電気工事施工管理技士の仕事内容や1級2級の違いを徹底解説!

施工管理技士は、工事現場で施工管理をすることが主な役割です。
このページでは、施工管理技士の仕事内容や電気工事施工管理技士の1級と2級の違いを解説します。

施工管理技士とは?

施工管理技士は、建設業において特定業種の技術を認定した国家資格です。施工管理技術検定の第1次検定に合格した者は施工管理技士補を、第2次検定に合格した者は施工管理技士をそれぞれ称することができます。
建設工事の現場では、さまざまな分野の工事が行われ工程ごとに多く人や業者が集まっています。これらの関係者がバラバラに働いているだけでは現場がまとまらず、トラブルの原因になってしまうこともあります。そこで大切になってくる仕事が「施工管理」です。関係者をまとめ、現場全体の指揮や管理をする重要なポジションです。
ここで、現場全体の指揮や管理をするなら「現場監督」の仕事ではないかと疑問に感じる人がいるかもしれません。実際「施工管理」と「現場監督」は、ほぼ同じ立場です。現場監督も工事がスムーズに進むよう、施工管理と同じように現場の管理を行ないます。
しかし、「施工管理」は施工計画から予算・書類作成、安全事項など工事現場に関連する全ての事項を管理し、「現場監督」は主に工事現場での作業を管理する業務に区別することができます。

「施工管理」とは?

「施工管理」は、施工作業そのものを行うわけではなく、施工現場を含む工事全体を俯瞰して管理します。施工管理は「工程管理」「原価管理」「品質管理」「安全管理」を主な業務として、各管理業務を同時にこなしながら現場を動かします。施工管理の仕事は膨大で責任も大きく、施工現場の規模により複数人で行うこともあります。

1

工程管理

工程管理は、決められた工期までに工事を完成させることを目的に、作業日程を調整しながらスケジュールを全体的に管理する業務です。
建設工事には多数の工程があり、複数の業者が関わります。大きな現場になると関わる業者も増え、それぞれの作業に遅れやずれがないか細かくチェックしながら全体を調整する必要があります。
現場では予期せぬ問題が発生し、遅延に繋がってしまうことがあります。こうしたことから、工程表を作成して進捗の確認や調整をするのが施工管理の重要な業務です。

2

原価管理

工事にはあらかじめ決められた予算があります。原価管理は、予算の範囲内で工事が完成するように必要な資材や人件費などの原価を管理する業務です。

3

品質管理

品質管理は、発注者が求める品質、すなわち設計図書や仕様書通りに工事が完成するように管理する業務です。

4

安全管理

安全管理は工事現場において、安全な環境で工事作業を行なえるように整備し、事故を起こさないように管理する業務です。
工事現場には、さまざまな危険や事故が伴う場合があります。怪我や死亡事故など最悪のケースを防ぎ、全ての工程が安全に行われるような作業環境を確保する必要があります。
工事現場には複数の業者が関わり、作業の内容も工程が進むにつれて日々変わっていきます。このような環境の中で、想定される危険に対して対策を施し、全ての作業員の安全を守るのが施工管理の重要な業務です。

施工管理技士の種類

施工管理技士は、国土交通省が定めた7種の工事種類に分かれます。

施工管理技士の種類 強調表題テキスト
土木施工管理技士(1級・2級) トンネルや道路、河川、上下水道といった主にインフラの設備に関する資格
建築施工管理技士(1級・2級) 住宅やマンション、ビル、商業施設など建物の建築工事に関する資格
電気工事施工管理技士(1級・2級) 変電・送電設備、照明設備などのさまざまな電気工事に関する資格
管工事施工管理技士(1級・2級) 空調設備、ガス配管設備、浄化槽などの配管工事に関する資格
造園施工管理技士(1級・2級) 学校、公園、道路、遊園地などの造園工事に関する資格
建設機械施工管理技士(1級・2級) 建設機械を使った工事に関する資格
電気通信工事施工管理技士(1級・2級) モバイル通信の基地局設置や、電波障害の解消、インターネットの工事に関する資格

電気工事施工管理技士 1級・2級の違いとは?

1級と2級の仕事内容・違い|電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、建築物や土木構造物の建設や増築などに要する「電気工事に関する施工計画の作成」「工事現場における工程管理・品質管理・原価管理・安全管理」「電気工事の監理」などを行うことが可能な資格です。電気工事施工管理技士の資格は1級と2級に区分されています。

1

1級と2級の違い|電気工事施工管理技士

1級と2級の仕事内容はほぼ同じですが、施工管理できる建設現場の規模に違いがあります。
具体的に見ていきましょう。

1級

1級電気工事施工管理技士

建設現場には「監理技術者」か「主任技術者」の配置が必要です。1級電気工事施工管理技士は、主任技術者・監理技術者として、総額4,500万円※以上の電気工事を下請け会社に依頼するような大規模な建設現場に携わることができます。通常の施工管理者よりも現場での権限が増えるため幅広い業務が可能です。
また、建設業の営業許可を受けるには、各営業所において、「専任の技術者」の配置が必要です。1級電気工事施工管理技士は特定建設業の専任技術者になることができます。

  • 監理技術者

    建設工事の発注者から直接請け負った工事を施工するために4,500万円※(建築一式は7,000万円※)以上の下請契約を締結する場合、特定建設業の許可とともに「監理技術者」の配置が必要。

