申告書作成力シリーズ(税法実務編/経理実務編)
2025年度開講
2025年7月1日より申込開始!
FP実務に役立つ知識とスキルが14本!
Web通信講座
学習メディア・フォロー制度
◆Web通信講座
ライブ講義を収録した映像をWebにて配信いたしますので、パソコンやスマートフォンでご受講いただけます。受講期間内であれば、いつでも何度でも繰り返し視聴することができます。受講期間は講義ごとに異なります。詳細は各コース「受講期間」をご確認ください。
◇Web動画ダウンロードサービス
Web通信講座をお申込みの方は、アプリで講義動画をダウンロードをすることできます。自宅のWi-Fi環境で講義動画をダウンロードしておくと、電波のない環境でも動画を再生でき、速度制限を気にすることなく何時間でも再生いただけます。なお、動画ダウンロードアプリのダウンロード後の視聴期限は2週間となります(複数回のダウンロードは可能)。
テーマ一覧
1.税法実務編:税法入門 法人税
~申告書作成力シリーズ(税法実務編)~
簿記の基礎知識(日商簿記3級程度)のある方で、税法知識のない全くの初心者を対象にした法人税の入門講座です。当講座は、会社が納める「法人税」という税金の計算方法の大筋を理解することを目的としています。
■ カリキュラム・学習内容
法人税の計算のおおまかな仕組みなどを学習します。
会社の経費には「どのようなものがあり」、法人税では「どのように取扱うのか」を学習します。
減価償却や引当金など会計と法人税の違いを学習します。
法人税の税額の計算方法などを学習します。
-
課目/単位
タックスプランニング/8単位
※単位上限:CFP 8単位・AFP 7.5単位 -
時間
全8時間(全4回:約120分/回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/8/5(火)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/8/1(金) |
税法実務編:税法入門 法人税
¥12,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-901(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門 4科目セット
¥41,000キャンペーン前価格:¥48,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-905(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成【法人税】セット
¥50,000キャンペーン前価格:¥55,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-911(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成 4科目セット
¥185,000キャンペーン前価格:¥212,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-915(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
2.税法実務編:税法入門 所得税
~申告書作成力シリーズ(税法実務編)~
簿記の基礎知識(簿記3級程度)のある方で、税法知識の全くない初心者を対象とし、所得税の計算の流れを理解する事を目的とした所得税の入門講座です。所得税は個人に係る税金ですから、すべての方に必要な知識といっても過言ではありません。当講座では、実務的にも重要な所得税をできるだけ分かりやすく解説し、基礎力を養成します。
■ カリキュラム・学習内容
所得税の計算の流れを確認します。
課税される所得についてその範囲と計算の仕組みを学習します。
医療費を支払った場合や扶養家族がいる場合などに認められる所得控除について学習します。
納める税額の計算方法、住宅などを売却した場合の特例、確定申告の流れなどを学習します。
-
課目/単位
タックスプランニング/8単位
※単位上限:CFP 8単位・AFP 7.5単位 -
時間
全8時間(全4回:約120分/回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/8/5(火)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/8/1(金) |
税法実務編:税法入門 所得税
¥12,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-902(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門 4科目セット
¥41,000キャンペーン前価格:¥48,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-905(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成【所得税】セット
¥50,000キャンペーン前価格:¥55,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-912(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成 4科目セット
¥185,000キャンペーン前価格:¥212,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-915(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
3.税法実務編:税法入門 相続税
~申告書作成力シリーズ(税法実務編)~
税法知識の全くない方が、相続税等の計算の流れを理解する事を目的とした相続税の入門講座です。日本では、財産を相続したり、贈与されたりすると相続税や贈与税という税金がかかります。これらの税金の仕組みや税額の計算方法までの大筋の流れを知ることができます。当講座では、相続税をできるだけ分かりやすく解説し、基礎力を養成します。なお、学習にあたり簿記の知識は不要です。
■ カリキュラム・学習内容
「誰が相続税を納めるのか?」「どのような財産に課税されるのか?」を学習します。
「納付する税額はどのように計算するのか?」また「どのように納めるのか?」を学習します。
「相続税が課税される財産をどのように評価するのか?」を学習します。
相続税の補完税である贈与税及び相続時精算課税について学習します。
-
課目/単位
相続・事業承継設計/8単位
※単位上限:CFP 8単位・AFP 7.5単位 -
時間
全8時間(全4回:約120分/回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/8/5(火)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/8/1(金) |
税法実務編:税法入門 相続税
