定士講座 上級講義の特長をご紹介

2026年合格目標上級講義の特長を、各科目担当講師がご紹介します。

講師からメッセージ

高橋信也 講師 | 鑑定理論

基準の要点整理と本試験レベルの答案構成トレーニングを通じて「実際に書ける力」を養成

ある程度のレベルに達している受験生の方は、知識の再確認や実践トレーニングの場として、また、基礎知識が十分身に付いていない受験生の方は、合格するために必要なレベルを体感する場として、上級講義をフル活用して下さい。

鑑定理論の学習をひと通り済ませている受験生(主に論文再受験生)を対象としています。

➤論文問題編(全8回)・・・各回とも、講義の前半は基準の各章について要点を再確認し、後半は本試験レベルの問題について答案構成の実践トレーニングをおこないます。鑑定理論の論文問題で合格点を得るためには、基準各章の要点をきちんと理解し、その理解の裏付けのある暗記を徹底することが不可欠ですが、さらに、多くの良問に取り組み、どのような論文を展開すべきか考え、解答骨子を作成する「答案構成」のトレーニングが最も重要です

➤演習問題編(全2回)・・・更地・貸家及びその敷地・区分所有建物及びその敷地・借地権・底地・新規賃料・継続賃料といった、本試験で出題可能性のある各類型について、手法ごとに注意すべき計算論点を再確認し、実践トレーニング問題に取り組んでもらいます

田畑博史 講師 | 民法

過去問レベルの演習を通じて知識の定着と答案作成力を強化 します

多くの問題に触れてみたい方、基本講義の復習方法で悩んでいる方、民法の勉強のペースメーカーが欲しい方等、多くの受験生のニーズに応えることのできるカリキュラムですので、是非一緒に民法で合格点が取れるように頑張りましょう。

問題演習を通じ、基本講義で学んだ内容を確認します。たとえ、合格に必要な知識を取得しても、実際に問題を解き、答案を書けるようにならなければ合格答案は作成できません。そこで、各回3問の問題を答案構成する時間をとった上で、各問題に関連する知識を解説します

毎回扱う問題は、基本テキストの順序に則っていますので、基本講義の復習と並行しても利用できます。また、上級講義を終えると、基本テキストで学習する重要分野の問題を30問解き終えることになりますので、上級テキストを直前期に見直す問題集として利用することもできます。実際に、直前期に上級テキストだけを見直すことで合格された方もたくさんいます。

松原規裕 講師 | 経済学

基礎理論の再確認と応用問題演習により、得点力に直結する理解力を養います

経済学は暗記するだけで得点を稼ぐことが難しい科目です。少しでも合格に近づくためには、応用力をつけてライバルよりも一歩先を目指しましょう。

基礎的な理論を応用した問題を解けるようになることを目的としています。基礎内容を振り返りながら応用へとつなげていく講義ですので、経済学の基礎を一度でも学んだことがあれば、自信のない方でも安心して受講できます。

また、理論の内容を覚えてはいるけれど、なぜそうなるのかがいまいちわからないと感じる人にもお勧めします。間違えやすい点や誤解の多い内容を指摘しながら、わかりやすい講義を目指します。なお、各回4問程度を取り上げて解説しますが、限られた時間で効率よく学ぶために、テキストの問題をあらかじめ解いてから講義を受けることをお勧めします。「自分はどの部分がわかっていないのか」を明確にしてから講義を聞く方が、いきなり解き方の解説を聞くよりもはるかに理解がしやすく、記憶に残りやすくなります。

坂巻仁志 講師 | 会計学

暗記に依存しない“自分の言葉で書ける”力を身につけ、論理的で説得力のある答案を目指します

論文試験科目は、地道な学習により、自信をもって内容のある文章を書けるという自信を構築すれば、そう簡単にこの自信や文章を書く能力が崩壊することはありません。上級講義で是非その大きな自信を獲得してください。

基本講義では、定義や要件を一字一句暗記したり、論拠部分の解答例を覚える暗記主体の学習をしていた受講生も多いかもしれません。もちろん、暗記学習も絶対に必要ですが、一方で暗記だけの学習には限界もあります。例えば、定義を書くのに、ある接続語や単語が思い出せないため、その部分が欠落した意味不明の文章になったり、それに続く論拠が支離滅裂になってしまうなどです。

上級講義では各回3問程度を取り上げ、これまでの暗記学習を大切にしながら、もう一度、各テーマの内容理解を進め、自分の言葉で論拠が説明できるような内容理解の学習を進めていきます。暗記だけに頼らない、自分の言葉でも解答作成できるぞという自信を是非身につけてください。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談