不動産鑑定士 合格体験記|飯山 友佳里さん

【合格の秘訣】 メリハリとバランス感覚

飯山 友佳里さん

飯山 友佳里さん
(30代)

DATA BANK

受講コース 論文本科生
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年6ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 1年6ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
鑑定評価基準の理解はしていたので、暗記が薄い箇所も自己の文章で点数を取ることができたため。
不得意科目 【経済学】
乗数の計算方法から学びなおす必要があり、数字に苦手意識もあったので苦労したため。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

姉が不動産鑑定士として働いており、ほかの鑑定士の方々にもお話を伺う機会があり面白そうだなと思いました。その後、転職を検討した際に、資格を取得したら選択肢が広がるかなと思い、本格的に鑑定士を目指すことを決心しました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

短答試験は独学で受けたのですが、他の受験生のレベル感がわからず直前まで自分の立ち位置が把握できず大変苦労しました。また、論文式は特にアウトプットが必要であり、文章を添削していただく機会が重要だと考え予備校を利用することにしました。

TACを選んだ理由・決め手

姉が6年前にTACに通っていて、各講師の皆様に大変丁寧に指導してもらったと聞いていたこと、合格者に占めるTAC生の割合が高いことから、自分が受験生の中でどの立ち位置にいるのか、足りない点はどこかを明確に把握しやすいのではないかと考えTACを選びました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

一番は鑑定理論の暗記です。直前期に先生に丸暗記は諦めたら、、、と言われる程度には苦手でした。文章を読むだけではまったく覚えられなかったので、自分の声を録音した音声を通勤中に聞いたり、受験生の仲間に問題をだしてもらったり、試行錯誤して最低限の部分を覚えることができました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

短答合格後から鑑定事務所で働いておりましたので、諸先輩方の理解もあり、両立で苦労したことはあまりありませんでした。それでも仕事で疲れた時にはなかなか集中力が続かなかったのでそういう時はお気に入りの先生の講義映像をみてモチベーションを上げるようにしていました。

効果的な学習方法

■鑑定理論
できる方はひたすら暗記するのが点数を取れる方法だと思います。私は基準の文章が苦手でしたので、解答例や優秀答案の回答で使いまわしできそうな文章をピックアップして覚えるようにしていました。
■演習
とにかくひたすら過去問を解いていました。TACの答練はとても指示が明確で解きやすいものが多いですが、本試験の出題傾向になれる必要があるかと思いますので、特に直前は過去問をひたすら解きました。
■民法
論証例の暗記が苦手だったので、「基本論点問題集」の回答をひたすら覚えるようにしていました。一語一句覚えるのは大変なので、論理の流れや重要な学説をメインに覚えていました。
■経済学
乗数の計算方法を思い出すところからだったので、「計算問題集」をメインで使用していました。隙間時間しかないときに使いやすい教材でした。
■会計学
直前2か月に一気に詰め込みました。教材は、アクセスα、β、応用答練、公開模試です。これらを完璧に覚えれば合格点は取れると思います。

フォロー制度の活用方法と良かった点

1月から勉強を開始したので鑑定理論の基本講義の途中から開始だったのですが、重複受講制度のおかげで2回受けることができました。異なる先生の授業を受けることで違った角度からも理解を深めることができ、役に立ちました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

特に鑑定理論の高橋先生、渡邊先生はプロフェッショナルなので、先生方の言葉を信じて実践すれば合格につながると思います。わかりやすく丁寧で内容を理解しやすいのはもちろんのこと、勉強方法や直前期の過ごし方など多岐にわたるアドバイスが大変参考になりました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

毎週のように答練があり、最初は復習や予習が大変でしたが、そのスケジュールについていけるように勉強を進めれば合格に必要な力がつくと思います。答練・模試の問題を完璧に理解すれば本試験の問題にも対応できるようになるかと思います。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

毎週土日が答練の時期は、働きながらの場合に自習の時間を捻出するのが大変でしたが、必死についていけば合格できるカリキュラムになっていると思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

公開模試で初めて自分の総合順位がわかるので、2回とも50位以内を目指して受験しました。それまでは単科でしか順位がでないのですが、総合すると予想と順位が異なる結果になっていたので自分の立ち位置を確認すること、苦手分野を理解することのいい機会となりました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

■アクセスコース(α、β)
アウトプットの練習及び教養科目の復習用の教材として大変役に立ちました。βの問題は本試験よりだいぶ難易度が高いように感じましたが、知らない論点が出た時の対応を学ぶいい機会になりました。
■鑑定理論 論文特効ゼミ
授業・テキストの内容はもちろんですが、ほとんどの合格者が受講しているかと思いますので、この内容を理解すれば大丈夫という安心感にもつながりました。

直前期の過ごし方

気分転換程度に本試験の傾向を知るために教養科目の過去問を眺めたりもしましたが、基本的にはアクセス・答練・公開模試の問題をひたすら回して内容を覚えこみました。特に公開模試は予想問題にもなっており、同じ問題がでたら平均点は高くなるため、取りこぼすことはできないので重点的に覚えこみました。

本試験当日のエピソード

1日目の経済学で解答用紙を間違えて途中まで記入してしまったり、3日目の最後の演習問題は得意なはずだったのに計算方法がわからなくなり、手が震えたりして、「これが本試験のプレッシャーか、、」と思いました。

これから目指す方への応援メッセージ

やること自体は決まっていて、決して難しいことをやるわけではないので、本気でやれば必ずいつかは合格できる試験だと思います。各科目の講師の方々の言葉を信じて実践することが短期で合格するための近道かと思います。周りの受験生と切磋琢磨して頑張って下さい。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談