¥12,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-903(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門 4科目セット
¥41,000キャンペーン前価格:¥48,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-905(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成【相続税】セット
¥41,000キャンペーン前価格:¥47,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-913(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成 4科目セット
¥185,000キャンペーン前価格:¥212,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-915(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
4.税法実務編:税法入門 消費税
~申告書作成力シリーズ(税法実務編)~
簿記の基礎知識(3級程度)のある方を対象とした、もっとも身近な消費税をわかりやすく解説する入門講座です。消費税を直接負担しているのは皆さん消費者ですが、実際に国などに納めるのは、商品を販売したお店側となります。当講座では、実務的にも重要な消費税をできるだけ分かりやすく解説し、基礎力を養成します。
■ カリキュラム・学習内容
消費税とは「どういう税金なのか?」について学習します。
消費税は「何に対して課されるのか?」について学習します。
納める消費税の原則的な計算方法について学習します。
原則的な消費税の計算方法に代えて認められている簡便的な計算方法(簡易課税)を学習します。
-
課目/単位
タックスプランニング/8単位
※単位上限:CFP 8単位・AFP 7.5単位 -
時間
全8時間(全4回:約120分/回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/8/5(火)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/8/1(金) |
税法実務編:税法入門 消費税
¥12,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-904(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門 4科目セット
¥41,000キャンペーン前価格:¥48,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-905(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成【消費税】セット
¥50,000キャンペーン前価格:¥55,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-913(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成 4科目セット
¥185,000キャンペーン前価格:¥212,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(金)
-
商品コード
03-260-915(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
5.税法実務編:申告書作成 法人税
~申告書作成力シリーズ(税法実務編)~
法人税の入門レベルの知識のある方(税法入門講座修了含む)を対象に、法人税の基礎を確認しながら税務申告書等の作成方法・作成手順について学習していきます。実務で作成する基本的な税務申告書等について、別表の相互関係を理解した上で、設例を用いて実際に記入しながら学習します。
■ カリキュラム・学習内容
申告書の中心である別表4の記載方法、決算作業にも影響を与える減価償却費と貸倒引当金の計算を学習します。
租税公課と源泉所得税についての法人税法における所得計算および税額計算の方法、別表5(2)と別表6(1)の記載について学習します。
交際費や寄付金などの実務で注意を払わなければならない経費について法人税の取扱いおよび別表1(法人税額の計算)について学習します。
同族会社や特定同族会社の判定、青色欠損金の取扱いおよび別表7(1)の記載方法、事業税や住民税といった地方税申告書の記載について学習します。
-
課目/単位
タックスプランニング/15単位
※単位上限:CFP 15単位・AFP 7.5単位 -
時間
全16時間(全8回:約120分/各回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/9/2(火)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/8/29(金) |
税法実務編:申告書作成 法人税
¥43,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-906(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:申告書作成 4科目セット
¥145,000キャンペーン前価格:¥164,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-910(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成【法人税】セット
¥50,000キャンペーン前価格:¥55,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-911(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成 4科目セット
¥185,000キャンペーン前価格:¥212,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-915(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
6.税法実務編:申告書作成 所得税
~申告書作成力シリーズ(税法実務編)~
所得税の入門レベルの知識のある方(税法入門講座修了含む)を対象に、所得税の入門で学習した内容をもとに、給与所得者が医療費控除等を受ける場合の還付申告をはじめ、不動産オーナーあるいは個人事業主の青色決算書や税務申告書の作成方法、作成手順について、設例を用いて実際に税務申告書等を記載しながら学習します。
■ カリキュラム・学習内容
所得の分類、各種所得金額の計算方法、各所得控除の種類、計算方法、確定申告書の記載方法について学習します。
青色申告制度、各種税額控除の計算方法について学習します。また、不動産所得がある場合の計算方法、確定申告書の記載方法について学習します。
