不動産鑑定士 合格体験記|高橋 健太さん

【合格の秘訣】 最後の最後まで合格を目指して、諦めないことです。

高橋 健太さん

高橋 健太さん
(30代)

一発合格

DATA BANK

受講コース 1.5年本科生
受講形態 教室講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年4ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 1年4ヵ月
得意科目 【鑑定理論(演習)】
勉強すればするほど結果がついてきやすい科目で、勉強していて楽しかったため。
不得意科目 【会計学】
自分にとってはとっつきにくい概念や用語が多く、理解に時間がかかったため。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

新卒からずっと不動産関係の仕事に従事し、宅建も取得していました。そのうえで自分自身の専門性をより向上させるため、不動産関係の難関資格にチャレンジしようと思い、不動産鑑定士を目指しました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

仕事と両立しながらの受験で、なるべく短期での合格を目指していました。より効率よく勉強して短期に合格を勝ち取るためには、独学では非常に困難と判断したため、予備校に通うことにしました。

TACを選んだ理由・決め手

何よりも合格者占有率の高さが決め手でした。合格者の7割以上がTAC生ということは、TACのカリキュラムをしっかりこなし、答練や模試等で良い点数・良い順位を取れれば、おのずと合格が見えてくると考えたからです。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

大学時代に法律を学んでいたため、民法の勉強時間をやや少なめにして他の強化に注力していたところ、民法が直前期に入ってもなかなかテストの点数が伸びず、慌てて勉強時間を増やしたという失敗がありました。直前期に慌てないためにも、もっとバランスよく計画的に勉強すべきだったと反省しています。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

特に朝・夜の一人で深く集中できる時間帯に勉強時間を確保するように意識していました。逆に通勤時間や仕事の合間のスキマ時間は思い切って休憩時間に充て、「勉強は朝と夜に徹底的に集中」というメリハリをつけた生活リズムを心掛けました。

効果的な学習方法

とにかくアウトプットが重要と考え、答練のスケジュールを軸に各科目の勉強の計画を立て、すべての答練が本番のつもりで、少しでもいい点数を取りに行くことを全ての科目で徹底していました。単に過去問などを解くこと等は独力でもできますが、自分の答案を客観的に見てもらい、点数をつけてもらう答練の場はとても貴重だと思い、毎回全力で臨んでいました。正直、最初は思ったような点数が取れずにへこむ日々が続きましたが、めげずにできなかったところを見直し、適宜勉強方法も変えながら勉強を進めることで、より効果的に実力が付いたと思います。

フォロー制度の活用方法と良かった点

基本講義はビデオブースやWebフォローを活用しながら自分のペースで学習を進めつつ、答練はなるべく教室で受験して実戦の雰囲気に慣れるようにするなど、受講内容に応じて柔軟にフォロー制度を活用させていただきました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

基本講義は各科目ともに大変丁寧で分かりやすかったです。各答練の解答解説も丁寧で、答案構成のコツや答案作成時の論点ごとのメリハリの付け方など、試験対策としてのテクニック的な部分の解説は特に参考になりました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

特に講師の方々が作成して配布してくださるレジュメがとても分かりやすく、理解の助けになりました。 また、各答練の問題は非常に良い問題ばかりでしたし、一通りおさらいすることで大事な論点をほぼすべて網羅できるので、大いに活用させていただきました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

1.5年コースを受講していましたが、短答・論文を同一年度で合格するためのカリキュラムが無理なく組まれていて、非常に練られたスケジュールだなと感じました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

本番の雰囲気を体験するという意味でも、自分の本番前の実力を知るという意味でも、非常に有意義なものでした。また、実施時期も本試験に近すぎず遠すぎずの絶妙なタイミングで良かったと思います。模試を受ける中で見つかった課題もあったので、そこを本番までにしっかり修正したうえで自信をもって臨むことができました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アウトプットの場を増やすためにアクセスコースを受講していました。応用答練などは本試験と同じ2問を2時間で解く形式ですが、アクセスαは1時間で1問だけ集中して解くという形式のものだったため、初学者の自分にとっては無理なく実践力を高めることができるいい講座だったと感じています。

直前期の過ごし方

直前期も「効率的な学習方法」に書いたのと同じく、答練を軸とした勉強を行っていました。全ての答練を何回も見直し、重要な論点に対する解答の精度を高めることに活用するとともに、苦手としているところや暗記が甘いところなどの抽出も答練を活用して行っていました。

本試験当日のエピソード

短答・論文ともに大阪会場での受験でした。緊張のせいでトイレに行く回数が増えたりして、やはりいつも通りの体調・メンタルでの受験とは行きませんでしたが、幸い綺麗で快適な会場だったので、大きなトラブルなく受験できました。

これから目指す方への応援メッセージ

講師の方がおっしゃっていた「不動産鑑定士試験は諦めなかった者が勝つ試験だ」という言葉が今も心に残っています。特に論文式試験はごまかしの利かない、マグレがほとんどないシビアな試験だと思いますが、めげずに頑張れば結果はついてくると信じて頑張ってください。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談