不動産鑑定士 合格体験記|榎本 久志さん

【合格の秘訣】 自分を信じること。

吉田健人さん

榎本 久志さん
(40代)

DATA BANK

受講コース 上級答練本科生
受講形態 Web通信講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 3回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 3年
学習期間中、TAC受講期間 3年
得意科目 【会計学】
仕事で会計学をよく使い会計学に抵抗がないため。
不得意科目 【民法】
結構時間をかけて勉強しましたが点数が最後まで伸びませんでした。理由はわかりません。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

不動産の資格にもともと興味がありネットで探していたところ不動産資格の最高峰と知り興味をもちました。より高いレベルの資格試験に挑戦しようと思い受験しました。また、不動産鑑定士という肩書が個人的に格好よく感じたことも大きいです。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

短答式は独学でした。短答からTACに通えばもっと効率的に勉強ができて良かったと思います。論文は自分が書いた答案を採点してもらうことが絶対必要と考えていたので予備校に通うと決めました。

TACを選んだ理由・決め手

TACと他社で悩みました。TACのほうが受講料が高かったのですが、youtubeで見た高橋先生の講義がわかりやすかったこと、またTACは合格占有率が高かかったので、もし他を選択して落ちたときにTACにしておけばよかったと後悔すると思ったからです。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

仕事をしながらなのでやはり勉強時間の捻出に苦労しました。また、家族の理解を得ることも大変でした。昨年の敗因は、得意科目に勉強が偏ってしまったこと。もっと偏らず全ての科目をバランスよく勉強するべきでした。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

仕事と勉強の時間の両立に苦慮しました。すべてを効率化し無駄をできるだけ省くように努めました。通勤は移動時間も勉強時間のために活用して大切にしました。また、昼休憩や歩き中の移動時間も勉強するようにしてました。

効果的な学習方法

各科目を毎日ローテーションで変えてました。例えば月曜は民法、火曜は会計学、水曜は鑑定理論という具合です。一つの科目を一周してからほかの科目に行くと次の科目を一周している間に前の科目を忘れてしまうと思ったからです。鑑定理論の基準の暗記は暗唱とリスニングが効果的です。答案構成はオプションの特効ゼミがおすすめです。これを10周くらいやりました。演習は今年から解答用紙がダウンロードできたので、それを印刷してやることが効果的でした。

フォロー制度の活用方法と良かった点

TAC自習室を活用していました。自習室は他の試験の学生も多く使用していて刺激を受けました。今思えばTACに通って良かったのがこれが一番かもしれません。ただし、TAC自習室は隣の教室で普通に講義をやっているので、音が気になる人にはお勧めしません。自分も気になるときは耳栓をしていました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

鑑定理論の高橋先生の解説は大変わかりやすいです。これはTACの強みではないでしょうか。また演習の渡邊先生、経済学の粟国先生の解説は、自分がわからず疑問に思っていたところを丁寧に解説しており素晴らしいです。ずっとわからずモヤモヤしていたところが解消されハッとさせられました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

各教材は過去の本試験を反映したものが多く取り入れられているので過去問をやる必要がないくらい十分な内容となっていると思います。また、ボリューム感も自分には丁度良くこれ以上多いと自分にはキャパオーバーでした。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

アクセスα→応用答練→総まとめ→直前答練→上級答練→公開模試と答練漬けとなることで論文力が飛躍的に向上しました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

公開模試は絶対に会場で受けたほうがいいです。TACの公開模試は本試験の環境を再現しています。隣の席に人がいるときの緊張感。自宅受験だと自分に甘えてしまうというか自分のやりやすいタイミングでやりますよね。会場受験は自分が試験に合わす必要があります。この差は巨大です。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

論文特効ゼミを受講しました。鑑定理論の勉強は直前期は基準の暗記とこれの答案構成を繰り返しやってました。アクセスαは基本論点が中心となっており、特に民法は本試験が基本論点だったこともありこれに助けられました。

ご自身の基準暗記方法(書く・読むなど具体的に)

基準の暗記に関しては書くことはほとんどせずに暗唱とリスニングだけしてました。リスニングは自分で録音したものを聞いていました。基準の半ページを読んでそらで読めたら次ページに行くという地道な作業をひたすらやっていました。

直前期の過ごし方

二回目の模試の結果が悪く途方に暮れていました。自分なりに分析をしたところ、手を広げすぎたことが原因と考えました。そのため直前期は基本論点の強化に力を入れました。具体的には鑑定理論の要説なども読んでいたのですがやめて基準の暗記と特効ゼミだけにしました。

本試験当日のエピソード

本試験は真夏の炎天下だったので薄着で行ったら、思いのほか会場が寒くて試験に集中できませんでした。特に経済学や演習は外部環境によって集中できず影響を受けるので、上着を常備するなどしたほうが良いと思います。

これから目指す方への応援メッセージ

この試験で一番重要なのは「覚悟」です。この試験は1、2年で合格できるものではありません。その間、多くのものを我慢し失いもしました。覚悟がなくては続きません。強い信念があれば受かる試験だと思います。みなさんの合格を陰ながら応援しています。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談