  • 主任技術者

    元請けや下請け、請負金額に関係なく、建設業の許可を受けたものが建設工事を行う場合は、現場に「主任技術者」の配置が必要。

  • 専任の技術者

    建設業の営業許可を受けるには、各営業所において、許可を受けたい建設業に関する特定の資格や経験を有した「専任の技術者」の配置が必要です。施工管理技士はこの専任技術者になることができます。
    どのような資格が専任の技術者に該当するかは、許可を得たい業種と、建設業許可の区分「特定建設業」「一般建設業」で異なります。

  • 特定建設業

    建設工事の発注者から直接請け負った工事について、4,500万円※(建築一式は7,000万円※)以上の下請契約を締結することができます。

  • 一般建設業

    建設工事の発注者から直接請け負った工事について、4,500万円※(建築一式工事の場合は7,000万円※)未満で下請契約する。または、工事を自社ですべて施工するか、下請けとしてだけ工事を請け負うことができます。

令和5年1月1日施行

2級

2級電気工事施工管理技士

主任技術者として小〜中規模の現場責任者として建設現場に携わることができます。主任技術者は、総額4500万円※未満の元請業者や下請に入る建設業者が、現場に配置しなければならない技術者です。

令和5年1月1日施行

1級と2級の違い まとめ

工事現場における技術者の立場 1級 2級
特定建設業*の電気工事の主任技術者または監理技術者 ×
特定建設業*の電気工事の専任技術者 ×
一般建設業の電気工事の主任技術者
一般建設業の電気工事の専任技術者

*特定建設業:建設・設備工事などにおける元請会社で、下請け会社に4,500万円※以上の工事を発注する建設業のこと

令和5年1月1日施行

電気工事施工管理技士の仕事内容・できること

1級または2級電気工事施工管理技士の資格を取得すると、以下の電気工事の施工管理を行うことが可能です。

発電設備工事

電力会社のいわゆる大型発電設備だけではなく、自家発電し施設の電力源としている設備も含まれます。自家発電設備には、常用発電設備と非常用発電設備があり、常用は自家発電した電力を設置している施設に利用しています。非常用発電設備は万が一の停電や火災で電源が止まってしまった際に備えて設置されるもので、消防法で設置が義務付けられています。特に大型ショッピングセンターや病院、学校、工場などでは大量の電力が必要であるため、施設の数だけ関わることが多い工事です。

変電設備工事

変電とは、発電所から受け取った電気を、施設で利用できる電圧まで下げることをいい、この装置を変電設備といいます。通常発電所から電気を送る際は効率性を考えて高圧で送るため、そのまま使用することができません。そこで施設内のキュービクルと呼ばれる変電設備で電圧を下げなければならないため、設置する際に工事が必要となります。この工事も施設の数だけ関わることの多い工事の一つです。

送配電線工事

送配電線は発電所から電気を送る際の電線をいい、一般的に発電所から配電変電所までを送電線、配電変電所から柱上変圧器(いわゆる電柱)までを配電線といいます。この送電線、配電線の工事も電気工事施工管理技士が管理する重要な工事となります。

照明設備工事

施設内の照明工事は電気工事としてイメージしやすいものの一つかと思います。照明は依頼書の要望に応じてレイアウトや美観などにも関わるため、技術以外のセンスも必要になります。キュービクルから来た電気を分電盤に通し、各部屋に配線し、照明器具と繋げていきます。設計図通りに配線されているか、施工管理技士のチェックが必要な工事です。

構内電気設備工事

上記の照明設備も構内電気設備の一つですが、それ以外では、各種スイッチやコンセントの配線、誘導灯、非常用照明や電話設備、館内放送設備、のほか火災報知器などの防災設備も構内電気設備に含まれます。
施設の基礎となる電気設備系統の配線に関わるため、施工管理技士として建物を管理する上で必ず関わる工事の一つと言えます。

信号設備工事

信号設備工事は道路や電車に設置される信号設備の工事を指します。鉄道電気設備専門の工事会社が担うことが多いですが、この分野に関わる企業に就職した場合、施工管理技士として携わる機会は十分に考えられる工事です。

電車線工事

電車線とは線路の上にある電線で、変電所から送られた電気を電車のパンタグラフを通して電車に送るための電線をいいます。この電線の取り付け工事から修繕まで、施工管理技士が関わり、安全に工事を実施します。

TACの1級電気工事施工管理技士講座

  • フルカラーでわかりやすいテキストと7年分の過去問題集
  • 丁寧でわかりやすい講義
  • Webトレーニングでスキマ時間にミニテストの問題演習ができる
1級電気工事施工管理技士講座案内

デジタルパンフレットを閲覧する

紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

電気工事施工管理技士をもっと知ろう!

電気工事施工管理技士の仕事

試験ガイド

1級電気工事施工管理技士とは?
試験概要・受験資格・合格率などを徹底解説!

電気工事施工管理技士のメリット

メリット

電気工事施工管理技士を取得するメリットや魅力について徹底解説!

電気工事施工管理技士の難易度

難易度

電気工事施工管理技士は難しい?
難易度・合格率・他の電気系資格との違いを解説!

電気工事施工管理技士の過去問

過去問

1級電気工事施工管理技士 過去問題と試験内容

電気工事施工管理技士は独学でも合格できる?

独学・学習法

電気工事施工管理技士は独学でも合格できる?

電気工事施工管理技士の年収は?転職できる?

年収・転職

電気工事施工管理技士の年収は?転職できる?

1級電気工事施工管理技士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう!無料セミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

1級電気工事施工管理技士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談