資格試験・資格取得の情報サイト>FP(ファイナンシャルプランナー)>FP継続教育研修(2025年度)[AFP・CFP登録者対象]|FP(ファイナンシャルプランナー)>FP継続教育研修(2025年度)継続教育一覧(教室/ビデオブース/Web通信講座)|FP(ファイナンシャルプランナー)

継続教育一覧 ≪毎月開講!≫

  • 2025年度

    順次開講 *各テーマ3/24(月)申込受付開始!

実務や自己啓発に役立つテーマで毎月開講!

    • 教室講座

    • ビデオブース講座

    • Web通信講座

    学習メディア・フォロー制度

    【重要】教室講座をお申込みの方へのお願い

    教室講座をお申込みの方は、必ず「会員証」をお持ちください。
    特に、e受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください
    講義当日は受付窓口が大変混み合いますので、前日までに発行してください。

    学習メディア

    ◆教室講座

    決められた日程・校舎にてライブ講義をご受講いただけます。

    ◆ビデオブース講座

    受講期間内であれば、新宿校内のビデオブースで、ご自身の都合に合わせてライブ講義を収録した映像をご覧いただけます。(事前予約制)

    ◆Web通信講座

    ライブ講義を収録した映像をWebにて配信いたしますので、パソコンやスマートフォンでご受講いただけます。受講期間内であれば、いつでも何度でも繰り返し視聴することができます。

    フォロー制度

    ◇ビデオブース振替フォロー(有料)

    教室講座でお申込みの方で、教室講義を欠席された場合、受講期間内であれば新宿校のビデオブースにてライブ講義を収録した映像をご視聴いただけます(要予約、有料1回につき500円)。

    ◇Web動画ダウンロードサービス

    Web通信講座をお申込みの方は、アプリで講義動画をダウンロードをすることできます。自宅のWi-Fi環境で講義動画をダウンロードしておくと、電波のない環境でも動画を再生でき、速度制限を気にすることなく何時間でも再生いただけます。なお、動画ダウンロードアプリのダウンロード後の視聴期限は2週間となります(複数回のダウンロードは可能)。

    ※ご注意

    ビデオブース振替フォローを利用された場合、継続教育修了の手続はビデオブース講座として取り扱われますので、ご注意ください。

    テーマ一覧

    1.副業FPとフリーランス新法を理解する

    自由な働き方を実現するための知識と戦略~

    当研修では、副業FPとフリーランス新法についての知識を深めるための情報を提供します。副業のメリット、リスクに加えて、成功の秘訣について解説します。また、フリーンス新法の概要と影響についても詳しく説明し、成功に向けてのビジネスプランやマーケティング戦略についてもお伝えします。副業やフリーランスに興味のあるFPの方にお勧めの研修です。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)副業FPを始めるためのステップと注意点

    副業としてFP活動を開始する際のメリットやリスクについて学びます。

    2)フリーランス新法の概要と影響

    フリーランス新法の概要と事業に与える影響について考察します。

    3)フリーランスとしてのビジネスプランとマーケティング戦略

    副業としてFP活動をスタートする際のプランと営業戦略について、実践的に学びます。

    • 課目/単位

      FP実務と倫理/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2025/4/27(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2025/5/13(火)~2025/12/31(水)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2025/5/9(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座

    4/27(日)開講

    副業FPとフリーランス新法を理解する

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2025年12月16日(火)

    • 商品コード

      【教室講座】259-041(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-041(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-043(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    2.インフレに対応するための生命保険商品等の選択法

    ~将来の価値を守るための知識と適切な提案法~

    一般に保険金額は現在における契約により固定化されるため、インフレ時には価値が減少することになります。このため、必要保障額が将来に渡り確保できなくなるリスクが内包しています。当研修では、インフレが保険に与える影響を考察し、適切な保険相談ができるようになるための手法を学びます。また、インフレに強い保険商品や資産運用を組み合わせたリスクヘッジの考え方についても学びます。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)生命保険の仕組みとインフレの影響

    生命保険の仕組みを再整理し、長期にわたるインフレが与える影響について考察します。

    2)インフレに対応した生命保険商品の特徴

    インフレに強い商品や資産運用を組み合わせたリスク管理の考え方を考察します。

    3)インフレ時の保険相談実務の注意点

    インフレ時の保険相談における手法や注意点を学びます。

    • 課目/単位

      リスクと保険/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2025/5/25(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2025/6/3(火)~2025/12/31(水)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2025/5/30(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座

    5/25(日)開講

    インフレに対応するための生命保険商品等の選択法

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2025年12月16日(火)

    • 商品コード

      【教室講座】259-051(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-051(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-053(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    3.令和7年版「税制改正」解説