青色申告決算書および収支内訳書の記載方法、確定申告書の記載方法を学習します。また、土地建物を売却した際の、確定申告書の記載方法について学習します。
株式等を売却した場合の確定申告、損失申告用の確定申告書の記載方法について学習します。また、源泉徴収制度および年末調整の仕組みについて学習します。
-
課目/単位
タックスプランニング/15単位
※単位上限:CFP 15単位・AFP 7.5単位 -
時間
全16時間(全8回:約120分/各回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/9/2(火)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/8/29(金) |
税法実務編:申告書作成 所得税
¥43,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-907(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:申告書作成 4科目セット
¥145,000キャンペーン前価格:¥164,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-910(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成【所得税】セット
¥50,000キャンペーン前価格:¥55,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-912(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成 4科目セット
¥185,000キャンペーン前価格:¥212,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-915(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
7.税法実務編:申告書作成 相続税
~申告書作成力シリーズ(税法実務編)~
相続税の入門レベルの知識のある方(税法入門講座修了含む)を対象に、相続税のタイムスケジュール、相続税のしくみを学習します。税理士実務において重要な資料の集め方、さらには最も一般的な設例を用いて実務上頻出する財産の評価から税務申告書の記入方法を学習し、最終的には一通りの税務申告書作成までを行います。
■ カリキュラム・学習内容
相続開始に伴う諸手続き、納税義務者と課税価格の概要について学習します。
土地、建物、小規模宅地、家屋、株式、公社債、預貯金、動産、ゴルフ会員権、生命保険、死亡退職金、定期金、保証期付定期金などについて学習します。
遺産の分割と分割協議書の作成の仕方、贈与税について学習します。
相続税の計算方法、申告書の種類と作成手順、申告と納付、必要資料とその集め方について学習します。
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/9/2(火)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/8/29(金) |
-
課目/単位
相続・事業承継設計/12単位
※単位上限:CFP 12単位・AFP 7.5単位 -
時間
全12時間(全6回:約120分/各回)
税法実務編:申告書作成 相続税
¥35,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(金)
-
商品コード
03-260-908(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:申告書作成 4科目セット
¥145,000キャンペーン前価格:¥164,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-910(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成【相続税】セット
¥41,000キャンペーン前価格:¥47,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-913(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成 4科目セット
¥185,000キャンペーン前価格:¥212,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-915(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
8.税法実務編:申告書作成 消費税
~申告書作成力を身につけるシリーズ(税法実務編)~
消費税の入門レベルの知識のある方(税法入門講座修了含む)を対象に、消費税の基礎を確認しながら税務申告書等の作成方法・作成手順について学習していきます。課税売上割合、個別対応方式の取扱い、各種届出書に関する適正手続きを、設例を用いて実際に記入しながら学習します。
■ カリキュラム・学習内容
確定申告書と中間申告書の記載方法、提出期限のほか、消費税の経理法について学習します。
各種届出書の記載方法やその届出書の提出を選択する場合の実践的なポイント等について学習します。
課税標準等に関する基本通達および免税取引の内容のほか、仕訳に準じた消費税の可否区分、各種税額控除について学習します。
課税売上割合が95%未満の事業者の控除対象仕入税額の計算方法のほか、仕訳に準じた消費税の可否区分、簡易課税の届出・事業別みなし仕入率について学習します。
-
課目/単位
タックスプランニング/15単位
※単位上限:CFP 15単位・AFP 7.5単位 -
時間
全16時間(全8回:約120分/各回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/9/2(火)~2025/7/31(火) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/8/29(金) |
税法実務編:申告書作成 消費税
¥35,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-909(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:申告書作成 4科目セット
¥145,000キャンペーン前価格:¥164,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-910(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成【消費税】セット
¥50,000キャンペーン前価格:¥55,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-914(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:税法入門+申告書作成 4科目セット
