不動産鑑定士 合格体験記|益山 雄希さん

【合格の秘訣】小さな成功体験を積み上げる

吉田健人さん

益山 雄希さん
(30代)

DATA BANK

受講コース 上級答練本科生
受講形態 Web通信講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 3回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 2年6ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 2年
得意科目
不得意科目
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

不動産賃貸業を営んでおり、地代や家賃評価に関する知識を深めたいと考えたことがきっかけです。その後、自分でも鑑定評価をしたいと思うようになり、本格的に不動産鑑定士を目指すことにしました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

予備校利用による費用面での躊躇等があり、短答式試験は市販の過去問により受験しました。しかし、論文式試験は市販教材がほぼなく、勉強の進め方がわからなかったので、覚悟して素直に予備校を利用することに決めました。

TACを選んだ理由・決め手

不動産鑑定士試験は相対評価です。合格者の多くがTAC生であることを踏まえると、受験生の大半が使用しているであろう教材・カリキュラムによって他の受験生との差が開きにくい勉強をすることが大事だと考えたためTACを選びました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

論文1年目:論文の勉強開始が本試験の1か月前であり当然不合格でしたが、会場の雰囲気や会計学の得点が6点でも一定の得点を満たさなかったことによる足切りにはならない(2021年の場合)ということを知り、精神面でプラスに作用しました。
2年目:模試の順位が100位程の実力で臨みましたが、鑑定理論のアウトプットが全然足りず、勉強方法を見直す必要性を痛感しました。
3年目:合格したものの、休日に勉強する際、子供から「勉強しないで!もっと遊んでよ!」と泣かれてしまったことが何よりも辛かったです。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

仕事をしながらの勉強でしたが自営業という事もあり、業務の合間に講義を視聴するなど、比較的自分のペースで勉強することが出来ました。ただ、勉強中に来客や電話対応等があると集中力も切れてしまうため、集中力の維持が大変でした。

効果的な学習方法

過去の合格者体験記から自分に合いそうな方法を探して実行していました。最終的には2022年の論文本試験を1位で合格された方の勉強方法(暗記アプリ&問題を解き直し優先度・出来栄え等で管理し1週間の勉強計画を立ててそれをこなす)を真似しました。その他としては、「各科目教材を1つにファイル化」「ミスリストの作成(演習や漢字)」「昼寝」「合格したら手に入ること・やりたいこと一覧を作って見返す」「辛い時は合格者の体験記やブログをみて共感」等をしていました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

Web通信生でしたが質問メールにより疑問を解決できてよかったです。しかし、実際に対面で質問するのとは違い、文章で質問するためには自分が何を理解していないのかを簡潔に整理する必要があり、質問文章を考えるのに時間を要しました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

講師歴が長い先生が多く、時には雑談等を交えながら教えていただき、教養科目であっても興味を持たせてくれる素晴らしい先生方でした。特に鑑定理論は高橋先生の講義がわかりやすく、基準についても理解が伴った暗記をすることができました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

一部の本科生コースで配布される鑑定評価基準冊子は、持ち運びに便利でどこでも暗記が出来るため、本試験が終わる日まで常に持ち歩き、適宜書き込みやページの追加等をして自分オリジナルの教科書としました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

応用答練は出題範囲が決まっており、応用答練に沿って勉強計画を立てることでペースを掴むことが出来ました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

本試験に近い雰囲気に慣れるために会場受験を選択しました。長テーブルの左右で解き比べが出来たこと、また、論文1年目の本試験で会計学は6点でしたが、3年目の年の公開模試では科目別順位で4位をとれるまでになり、今の勉強方法で大丈夫という確信が持てた&現状を知るのに良かったです。模試の成績が良くても試験に受かるとは限りませんが、好成績による成功体験が本試験に臨む上での自信に繋がりました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アクセス(α:全て、β:演習のみ)と、論文特効ゼミを受講しました。
α:自身の基礎力不足を痛感できました。又、科目別ランキングに自分の名前が掲載されたことでプチ成功体験としてその後の勉強に対するやる気が上がりました。
演習αβ:論文2年目の年に受講しました(当時のWeb収録講師は渡邊先生)。講師答案レジュメが配布されるのですが、先生の解答速度が凄まじく早く精度も抜群で衝撃を受けました。しかし、解き方を真似ていくうちに、最終的には公開模試の演習で1位をとれるまでの実力をつけられました。論文特効ゼミ:配布教材のマスター問題集を、問題にもよりますが平均して、基礎問題を10回ほど、応用Aを5回ほど答案構成し、応用Bは解答の方向性を確認する程度に見直しました。その甲斐もあってか、公開模試の鑑定理論で優秀答案として選ばれるまでになりました(科目別順位は4位)。

ご自身の基準暗記方法(書く・読むなど具体的に)

・勉強当初は「声に出して読む方法」で暗記していました。受験3年目の1月あたりからは、上述の論文本試験を1位で合格された方のやり方である「暗記アプリ(Anki 青い星のやつ)を使う方法」により350枚程のカードを回す暗記をしていました。

直前期の過ごし方

応用期と同様の勉強方法を続けていました。勉強も大事ですが、過酷な本試験3日間をいつもの調子で乗り切ることが重要だと考えていたため、自分で掲げた勉強計画通りに進まなくても、体調や精神面を最優先するような過ごし方をしていました。

本試験当日のエピソード

前年は交通機関の乱れ等を考慮して東京会場の目の前のホテルに泊まったのですが、あまり寝付けなかったため、今年は片道1時間半かかるものの家から通うことにしました。その結果、家ではよく眠れましたが、試験2日目にりんかい線が運休となり少し動揺しました。

これから目指す方への応援メッセージ

私の言葉ではありませんが、私が勉強中に励まされたのは次の言葉です。「勉強の苦しみは一時だけど、勉強しなかった後悔は一生続く」(名言集サイトより)「やるだけのことをやったのなら、結果がどうあれ、自分が納得することができる」(田畑先生より)

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談