このページではjavascriptを使用しています。
宮本 航さん(30代)
DATA BANK
希少性に魅力を感じました。 前職は製造業であり、全くの異業種からの挑戦だったのですが、不動産鑑定士は若手も少なく、自分の年齢で目指すのも遅くはないだろうとも考えました。
合格する答案の書き方を知りたかったからです。 論文をまともに書いた経験がなかったので、書き方を学ぶには予備校の力を借りる必要があるのではないだろうかと考えました。
相対評価の試験なので、比較対象が多い予備校が良いと考え、TACを選びました。 また、You Tubeの講座紹介で見た高橋先生のカリスマ性に圧倒され、「この先生に付いていけば間違いないだろう!」と感じたのも理由の一つです。
一番苦労したのは勉強習慣を確立することです。 【初年度】一日3~4時間ぐらいの勉強をするのが精一杯でした。専業生かつ彼女の収入頼り(つまりはヒモです)なのに全然勉強できない自分が情けなく、苛立つ毎日でした。さっさと諦めて転職活動をする方が良いのでは?と考えることも多かったです。覚悟が足りていませんでした。 結果、短答試験をギリギリ通過するのみで、論文試験は記念受験になってしまいました。答練は一度も出せませんでした。 【二年目】ちょうど不合格発表のタイミングで入籍したり、友達に資格を目指していることを宣言したりして、退路という退路を全て断ち切りました。そこまでして漸く勉強に集中することができ、模試で好成績を残せたこともあり、自信を持って本番を迎えることができました。
裁断したテキストと答練はパンチで穴を空けてファイルにまとめていました。テキストを手で抑える必要が無くなり楽でした。重くなる・嵩張るというデメリットもありますが。 【過去問】直近3年分と講師オススメの問題は目を通しておりました。ただし、深入りはしないように努めていました。 【答練】何度も解き直してました。着手日を記録して、1ヶ月以上放置する答練が無いように努めていました。適宜青マーカーで塗り潰したり、講師解説を余白に書き込んでいました。
答練は極力教室で受けるべきだと思います。応用答練1回目から、毎回本番だという気持ちを持って受けていました。 具体的には「解答用紙の番号の指差し確認」「1時間経過後の給水ルーティン」「時間厳守(書ききれなくても時間を延ばさない)」「テキストのカンニングはしない」等です。(後ろ2つは学習が全然進んでいない場合は仕方ないと思います) 終了5分前、このままでは書ききれないことを悟り、脳をフル回転させてミミズがのた打ち回ったような字でどうにかこうにか形にする経験は必ず本番で生きてきます。
とにかく皆様親切な方ばかりでした。どんなに下らない質問だったとしても嫌な顔一つせず答えてくださりました。励ましていただくことも多々あり、精神的にも大変助けられました。困っていることがあれば、遠慮せずに何でも話しかけるべきです。
TACの教材のみで合格できたので満足しております。TACの模範解答は分量が多いのが特徴だと思います。これを再現できなければ受からないのか?と悩んだこともありますが、その必要は一切ないです。 講師が重要な所をピックアップしてくれるので、そこさえ外さなければ基本的に問題ないと思います。
上級答練の開催時期(2月~4月)が良かったです。応用答練が終わって中弛みしがちな時期にボコボコにされることで、自分に喝を入れることができました。(難易度は相当高いと思うので、初見時の点数はあまり気にしなくて良いと思います)
極力教室で受講されることをオススメします。答練以上に緊張感のある場で本番の予行練習が出来ました。 本番は2人掛けの長机の左右いずれかになります。模試を通じてどちらでも対応できるようにしておくのが良いかと思います(特に演習)。 模試上位者の合格実績が立証されていた中、好成績を取ることが出来たのは大きな自信になりました。
初年度に「アクセスα全科目」・「鑑定理論 特効ゼミ」を受講しました。 【アクセスα】講師配布のレジュメをベースに適宜アレンジして自分の型を作りました。 【鑑定理論 特効ゼミ】「マスター問題集」は論点をほぼ全部網羅している優れた教材です。鑑定理論のアウトプットは基本的にこれしかやっていませんでした。「重要論点チェックブック」は論点の整理、「基準・留意事項暗記チェックブック」は基準の暗記のメリハリ付けに役立ちました。
模試1回目・2回目ともに結果が出るまでは不安で眠れない日々を過ごしました。思うように勉強が進まない時期だと思います。全く勉強できないよりはマシと言い聞かせ、いつもより休憩時間を多く取るように心がけていました。 本番1ヶ月ぐらい前から徐々に使う教材・使わない教材を仕分けしていきました。 本番10日前ぐらいからは本番と同様のスケジュールで動いてました。2問答案構成をして、その内1問を1時間フルで記述していました(前日を除く)。
1日目は早く会場に着きすぎてしまい(開場1時間前ぐらい)、応援に来てくださった先生方に会えず寂しい思いをしました。 2日目・3日目は先生方に会えました。一緒に写真を撮ってもらい、試験前に見て気合を入れました。 先生方からは「スマホを封印して直前まで見直しをしなさい」と散々言われていましたが、自分がそんなこと出来っこないのは分かりきっていたので、SNSに鬱憤を吐き出したり、ホテルではお酒を飲んだりして、自分なりに切り替えて次の科目に備えました。
誰しもに等しくチャンスが与えられている試験だと思います。全てを捧げるつもりで勉強すれば、必ず報われます。 …とはいえ道のりは果てしないですし、ずっと張り詰めていると疲れてしまうので、頑張っている自分を適度に労ることも大事だと思います。たまにはお酒飲んじゃいましょう。 あと、可能なら演習を得意科目にすることをオススメします。演習は最終科目です。「教養で多少コケたとしても、自分には演習があるから大丈夫」と本試験中ずっと強気でいられました。
平成30年度不動産鑑定士試験 最年少合格者にインタビュー
毎年多くの合格者を生み出すTACのカリキュラム
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
不動産鑑定士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談