    ~令和7年度税制改正における重要事項を再確認します~

    所得税における人的控除の見直しや子育て世帯への支援税制など、令和7年度税制改正大綱の中から、FPに関連する重要項目を中心に取り上げます。一年に一度の知識の更新にお役立てください。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)個人所得分野における改正

    人的控除の見直しを中心に個人所得分野の重要項目を解説します。

    2)子育て世帯への支援税制

    住宅ローン控除、生命保険料控除の拡充など子育て支援税制の重要項目を解説します。

    3)その他分野における改正

    資産課税分野のほか、FPに重要な分野の改正をまとめます。

    • 課目/単位

      タックスプランニング/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2025/6/29(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2025/7/8(火)~2025/12/31(水)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2025/7/4(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座

    6/29(日)開講

    令和7年版「税制改正」解説

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2025年12月16日(火)

    • 商品コード

      【教室講座】259-061(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-061(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-063(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    4.相続相談業務に強いFPになるために必要なこと

    ~税・紛争・登記以外に必要な素養を身につける~

    大相続時代を迎え、FP相談においても相続は必須の分野となってきました。一般的に士業ではないFPにとっての相続相談は、そのサポート役と思われがちです。しかし、各士業にとっても、「納税資金の相談」「争族トラブルの解決」「困難事例にばかり遭遇」などの事案が多く、事前に交通整理が出来るFPは、非常に重要な存在です。
    当研修では、「相続診断」のメソッドを身につけ、顧客に信頼される相談役に必要な素養について学びます。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)相続診断メソッドの習得

    相続手続きに関する問題点の指摘、適切な情報提供の方法について学びます。

    2)遺産分割と納税資金

    遺産分割でもめるかどうか、相続税の発生可能性について、事前把握の手法を学びます。

    3)各士業との提携方法とFPの役割

    相談窓口として、信頼されるFPに必要な素養を学び、実行策をサポートする士業の見つけ方を紹介します。

    • 課目/単位

      相続・事業承継設計/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2025/7/27(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2025/8/5(火)~2026/3/31(火)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2025/8/1(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座

    7/27(日)開講

    相続相談業務に強いFPになるために必要なこと

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2026年3月17日(火)

    • 商品コード

      【教室講座】259-071(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-071(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-073(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    5.空き家関連法改正と最新の利活用法の考察

    ~未利用資産を活かし、暮らしを豊かにする方法を学ぶ~

    最新の空き家関連の法改正を理解し、実際の事例を通じて最新の利活用法を学びます。空き家問題の背景や現状、法改正のポイントを解説し、成功事例を事例研究として分析します。また、空き家の資産価値を向上させる戦略や手法についても紹介します。空き家利活用に関心のある方はぜひご参加ください。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)空き家問題の現状と背景

    空き家問題の現状とその背景について考察します。

    2)空き家関連法改正の概要

    近年の法改正を踏まえ、関連法律を再整理します。

    3)空き家関連法改正の概要

    資産価値向上のための手法について、事例を交えてお話しします。

    • 課目/単位

      不動産運用設計/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2025/8/31(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2025/9/9(火)~2026/3/31(火)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2025/9/5(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座

    8/31(日)開講

    空き家関連法改正と最新の利活用法の考察

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2026年3月17日(火)

    • 商品コード

      【教室講座】259-081(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-081(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-083(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    6.「年収の壁」の理解と変わる働き方を踏まえたライフプランを学ぶ

    ~年収の壁を理解し、生活向上のためのライフプランの考え方を身につける~

    当研修では、「年収の壁を理解し、変わる働き方を踏まえたライフプラン」に焦点を当て、ライフプランの見直しやワークライフバランスの実現に向けたFP相談が出来るようになるための手法を学びます。変わる働き方への理解に加え、資産運用を取り入れたライフプランの構築など時代に沿ったライフプランの構築ができるようになることを目指します。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)年収の壁とは何か?その背景と現状

    改正内容と生活に与える影響について、概要を理解します。

    2)変わる働き方とライフプランの変化

    変化する働き方を考察し、豊かさを実現するためのライフプラン作成法を提案します。

    3)ワークライフバランスの実現と幸福度向上のためのヒント

    労働収入の増加と資産運用による豊かさ向上のための手法について考察します。

    • 課目/単位

      ライフ・リタイアメント/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2025/9/28(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2025/10/7(火)~2026/3/31(火)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2025/10/3(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座

    9/28(日)開講

    「年収の壁」の理解と変わる働き方を踏まえたライフプランを学ぶ

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2026年3月17日(火)

    • 商品コード

      【教室講座】259-091(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-091(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-093(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    7.DC大改正に伴う老後資金作成モデルの考察

