不動産鑑定士 合格体験記|M.I.さん

【合格の秘訣】 試験3日間は最後まで諦めず淡々と過ごすこと

M.I.さん
                

M.I.さん
(30代)

DATA BANK

受講コース 上級答練本科生
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 2回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年6ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 2年6ヵ月
得意科目 【鑑定理論(演習)】
元々計算が得意だった。
不得意科目 【民法】
論文の組み立てが難しかった。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

元々不動産会社に勤めており、数字を以って不動産を評価するという点に魅力を感じ、興味があった資格でした。受験を迷っていましたが、コロナ禍ということもあり自宅にいる時間が増えたため、受験を決意しました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

仕事をしていることもあり、なるべく効率的かつ短期間で合格したかっため、講師の先生や教材が充実している予備校に通い、受験のコツを指導していただいた方が良いと考え、利用することに決めました。

TACを選んだ理由・決め手

不動産鑑定士の合格者占有率が最も高い予備校であるのも勿論ですが、合格者の方の合格体験記を読んでも、TACのカリキュラムをしっかりこなしていれば合格に近づく事を感じたためです。 またTACは宅地建物取引士の受験の際にお世話になっておりました。その際も充実した授業内容や、自習室等勉強の環境が整っていることは知っていたため、心配なく受講を決められました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

中々モチベーションが上がらず、中だるみになった時期がありました。結果論文は来年合格でいいや、と甘えが出てしまい、目標合格年度より合格が1年延びてしまいました。今年は、結果がどうであれ、受験はこれで最後と自分の中で決めて挑んだことで、最後まで集中して学習することができました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

職場によっては、受験予定であることは上司・部下に言いづらい場合もあるかと思いますが、周囲に話しておりました。幸い理解がある職場だったので、講義に間に合うように仕事を上がる事や、試験1週間前の有給取得もスムーズでした。

効果的な学習方法

基礎が大切なのはどんな試験勉強でも定石かと思いますが、この試験についてもそうだと感じました。 私は基本講義受講から論文試験対策に本腰を入れるまで1年間ブランクがあったので、アクセスαで改めて基本事項の確認を行えたことが良かったです。 また鑑定理論では、アクセスや各答練のうち、重要なもしくは使えそうな文言については、解答冊子をコピーし、基準の基本テキスト該当ページに貼って、日ごろから覚えられるようにしていました。 細かな点ですが、鑑定理論演習については、国土交通省のホームページに解答用紙が数年分アップロードされていたので、過去問を解く際に活用していました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

答練教室受講は、学習を進めるにあたってペースメーカーになりますし、実際の試験時間で集中して問題を解く良い練習になりました。周りの受講生の方のレベルの高さや、意識の高さも肌で感じられ、とても良い刺激となりました。 オンラインイベントも豊富に開催してくださり、特に自分と同じ社会人受験生の、合格者ウェビナーはとても励みになりました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

どの講師の方も、受講生に理解して欲しい、力をつけて欲しいという思いが伝わってくる講義を提供してくださいます。また、教室での受講後、質問に行くことが度々あったのですが、快く答えてくださいました。 渡邉先生は演習アクセスαの講義で講師答案を作ってきてくださったり、熱のある授業でした。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

答練は解答力をつけるための良問が多く、試験直前期に何度も復習を行いました。答練後の解説講義も丁寧に行ってくださるので、しっかり内容消化することができました。 答練やアクセスなどのテスト形式の講義は、アウトプットの練習に非常に役立ったので、本番の得点に直結したと実感しました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

レベルに合わせたコースがあり、オプション講座も充実している点が一番良かったです。どの講座も学習進度のペースは丁度良かったと思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

TACの公開模試は他予備校生含めて受験するので、ここで出た問題は多くの受験生が復習して本番に備えてくると思います。実際に公開模試の類似問題が今年の本試験でも出題され、多くの受験生は解答できたと思うので、そこをカバーできたことは良かったです。 また公開模試2回目の順位が、本番の順位とも類似するとのことだったので、自分の立ち位置を把握でき、それを踏まえた直前期の過ごし方を計画することができました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アクセスは基本的な事項を満遍なくさらう事ができますので、応用期・直前期に入る前の基礎固めにはとても良い講座でした。 鑑定理論の論文特効ゼミは、重要論点の最終チェックの場となりました。自分が思ったよりも抜け漏れがあることに気づき、ここで穴埋めを行ったことが合格に近づいたと思います。

直前期の過ごし方

どの科目もまずは基礎的な部分で抜け漏れがないかの確認を中心に行い、応用は余裕が出てきたら行うようにしました。科目数も多く、範囲も広いことの焦りで、全部できるようにならなくては、となってしまいがちでしたが、結局は基礎が大切だと途中から切り替えました。 模試の結果は把握すべきですが、精神衛生上、必要以上に気にしないことが大切でした。

本試験当日のエピソード

失敗できないという思いから、普段以上に答案構成や、解答用紙への記述に時間がかかりました。結果的に、鑑定理論では解答用紙の最後のページに辿り着いた時点で残り10分強になってしまい、ほとんど殴り書きになってしまいました。最後に得意だった演習科目があるので、そこで巻き返すつもりで3日間過ごしました。

これから目指す方への応援メッセージ

覚える事や、やる事が多すぎてとても辛い時期があると思いますが、そこを乗り越えれば、出来るようになってきたと思えるタイミングが必ず来ます。そうなれば良い波に乗って勉強ができると思うので、合格も近いと思います!

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談