¥185,000キャンペーン前価格:¥212,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-915(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
9.税法実務スキルアップ:財産評価
~申告書作成力シリーズ(税法実務編)~
相続税と贈与税では、共に無償で取得した財産の価額を基礎に税金計算を行いま す。したがって、申告書を作成する際には財産の価額がいくらになるかが最も重要な 要素となります。当講座は、財産評価基本通達に定められた評価方法(取引相場 のない株式評価を除く)について解説します。
※税法実務「取引相場のない株式評価」と併せて受講していただくと、財産評価基本通達に定められた評価方法のうち、主要な部分の学習が完了することになります。
■ カリキュラム・学習内容
評価の原則、土地評価上の区分、地積、宅地の評価単位・評価の方法、路線価による評価、特殊な土地、私道などについて学習します。
宅地の上に存する権利、使用貸借に係る土地についての取扱い、相当の地代を支払っている場合等の借地権等についても取扱い、土地の無償返還に関する届出書が提出されている場合などについて学習します。
農地、山林、立木、家屋、附属設備等、構築物、一般動産、棚卸商品等、書画骨董品などの評価について学習します。
上場株式、公社債等、預貯金、年金により支払を受ける場合、生命保険契約に関する権利、定期金に関する権利、ゴルフ会員権などについて学習します。
-
課目/単位
相続・事業承継設計/8単位
※単位上限:CFP 8単位・AFP 7.5単位 -
時間
全8時間(全4回:約120分/各回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/9/29(月)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/9/24(水) |
税法実務編:財産評価
¥35,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-916(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:財産評価+株式評価セット
¥69,000キャンペーン前価格:¥78,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-918(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
10.税法実務スキルアップ:取引相場のない株式評価
~申告書作成力シリーズ(税法実務編)~
相続時の財産評価で重要度の高いのが「取引相場のない株式」の評価です。当講座では、財産評価のうち「取引相場のない株式評価」に特化した講義を行い、その評価と税務上の取り扱いを解説します。また、非上場株式等についての納税猶予についても、その概要を学習します。
※税法実務「財産評価」と併せて受講していただくと、財産評価基本通達に定められた評価方法のうち、主要な部分の学習が完了することになります。
■ カリキュラム・学習内容
取引相場のない株式とは何か、評価方法の決定、1株当たりの配当金・利益金額などについて学習します。
純資産価額方式の算定、議決権50%以下の場合、科目別留意点、配当還元方式の算定・特例、配当還元株を発行している場合について学習します。
種類株式の類型と定款規定事項、種類株式の発行・評価・活用、原則的評価額の修正について学習します。
配当期待権、株式の割当てを受ける権利、株主となる権利、評価明細書の種類・作成手順、贈与税の納税猶予の特例などについて学習します。
-
課目/単位
相続・事業承継設計/8単位
※単位上限:CFP 8単位・AFP 7.5単位 -
時間
全8時間(全4回:約120分/各回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/9/29(月)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/9/24(水) |
税法実務編:取引相場のない株式評価
¥35,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-917(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
税法実務編:財産評価+株式評価セット
¥69,000キャンペーン前価格:¥78,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-918(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
11.経理実務編:基礎から学ぶ社会保険実務
~申告書作成力シリーズ(経理実務編)~
健康保険や厚生年金に加入しているけれどその仕組みや給付内容をきちんと理解しているという人は多くはありません。当講座では、健康保険・厚生年金保険を中心として社会保険の基礎知識を学び、従業員の採用時から退職時まで、会社が行う社会保険の各種手続きや給付申請等、実際に書類を作成しながらわかりやすく解説します。実際に取り扱う書類の作成までができるようになることを目指します。
■ カリキュラム・学習内容
社会保険の適用、事業所に関する手続き、被保険者等に関する手続きについて学習します。
資格取得時決定、定時決定、随時改定、産休産後終了時改定、育児休業終了時改定について学習します。
標準報酬、賞与、保険料について学習します。
健康保険の保険給付、介護保険の保険給付、厚生年金保険の保険給付、その他の社会保険について学習します。
-
課目/単位
ライフ・リタイアメント/12単位
※単位上限:CFP 12単位・AFP 7.5単位 -
時間
全12時間(全6回:約120分/各回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/9/8(月)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/9/4(木) |
経理実務編:基礎から学ぶ社会保険実務
¥44,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-919(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
経理実務編:社会保険実務+労働保険実務セット
¥65,000キャンペーン前価格:¥77,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-923(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
社会保険実務+労働保険実務+給与計算実務+年末調整・法定調書セット
¥117,000キャンペーン前価格:¥149,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-925(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
