このページではjavascriptを使用しています。
高橋 悠太さん(20代)
DATA BANK
ゼネコンに勤務しており、周囲が一級建築士の取得を目指す中で、文系の自分も何か資格を取りたいと検討したのがきっかけです。また将来仕事の幅を広げ、転職や独立を考えたときに鑑定士は有用な資格であると思ったので、鑑定士を目指しました。
マイナー資格であり、参考書やネット情報も少なく、独学は困難と考えました。また社会人であり、予備校を利用することで最短で合格に到達出来ると考えたので、鑑定士受験を決めた段階で独学は検討していませんでした。
圧倒的な合格占有率が決め手です。鑑定士はそもそも試験範囲が広く、全てを網羅することは不可能だと考えています。(一部の超人を除き)そのため、合格者占有率が高いTACで指示された内容をきっちり抑えれば、相対評価の鑑定士試験では有利になると考え、TACを選ばせて頂きました。
勝因…苦手科目を作らなかったことです。各科目をバランス良く勉強し、どの論点が出ても受験者の中の上以上の回答作成が出来るよう意識しました。得意科目を作るより、苦手科目を作らない事がとても大切だと思います。 敗因…1年目はそもそも勉強時間が不足していました。特に鑑定理論の演習や経済学など、自身があまり好きでない科目の勉強はほとんどしなかったことが敗因です。(成績開示した所、会計・民法はAの一方、鑑定理論・経済学はDでした(笑))
隙間時間の活用を意識していました。鑑定理論や会計の基準、民法の論証例は暗記が重要となので、電車での移動時間はテキストを読み込むよう意識しておりました。また仕事で疲れた日は思い切って勉強は休んで、早めに寝るなどリフレッシュにも努めました。遊びの予定もなるべく入れず、土日はフルで勉強することで専業受験生とも十分に勝負出来るようなると思います。
・各科目使用するテキストは一冊に絞る事をお勧めいたします。1冊に覚えるべき内容を集約することで、文字情報のみならずテキストのページ数や汚れなど副次的な情報も頼りに暗記を効率的に出来ます。 答練の内容も出来る限り、基本テキストに集約するようにしました。(鑑定理論・民法・会計学) 経済学については基本テキストは使用せず、粟国先生のレジュメに覚えるべき内容を集約するよういたしました。 暗記方法に関しては一時期効率の良い方法を調べましたが、王道の「継続・反復」が大切だと思います。 「継続・反復」を前提とした上で、「この一回で必ず覚えるぞ」という気持ちでテキストを読むことで記憶により定着しやすくなると思います。 ・また気分転換に、youtubeの勉強配信(河野玄斗さんなど)を聞きながらの勉強も個人的にはおすすめです。
web受講の為、不明点が生じた際の対応が心配でした。しかし、質問メールへの対応も早く、回答も非常に丁寧に頂けたため、杞憂に終わりました。また都合がついた時(1度ですが)に、スクーリング制度を利用して、実際の授業を受けることで、他の受験生の雰囲気を知ることが出来て、緊張感を持って勉強することが出来ました。
どの講師の方も不動産鑑定士の試験内容に精通しておられると思います。鑑定理論についてはただの暗記にとどまらず、理解しやすい講義を展開して頂きました。教養科目については合格するために必要最小限の内容にして下さり、非常に有難かったです。 (ex.鑑定士試験ではここまで出来ればOKなどを適宜教えて下さいます。)
・鑑定理論のテキストは右側のページに基準の説明があり、基準・留意事項の内容を理解しやすかったです。 また基準ごとに過去の出題回数が記載されている為、暗記の強弱を付ける目安となりました。
・基礎⇒応用⇒直前期と時期が進むにつれて、カリキュラムも進んでいくので、基本的にTACに与えられたカリキュラム通り勉強を進めていくのが正解だと思います。仕事が忙しい時期は答練の提出が出来ないこともありましたが、解説講義を何回も聞き、周りの受講生に遅れを取らないよう注意しておりました。
・模試は現時点での自分の立ち位置を把握するために、必ず受講すべきだと思います。(可能なら会場受験で) また、模試で出題された内容はTACの講師陣の方による本番出題予想も兼ねておりますので、模試で解けなくても本番までは確実に解けるようすべきです。(教養科目などで一部捨て問に近い問題も出題されますが、そこも含めてて解説講義で教えて頂けます。)
論文特効ゼミ ・鑑定理論(論文)の対策において、これ以上の講座はないと思います。特に論文マスター問題集は基本の40問、Aランクの40問を確実に解答できるようになれば、全国10位以内の実力がつくと思います。私は社会人受験生であまり時間に余裕が無かった為、基本の40問の内、30問程度とA論点の20問程度に取り組んでおりました。
基本的に直前期だからと言って特別なことはしていません。テキスト・答練・模試の復習を継続しました。新しいテキストや論点には手を出さずに、ただひたすら今までの教材の反復勉強をしていました。焦らずに自身が取り組んできた勉強内容を本番でアウトプット出来るように意識しておりました。
・試験開始後直ぐに問題用紙を開かずに、周りの受験生の様子を確認するようしてました。(特に初日)「知っている内容は確実に解答する、知らない内容は周りの受験生も書けないから大丈夫」と自分に言い聞かせて、3日間望んでいました。また2時間集中が持たなかったので、トイレ休憩を挟みつつ、ゆったりと試験に望むようしてました。その結果、ほとんど緊張はしませんでしたが、最後の演習でも余裕を見すぎて、最後まで解答することが出来ませんでした(笑)
鑑定士試験は簡単な試験ではないですが、適切な努力をすれば確実に合格出来る試験です。特に近年は以前より合格しやすい試験になってますので、皆さんにはこのチャンスを是非掴んで頂きたいです。陰ながら応援しております。
平成30年度不動産鑑定士試験 最年少合格者にインタビュー
毎年多くの合格者を生み出すTACのカリキュラム
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
不動産鑑定士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談