このページではjavascriptを使用しています。
藤田 龍平さん(30代)
DATA BANK
元々不動産とは全く関係のない業界で営業をしておりましたが、会社や業界の将来性を考えたときに、何か自分の強みになるスキルを身に着けたいと思い、不動産鑑定士を目指しました。
私は理系の大学出身であり、また、様々な受験科目がある不動産鑑定士試験を独学で受験するのは現実的に難しいと考え、予備校を利用することにしました。仮に独学で受験していたらまだ合格していなかったと思います。
やはり、圧倒的な合格率です。正直、他社に比べると受講料は決して安いものではありませんが、過去の実績を見て可能性を感じました。結局最後は自分自身の努力次第ですが、予備校も少しでも合格できる確率の高い学校を選ぶ方が効率的であると考えました。
最初に論文式試験を受験したときは前職で働きながらの受験であり、営業職というのもあって夜に営業先のお客様から呼び出されたりと、計画的な勉強時間の確保ができなかったことが原因でした。従って、不合格となった年に思い切って前職を退職し、鑑定会社にアルバイトで入り、鑑定業界に身を置きながら勉強できたのが合格に大きくつながりました。
上述の通り、鑑定業界に転職したのが大きかったです。というのも、日常の仕事が鑑定士試験の勉強に直結するからです。こういう選択ができる人は限られると思いますが、個人的に一時的な収入の減少と鑑定士試験合格までの時間を勘案した結果このような選択がベストであると考えました。
科目別に話しますと、まず民法は講師の先生がA及びBランクと言っていた論証例を毎日の通勤時間でひたすら暗記していました。その後、ある程度覚えてから答練を解いていました。経済学は暗記レジュメの内容を理解した後は答練とその年に出そうな論点について過去問を解いてました。会計学は、まず講師の方が下線を引いてくださいと言っていた箇所と答練で間違えた箇所を単語帳にまとめ、自分用の一問一答集を作っていました。それを一週間で一周するようにしていました。鑑定理論は基準を一週間で一周するようにスケジュールを組んでました。演習は土日に必ず一日一問解くようにしていました。
私はweb受講生だったので、わからないことをリアルタイムで回答を得られる環境にはありませんでしたが、その代わり質問メールは積極的に送っていました。何か疑問に感じたときに自分なりに解釈することは誤った理解につながりかねないので、疑問に思ったことは積極的に質問したほうがよいと思います。
どの講師も皆さん親身になってくれるところだと思います。科目にかかわらず講師の皆さんは質問にも丁寧に答えていただけたので、こちらも気兼ねなく質問できたのがよかったと思います。TACの講師陣は皆さん丁寧に説明していただけるので、少しでも分からないことがあれば自分自身で解決せず結局的に質問したほうが良いと思います。
論文特効ゼミの問題集には非常にお世話になりました。鑑定理論のほぼすべての論点をカバーしているので、あの問題集を一通り理解していれば本試験もよほどのことがない限り得点源にできると思います。
基本講義がすべて終わってから総まとめ講義が始まるまで割と時間が空くので、その間に一通り学習したことを復習できた点です。
全国公開模試はその年の本試験の問題を予想したうえで出題しているので、解けなかった問題は次に同じ問題が出たときに完璧に解答できるように復習していました。結果、実際に全国模試で出題された論点が本試験でも出題されたのでこの姿勢が合格につながったのだと思います。
私は全科目アクセスαコースを受講していました。当該コースは基本的な問題が中心に出題されますが、問題を解くことで自分の理解しきれていない部分が明確になったため、効率的に学習できました。その他、論文特効ゼミにも大変お世話になりました。
TACで配布されるポケットサイズの基準・留意事項に基本講義や答練で学んだ論点を書き込んで、暗記はこれ一冊で完結できるように自分なりの暗記テキストを作成していました。これを一週間で一周することで鑑定理論を得意科目にできると思います。
直前期は1か月間休職し、丸一日勉強に充てていました。民法はAランクBランクの答練をひたすら回していました。経済学は引き続き答練と過去問を中心に解いていました。会計学も引き続き自作の単語帳を一週間で一周しつつ、すべての答練を2週間で一周していました。鑑定理論は論文特効ゼミを1週間で一周していました。演習はなるべく1日1問解くようにしていました。息抜きとしてはその日のノルマを終えた後にランニングなどで気分短観を図っていました。
初日は一番苦手な民法があり一番緊張しましたが、そうなることはある程度分かっていたので、休み時間は勉強はせず音楽を聴いてリラックスしていました。二日目は会計学の手ごたえが全くなく、かなり焦りましたが気持ちを切り替え基準の暗記が甘い部分を中心に暗唱していました。最終日は試験開始2時間ほど前に会場入りし、基準の暗唱を行っていました。
鑑定士試験は三大文系国家資格だけあって、そう簡単には受かりません。しかし、あきらめずに努力し続ければ誰でも合格を勝ち取れる試験でもあると思います。鑑定士になった自分を想像しながら勉強のモチベーションを高めて、試験合格に邁進してください!
TAC鑑定士講座の 合格実績
毎年多くの合格者を生み出すTACのカリキュラム
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
不動産鑑定士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談