このページではjavascriptを使用しています。
関根 健太郎さん(30代)
DATA BANK
元々システムエンジニアとして働いていましたが、自分のやりたいことができず、仕事にやりがいを感じなくなったため、新しいことにチャレンジしたいと思っていたところ、不動産鑑定士の資格に出会ったことがきっかけです。
不動産鑑定士についてインターネットで調べたり、実務家の人に話を伺いに行ったところ、かなりの難関資格であることがわかり、独学で合格することは難しいと感じたため、予備校を利用することに決めました。
不動産鑑定士試験の合格者のうち、多くの受験生がTAC生であったことが一番の決め手でした。また、不動産鑑定士試験を受ける前に宅建士の受験勉強でもTACを利用していたため、TACを使った勉強のイメージが持てていたのも選んだ理由の一つです。
仕事・勉強・育児の両立が大変でした。育児は妻に任せるのではなく、主体的に取り組むべきと個人的に思っていたので、勉強とのバランスを考えながら行いました。2回目の論文式試験の時点で、鑑定理論は自信がありましたが、経済学と会計学は勉強時間が足りず、不安しかありませんでした。そのため、1日の勉強の時間配分を見直してどの科目もバランスよく知識の底上げを図りました。そのおかげで、3回目の試験では2回目の試験とは比べ物にならないくらいの自信を持って臨むことができました。
仕事の時間はもちろん勉強できないので、仕事の時間はしっかり業務を遂行し、休憩時間になったら集中してテキストの読み込みや基準の暗記をしました。当たり前かもしれませんが、焦ってあれもこれもと手を出すのではなく、割り切ってメリハリをつけることを心がけていました。
テキストはそれぞれの科目で1つにまとめていました。鑑定理論(論文)は基本テキスト、鑑定理論(演習)は上級テキスト、民法は上級テキスト、経済学は自ら作成したオリジナルノート、会計学は上級テキストを使い、講義中のメモや質問メールの回答は全てそこに書き込んでいました。1つにまとめることで、テキストの読み込みの負担が大幅に減るため、気持ちの部分でも焦ることなく学習できました。鑑定理論の基準音声は通勤中や料理中によく聞いていました。鑑定理論の論文は論文特効ゼミのマスター問題集をひたすら答案構成しました。演習は過去問を満遍なく時間を意識しながら解きました。民法は上級テキストの問題を繰り返し答案構成しました。経済学は答練を繰り返し解きました。会計学は上級テキストの読み込みを何周も行いました。教養科目については過去問は使いませんでした。どの科目も同じですが、答練は実際に解いてから必ず1週間以内に解き直しをしました。その後も定期的に解き直しをしました。
私は通信生だったので、質問メールは頻繁に利用していました。講義を受講した後わからないことがあればすぐに質問を送るようにしていました。オンラインイベントは参加したかったのも色々あったのですが、仕事や育児の関係で一度しか参加できませんでした。
多くの受験生を合格に導いてきた実績をもっているため、講師を信頼して勉強に集中できたことが一番良かったです。また、講義中、今年の試験のヤマや実務的な話も交えながら、楽しくわかりやすく教えてくれました。教室生ではないので、実際に会って話すことはなかったですが、試験当日に会場で「頑張って」と声をかけていただいて嬉しかったです。
基本テキストはもちろん、上級テキストや総まとめテキストのどのテキストもよくまとまっていてわかりやすかったです。余白部分もあったので、書き込みもしやすかったです。
講義については特に足りない・短いと思わなかったので、適切だったと思います。答練の時期も考えられていると思うので、特に不満な点はありませんでした。
2回目の受験の年の公開模試は自宅受験でした。そのせいもあってか、試験会場の雰囲気と緊張で手が震えて実力を出しきれませんでした。そのため、3回目の受験の年は会場受験を選択し、場に呑まれない訓練もしました。これも合格できた要因の一つだと思っています。Web受講生も可能な限り、公開模試は会場受験で臨んだ方が良いと思います。
鑑定理論の論文特効ゼミを受講しました。初めはオプション講座は受けるつもりはなかったのですが、特に鑑定理論は効率よく勉強したかったのと、かなり多くの受験生が受講しており、内容も充実して好評という話を聞いて受講することに決めました。マスター問題集は過去問や答練から厳選された問題が集まっているので、これを何度も解き直すことで実力アップに繋がったと感じています。
テキストはどこに行くにも常に持ち歩いて、暇があれば読んでいました。口に出して読んだり、ノートに書いたりはほとんどせず、黙読が中心でした。基準音声はとにかくよく聞いていました。章によって回数は違いますが、概ねどの章も50〜80回くらいの再生回数の記録が残っています。答練で出たところの基準はその場で覚えるくらいの気持ちで覚えました。列挙事項は頭文字などの自分で覚えやすい一字をピックアップして呪文のように覚えました。
一日時間が取れる時は、午前中に教養科目3つ(各科目1時間)、午後に鑑定理論という配分で勉強しました。教養科目は講義を受けた時と同じように一コマの範囲をその日の1時間で復習することを意識しました。1時間やったら10分休憩は必ず入れました。鑑定理論は論文を2時間で解けるだけ答案構成し、10分間の休憩後は演習を2時間で解きました。これ以降寝るまでの間は基準の暗記を中心に行いました。直前期は焦りがちなので、このように時間を意識してメリハリをつけて勉強していました。
前泊していたため、電車のことは気にせず、試験に備えることができました。最初の科目の民法が一番緊張しました。名前を書くとき手が震えていましたが、これまでの積み重ねを信じて最後の鑑定理論(演習)まで走り抜けることができました。また、隣の席の人が3日間不在だったので、気を遣うことなく臨めたのはラッキーでした。
今日では、様々な娯楽や関心が溢れていて、やりたいこともやらなければならないこともたくさんあると思います。どうしてもやりたい時はやっても良いと思います。その息抜きがプラスになってもマイナスになっても、それを被るのは自分です。試験直前や試験後に後悔しないように、今は合格を目標に日々研鑽してください。自分に厳しくしてきた人は必ず報われる試験だと思います。受験生の努力が実を結ぶことを願っています。
TAC鑑定士講座の 合格実績
毎年多くの合格者を生み出すTACのカリキュラム
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
不動産鑑定士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談