    ~資産運用立国における老後資金モデルを理解する~

    退職年齢が65歳から70歳へ向かうのに伴い、老後資金計画も従前のものとは異なる考え方が必要になってきました。労働所得が増えることはプラスの影響があるものの、公的年金のみに頼る老後生活は、従前同様に不安が残ります。そして、ここ数年、改正が続く確定拠出年金制度の利用は、資産運用立国における新しい老後資金の確保に不可欠なものになりそうです。当研修では、企業型DCとiDeCoの改正点を理解し、年代別に労働所得と金融所得のバランスをどのようにとるべきか、新しい老後資金モデルの提案ができるようになることを目指します。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)DCの改正とリタイアメントプランの変化

    2025年の企業型DCとiDeCoの改正点を理解し、リタイアメントプランの変化について考察します。従来のリタイア資金作成モデルからのモデルチェンジについて、基本的な考え方を理解します。

    2)労働所得と金融所得のバランス

    労働所得の減少を補う金融所得の確保について、年代別の資産運用プランを学びます。

    3)老後格差社会を見据えた具体的な自助努力プラン

    老後資金の確保について、年代別に資産運用プランの考え方を学び、豊かな老後を実現するためのスケジュールを考察します。

    • 課目/単位

      ライフ・リタイアメント/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2025/10/26(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2025/11/4(火)~2026/6/30(火)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2025/10/31(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座

    10/26(日)開講

    DC大改正に伴う老後資金作成モデルの考察

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2026年6月15日(月)

    • 商品コード

      【教室講座】259-101(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-101(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-103(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    8.金利上昇時における住宅ローンの相談実務を学ぶ

    ~インフレ・金利上昇における住宅購入の実践的手法~

    長らく続いた低金利により、日本における住宅ローン残高の約80%が「変動金利」になっています。昨今は、金利上昇期待によって「固定金利」も注目される中で、物件価格は高騰し、固定金利だと住宅を買えないというジレンマがあるのも実情です。当研修では、特にインフレ・金利上昇を経験したことがない、金利上昇時のローン相談に自信がないFPに向けて、顧客の物件購入を実現させるための実践的な相談手法をお伝えします。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)変動金利の負債管理

    金利上昇時における変動金利負債の管理法について、長期と短期の視点で学びます。

    2)固定金利による負債活用法

    相談者の金利上昇不安にこたえるための住宅取得手法について学びます。

    3)ローン相談における物件選定力の重要性

    顧客の最終目的である物件購入を実現するための提案力を身につけます。

    • 課目/単位

      ライフ・リタイアメント/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2025/11/30(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2025/12/9(火)~2026/6/30(火)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2025/12/5(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座


    11/30(日)開講

    金利上昇時における住宅ローンの相談実務を学ぶ

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2026年6月15日(月)

    • 商品コード

      【教室講座】259-111(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-111(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-113(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    9.世界の主要インデックスまるわかりセミナー

    ~主要インデックスの特徴を知り、分散投資に活かす~

    NISAやi De Co の普及により、「オルカン」に代表されるインデックス投資が知れ渡りました。運用相談を受ける機会も多いFPですが、これからは「世界の主要インデックス」とそれらに連動するETFや投資信託の特徴を説明できることが必須となってきました。当研修では、世界株式や主要先進国の代表的なインデックスを中心に特徴や役割を理解するとともに、それに連動する金融商品も紹介します。FP相談にも役立つように運用コストやリスク管理の観点からも学習できる実践的な内容です。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)主要インデックスの特徴

    主要インデックス(MSCIオール・カントリー、MSCIコクサイ、S&P 500、TOPIXなど)のリスクと期待リターン、構成銘柄などの特徴を理解します。

    2)インデックスファンドとETFの特徴

    主要インデックスに連動する運用成果を目指す金融商品をコストを含めて理解します。

    3)FP相談に活かすコアサテライト戦略の理解

    長期・分散・積立による資産形成の提案を適切に行うための戦略の理解とコンプライアンスの確認を行います。

    • 課目/単位

      金融資産運用設計/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2025/12/21(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2026/1/13(火)~2026/6/30(火)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2026/1/9(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座


    12/21(日)開講

    世界の主要インデックスまるわかりセミナー

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2026年6月15日(月)

    • 商品コード

      【教室講座】259-121(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-121(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-123(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    10.令和版リタイアメントプランの相談実務を学ぶ

