このページではjavascriptを使用しています。
田中 智憲さん(20代)
DATA BANK
目指したきっかけは大学でTAC宅建士講座を受講した際に、実務講習の案内でダブルライセンスのおすすめとして不動産鑑定士を発見したことです。目指した理由としては再開発の事業に興味があり、資格を取得する事で将来的に再開発の案件に携われる可能性が高まると薄っすらと思ったからです。
ネットで調べてみると「めっちゃ難しい」、「独学では無理」等の意見が散見されたので独学で取り組むよりも予備校を利用した方が勉強時間を最低限に抑える事ができ、また、合格可能性が高まると感じたからです。
合格者占有率を見てTACで受験勉強する事が合格への確実な道だと思ったからです。また、他の予備校のプランも拝見しましたが、オプションプラン(アクセスαβ、論文特効ゼミ)が充実しており、TACが合格に必要な能力を1番養うことができると感じたからです。
受験時代の失敗談としては、暗記に偏った勉強をしてしまったことです。1年目は経済学・会計学は基本講義を受講しただけでは理解できず、暗記勝負で勉強した事で理解が進まず、応用力が効かないものになってしまいました。2年目に経済学ではグラフの意味、グラフがシフトする理由、会計学では講師に背景にある考え等を聞く事で理解が進み応用力が効くようになりました。
予定通りに進まないことに焦らないことが大切だと感じました。受験専念するまでは何日も勉強時間を取れない時もありました。しかし、そこでモチベーションが低下すると勉強の質自体が低下してしまうので、時間がないことは当たり前で、できることをやろうと思いモチベーションを維持するようにしていました。
鑑定理論は基準の暗記とアウトプットを繰り返していました。基準の暗記は眠くならないように自宅では立って暗記し、アウトプットは論文特効ゼミのマスター問題集を使用していました。特に骨子作成時点で漏れがあった基準・留意事項は暗記が不十分なら暗記を、暗記できているのに思い浮かばない場合は、必要な意味を講師に質問していました。教養科目はテキスト、答練の内容を完璧にすることに注力しました。答練を全てやると時間がかかるので、できない小問だけをマークして最低限の見直しで済むようにしていました。
質問コーナーで各科目の質問ができること、講師から実務の話を聞けたことが良かったです。理由としては、疑問が無くなるまで質問できることはもちろんですが、実務での話を聞く事で基準の暗記をする際の理由付けをすることができ、基準の暗記がより定着したからです。
長年講師をされている先生が多く、特に鑑定理論では実務や昨今のトレンドを踏まえて理論の横断的な理解が進む授業をして頂けました。また、会計学では私が理解するまで親身に質問対応して頂き、教科書の内容を理解することができました。このように講師との距離が近い事がTACを受講して良かった点だと考えています。
鑑定理論の基本テキストと民法の上級テキストが良かったです。鑑定理論の基本テキストは基準や留意事項の暗記を助ける右ページの補足があり、基準をただ暗記する作業にしない事で根本から理解し、暗記の定着が図れたからです。民法の上級テキストは重要論点を網羅した30題が掲載されており、問題を通して民法の基本的な理解が深まったからです。
答練を自分自身の学習のペースメーカーとして使用することができ、また、試験までに余裕を持って講義や答練が終わる事で、講義や答練で学んだ内容を落とし込む時間を十分に確保でき、試験当日に向けて100%の仕上がりで挑めるように組まれていた事が良かったです。
受験して良かったことは、試験までに2回実施される事で受験生の中での自らの立ち位置を把握する事ができ、モチベーションの維持に繋がった事です。試験と同じ時間で実施されるため、結果よりも試験3日間の過ごし方や勉強方法を確認し、試験当日にイレギュラーな事が発生しないように準備するように活用しました。
アクセスコースと鑑定理論の論文特効ゼミを受講しました。アクセスコースは11月から開講されるため早い段階から勉強の進捗を点数で見える化できる機会として活用できた点が良かったです。論文特効ゼミは鑑定理論の体系的理解や横断的理解ができているか、できていない場合はその穴を補填する機会として活用できたのが良かったです。
基本的には唱えて暗記していました。基礎期・応用期は1日でかなり時間をとって精度の高い暗記を、定着してきたら質を落として量をこなしてとにかく回転させるように暗記していました。また7章を暗記した次の日にまた7章を暗記したり、いつもと違う順で章ごとを暗記したりしてマンネリ化しないように集中できる環境を作っていました。
学習方法としては、何かと不安になる時期なので今までにやったことを理解すること、分からないことは講師に聞いて潰すことだけを考えて勉強していました。新しいことは手を出さないことを徹底していました。時間の使い方は試験を想定して、試験開始の9時には頭が活発になるように生活リズムを朝型にしていました。
会場全員がめっちゃ賢そうに見えたので「自分が一番できるんだ、自分が受かるんだ」と思い続けて試験を受けていました。また、難しい問題や、分からない問題が出てきても「俺ができないならみんなできない」と思って気持ちを維持していました。
全ての科目を自信持って試験当日を迎える受験生は少数だと思っています。私自身も経済学と演習は当日まで不安でした。苦手だったり、できない科目で思い詰めず、総合的に合格点が取れたらいいと割り切って前に進む勉強をしていってください!
TAC鑑定士講座の 合格実績
毎年多くの合格者を生み出すTACのカリキュラム
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
不動産鑑定士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談