12.経理実務編:基礎から学ぶ労働保険実務
~申告書作成力シリーズ(経理実務編)~
労働者の雇用や生活を守るためにある労働保険。社会保険とはその仕組みや保険料の計算方法などは全く異なります。当講座では労働保険(労災保険・雇用保険)の基礎知識を学び、従業員の採用時から退職時まで、会社が行う労働保険の各種手続きや給付申請等を、実際に書類を作成しながらわかりやすく解説します。実際に取り扱う書類の作成までできるようになることを目指します。
■ カリキュラム・学習内容
労災保険・雇用保険の概要、労働保険に関する手続きについて学習します。
労働保険料の算定、年度更新手続き、メリット制、雇用保険の基本手当、就職促進給付、育児休業給付などについて学習します。
助成金の支給、雇用調整助成金、障碍者雇用などについて学習します。
療養補償給付、休業補償給付、業務上の疾病、通勤災害などについて学習します。
-
課目/単位
ライフ・リタイアメント/6単位
-
時間
全6時間(全3回:約120分/各回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/9/8(月)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/9/4(木) |
経理実務編:基礎から学ぶ労働保険実務
¥33,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-920(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
経理実務編:社会保険実務+労働保険実務セット
¥65,000キャンペーン前価格:¥77,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-923(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
社会保険実務+労働保険実務+給与計算実務+年末調整・法定調書セット
¥117,000キャンペーン前価格:¥149,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-925(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
13.経理実務編:基礎から学ぶ給与計算実務
~申告書作成力シリーズ(経理実務編)~
「給与計算は、ソフトがしてくれるから簡単」と思われがちですが、実際は、労働基準法、社会保険各法、所得税など給与計算と関連する様々な法律に関する基礎知識の理解が必要になり、また、毎年法改正とも行われ、それに対応することも重要となります。当講座では、給与支払明細書や源泉徴収票を実際に作成しながら、業務上、間違えやすいポイントを事例形式で解説します。
■ カリキュラム・学習内容
給与支払に関するルール、給与計算の仕組み、支払額の計算、控除額の計算などについて学習します。
社会保険料の種類、労働保険料と社会保険料について学習します。
源泉所得税と住民税、保険料及び税金の納付について学習します。
賞与の計算と手続、退職金の計算と手続について学習します。
-
課目/単位
タックスプランニング/8単位
※単位上限:CFP 8単位・AFP 7.5単位 -
時間
全8時間(全4回:約120分/各回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/9/8(月)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/9/4(木) |
経理実務編:基礎から学ぶ給与計算実務
¥39,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-921(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
経理実務編:給与計算実務+年末調整・法定調書セット
¥61,000キャンペーン前価格:¥72,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-924(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
社会保険実務+労働保険実務+給与計算実務+年末調整・法定調書セット
¥117,000キャンペーン前価格:¥149,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-925(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
14.経理実務編:年末調整・法定調書
~申告書作成力シリーズ(経理実務編)~
給与所得から源泉徴収された所得税の過不足を年末に給与等から精算する「年末調整」。当講座では、ケース別に設定された練習問題を使用し、年末調整書類だけでなく、年末調整に付随する書類も作成し、年末調整。法定調書の業務をはじめて担当する方が年末調整業務をすぐ行えるように解説します。
■ カリキュラム・学習内容
対象者、給与所得控除について学習します。
扶養控除等申告書、配偶者特別控除申告書、保険料等控除申告書について学習します。
年税額の計算、住宅ローン控除、過不足の精算、源泉徴収簿について学習します。
源泉徴収票や各種支払調書の提出、給与支払報告書について学習します。
-
課目/単位
タックスプランニング/6単位
-
時間
全6時間(全3回:約120分/各回)
学習メディア | 受講期間 |
---|---|
Web通信講座 | 2025/10/9(木)~2026/7/31(金) ※Web通信講座教材発送開始日:2025/10/7(火) |
経理実務編:年末調整・法定調書
¥33,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-922(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
経理実務編:給与計算実務+年末調整・法定調書セット
¥61,000キャンペーン前価格:¥72,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-924(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
セット割引あり
社会保険実務+労働保険実務+給与計算実務+年末調整・法定調書セット
¥117,000キャンペーン前価格:¥149,000
-
申込期間
2025年7月1日(火)~2026年6月30日(火)
-
商品コード
03-260-925(クラスNo. W1)
-
備考
※令和7年4月1日確定法令準拠
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
上記の受講料は、教材費込・消費税8%10%込です
上記の受講料に入会金は不要です。
上記の受講料には「株主優待割引制度」のみご利用いただけます(ただし、セットでお申込みの場合はご利用いただけません)。他の割引制度はご利用いただけません。