    ~働きながら老後を過ごすリタイアメントプランの考察~

    経済的な理由だけでなく、健康に老後生活を過ごすために年金受給後も働く意向を持つ方が多い時代のリタイアメントプランは、社会保険や税の知識だけでなく、キャリアカウンセリングなどの働き方への理解も必要です。当研修では、働く意向を持つ相談者を想定し、FPが適切な提案ができるようにプランの作成方法を学ぶことができます。具体的には、健康管理やライフスタイルの管理、資産運用や働き方、社会保険や在職老齢年金などを考慮した包括的な提案ができることを目指します。ニーズが高まる「働くリタイア相談」に対応する実践的な研修です。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)働きながらのリタイアメントプランの特徴

    経済的な安定と健康をもたらす、いまどきのリタイアメントプランの特徴を理解します。

    2)社会保障制度や年金制度の理解

    在職老齢年金や関連する社会保障制度を再整理し、さらに資産運用を組み合わせた家計安定の長期化戦略を学びます。

    3)キャリアをベースとし、ワークライフバランスを考慮した上での働き方の提案

    経済面以外の満足度を高めるための働き方の提案方法を専門家から学びます。

    • 課目/単位

      ライフ・リタイアメント/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2026/1/25(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2026/2/3(火)~2026/9/30(水)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2026/1/30(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座


    1/25(日)開講

    令和版リタイアメントプランの相談実務を学ぶ

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2026年9月14日(月)

    • 商品コード

      【教室講座】259-131(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-131(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-133(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    11.認知症の親の介護と相続対策

    ~家族の絆を守りながら、認知症と相続に対処する手法を学ぶ~

    当研修では、認知症の症状や進行度を理解し、親の介護に必要な情報源を把握するとともに介護サービスや施設の選び方、手続き方法を紹介します。また、相続対策としての遺言書や信託の活用方法についても解説します。さらにFPとして理解しておきたい財産管理や法的手続きに関するポイントや注意事項も学びます。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)認知症の症状や進行度の理解と対応策

    認知症の症状を理解し、その対応方法を学びます。

    2)介護サービスや施設の選び方と手続き方法

    地域包括ケアのほか、適切なサービスや施設の選択と手続きについて学びます。

    3)相続対策と財産管理における注意事項

    財産管理における注意点と相続対策について、その対策を事例で学びます。

    • 課目/単位

      相続・事業承継設計/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2026/2/22(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2026/3/3(火)~2026/9/30(水)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2026/2/27(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座


    2/22(日)開講

    認知症の親の介護と相続対策

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2026年9月14日(月)

    • 商品コード

      【教室講座】259-141(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-141(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-143(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    12.現役アドバイザーに聞く「JーFLEC認定アドバイザー」の活動と将来性

    ~現役の認定アドバイザーに活動状況を聞く希少な機会です~

    当研修では、CFP®で現役の「J ーFLEC認定アドバイザー」から、認定アドバイザーの活動実態について直接話を聞くことができます。J ーFLEC認定アドバイザーの役割や活動の概要、FP資格との関係、活動領域や対象クライアントなどについてお話しします。これから認定アドバイザーを目指すFPの方にとって、直接話がきける貴重な機会です。

    ■ カリキュラム・学習内容

    1)「J ーFLEC認定アドバイザー」の役割と活動概要

    認定アドバイザーの活動概要と役割についてお話しします。

    2)FP資格と認定アドバイザーの関係

    FP資格と認定アドバイザーの関連性についてお話しします。

    3)認定アドバイザーとFP実務の将来性の展望

    FP相談の将来性を展望し、求められるスキルや知識について考察します。

    • 課目/単位

      FP実務と倫理/3単位

    • 時間

      全3時間

    学習メディア 受講期間 時間
    教室講座(新宿校)

    2026/3/29(日)

    9:00~12:00

    ビデオブース講座(新宿校)

    2026/4/7(火)~2026/9/30(水)


    ※Web通信講座教材発送開始日:2026/4/3(金)
    ① 9:30~12:30 ②12:30~15:30 ③15:30~18:30 ④18:30~21:30
    ※日曜日は④の時間帯はございません。[事前予約制]
    Web通信講座


    3/29(日)開講

    現役アドバイザーに聞く「JーFLEC認定アドバイザー」の活動と将来性

    ¥4,800

    • 申込期間

      2025年3月24日(月)~2026年9月14日(月)

    • 商品コード

      【教室講座】259-151(クラスNo. G1)/【ビデオブース講座】259-151(クラスNo. G0)/【Web通信講座】259-153(クラスNo. W1)

    インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

    教室講座をe受付(インターネット受付)でお申込みの方は、講義開始前までにTAC校舎受付窓口にて「会員証」を発行してください

    受講料には、教材費・消費税8%10%が含まれます

    上記コースは入会金は不要です。

    割引制度は「株主優待割引制度」のみご利用いただけます。

    カリキュラム・内容は一部変更となる場合がございます。予めご了承ください。