03 時事あれこれ
2024年の主要ニュースに対する各省庁の取り組み
2024年に起こった主な出来事を月別にピックアップ。 それに対する各省庁の取り組みを取りあげます。
公務員試験 国家総合職 デジタルパンフレットを閲覧する
1月
1月 | ● 能登半島地震 | 内閣府ほか |
---|---|---|
● 日航機、海保機と衝突炎上 | 国土交通省 | |
● クマの被害が過去最多、指定管理鳥獣への指定を検討 | 環境省 |
2月
2月 | ● 新型H3ロケット打ち上げ成功 | 文部科学省・内閣府 |
---|---|---|
● TSMC熊本、年内稼働へ=台湾半導体が開所式 | 経済産業省 | |
● スウェーデンNATO加盟、32カ国目 | 外務省 |
3月
3月 | ● 民間ロケット打ち上げ失敗=スペースワン | 文部科学省・内閣府 |
---|---|---|
● 北陸新幹線金沢ー敦賀間延伸開業 | 国土交通省 | |
● 日銀、マイナス金利解除 | 財務省 | |
● 小林製薬サプリから青かび由来成分 | 厚生労働省 |
4月
4月 | ● ライドシェアが始動。ただし車両不足の時間や地域に限定。 | 国土交通省 |
---|---|---|
● 派閥の政治資金パーティーをめぐる問題。自民党は安倍派と二階派の議員ら処分 | 総務省 |
5月
5月 | ● ソウルにて、4年半ぶりの日中韓首脳会談が開催。 | 外務省 |
---|---|---|
● 離婚後の「共同親権」導入 改正民法などが成立 | こども家庭庁・文部科学省・厚生労働省 |
6月
6月 | ● 自動車メーカーなど5社 “性能試験で不正” 出荷一部停止へ | 国土交通省 |
---|---|---|
● 厚生労働省が発表した人口動態統計で、合計特殊出生率が1947年以降最低の1.2に | 厚生労働省 | |
● 「育成就労制度」改正入管法など 参院本会議で可決・成立 | 法務省・出入国管理庁 | |
● 「日本版DBS」の創設を盛り込んだ児童対象性暴力防止法が成立 | こども家庭庁 |
7月
7月 | ● 新紙幣流通開始 | 財務省 |
---|---|---|
● 最高裁大法廷旧優生保護法違憲判決 | 厚生労働省 | |
● 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が佐渡島の金山を世界文化遺産へ登録 | 文部科学省 | |
● 英総選挙 労働党が大勝で政権交代 | 外務省 |
8月
8月 | ● 宮崎で震度6弱観測、南海トラフ初の「巨大地震注意」 | 内閣府・気象庁ほか |
---|---|---|
● 猛暑の影響で各地がコメ不足、価格が急騰 | 農林水産省 | |
● 原爆投下から79年目の平和祈念式典にて、長崎市はイスラエルを招待せず、日本以外のG7諸国が欠席 | 外務省 |
9月
9月 | ● 能登半島大雨 | 内閣府・気象庁ほか |
---|---|---|
● 袴田さんに再審無罪判決 | 法務省 | |
● 自民新総裁に石破氏 | - | |
● 中国深セン、襲撃を受けた日本人男児死亡 | 外務省 |
10月
10月 | ● ノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会が選出 | 文部科学省 |
---|---|---|
● 女川原発、13年ぶり再稼働 | 経済産業省 | |
● イスラエル、ハマス最高指導者を殺害 | 外務省 | |
● 衆院選、自公惨敗、過半数割れ | 総務省 |
11月
11月 | ● 「ながら運転」や酒気帯びに罰則を設けた改正道交法が施行 | 警察庁 |
---|---|---|
● 自民、公明、国民民主の3党が政府の経済対策で合意した。国民民主が求めた「103万円の壁」引き上げやガソリン減税の検討を明記。 | 内閣府・経済産業省・財務省 | |
● 公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いでインターネット通販大手のアマゾンジャパンに立ち入り検査。 | 公正取引委員会 |
12月
12月 | ● シリアのアサド政権崩壊 | 外務省 |
---|---|---|
● 闇バイト取締り 「仮装身分捜査」早期実施 | 警察庁 | |
● 自衛官の採用率、過去最低の51%。処遇改善の基本方針策定で給与向上の見込み。 | 防衛省 |