コースの特徴
こんな方にオススメのコースです!
- 苦手な分野だけピンポイントで補強したい方
- インプットした知識の整理をしたい方
- 基礎の理解にバラつきがある方
- 学習にブランクのある方
対象者
2026年合格目標入門本科生(2年L・S,1.5年L・S,フルコミットL・S,短期集中や左記に準する本科生)限定
※2026年合格目標上級本科生(上級Wチャンス本科生,上級ストレート本科生,論文専攻上級本科生)には標準装備の講義です。
カリキュラム
概要
Web論点別対策講義は「学習論点別」に、Web上で視聴いただける講義です。
短答式試験・論文式試験の試験範囲を網羅し、受験経験者向けのコンパクトで要所を押さえた講義で効率的な学習を実現します。 必要な論点をピンポイントで学習できるため、特定論点の復習、苦手分野の克服、答練等で平均正答率を下回った論点の補強などを、効果的に行えます。
配信される講義はテキストの章立てごとに順番に並んでいるため、探しやすいのも特徴です。
Web講義テーマ(一例) 財務会計論-計算
●損益計算書・貸借対照表の区分表示 ●現金及び預金 ●手形取引 ●有価証券(その1~2) ●外貨換算会計(その1~2) ●貸倒引当金 ●金融商品 ●ヘッジ会計 ●棚卸資産 ●有形固定資産 ●無形固定資産 ●投資その他の資産 ●繰延資産 ●固定資産の減損(その1~2) ●研究開発費とソフトウェア ●リース取引(その1~3) ●資産除去債務 ●退職給付会計(その1~2) ●税金 ●税効果会計(その1~2) ●会計上の変更及び誤謬の訂正 ●四半期財務諸表 ●引当金 ●社債 ●純資産の部 ●自己株式 ●新株予約権 ●新株予約権付社債 ●自己新株予約権 ●株主資本等変動計算書(その1~2) ●分配可能額 ●ストック・オプション ●取締役の報酬等として株式を無償交付する取引に関する取扱い ●1株当たり情報 ●本支店会計 ●連結財務諸表の雛形 ●連結財務諸表の基礎知識(その1~2) ●連結財務諸表の簿記一巡 ●資本連結①投資と資本の相殺消去 ●資本連結②子会社の資産及び負債の時価評価 ●資本連結③子会社株式の追加取得 ●資本連結④子会社株式の一部売却 ●資本連結⑤子会社の増資 ●資本連結⑥子会社が保有する自己株式 ●成果連結①ダウン・ストリーム ●成果連結②アップ・ストリーム ●持分法 ●評価差額の実現 ●子会社株式の一部売却に関連する法人税等 ●連結財務諸表における税効果会計(その1~2) ●支配獲得までに株式を段階的に取得している場合 ●持分法から連結への移行 ●持分法適用までに株式を段階的に取得している場合 ●連結除外 ●連結から持分法への移行 ●持分法適用除外 ●間接所有 ●取得関連費用 ●子会社の欠損 ●関連会社の欠損 ●子会社及び関連会社におけるその他有価証券評価差額金 ●子会社が保有する親会社株式 ●在外子会社の財務諸表の換算 ●在外子会社の連結 ●連結財務諸表における包括利益 ●連結財務諸表における退職給付会計 ●セグメント情報 ●企業結合(その1~3) ●事業分離(その1~2) ●共同支配企業の形成 ●被結合企業の株主に係る会計処理 ●その他有価証券がある場合の企業結合・事業分離 ●キャッシュ・フロー計算書 ●連結キャッシュ・フロー計算書(その1~3) ●保証債務 ●商品売買の記帳方法 ●特殊商品売買 ●製造業会計 ●本社工場会計 ●帳簿組織 ●伝票会計 ●権利落ち株式 ●子会社の新株予約権 ●収益認識に関する会計基準(その1~2)
Web講義テーマ(一例) 財務会計論-理論
●財務会計の機能と制度 ●財務会計の基礎概念 ●「企業会計原則」の一般原則等 ●財務諸表の表示 ●損益会計 ●資産会計総論 ●棚卸資産 ●固定資産 ●リース取引 ●繰延資産 ●研究開発費等 ●負債会計 ●純資産-総論 ●純資産-自己株式 ●純資産-その他の資本剰余金 ●財務会計の概念フレームワーク ●会計方針の開示、会計上の変更及び誤謬の訂正 ●金融商品会計 ●連結会計 ●持分法会計 ●包括利益の表示 ●関連当事者の開示 ●外貨換算会計 ●ストック・オプション ●固定資産の減損 ●棚卸資産の期末評価 ●退職給付会計 ●資産除去債務 ●税効果会計 ●企業結合 ●事業分離等 ●キャッシュ・フロー計算書 ●四半期財務諸表 ●セグメント情報 ●1株当たり当期純利益 ●収益認識
Web講義テーマ(一例) 管理会計論
●原価計算総論 ●費目別計算 ●製造間接費の配賦計算 ●部門別計算 ●個別原価計算 ●総合原価計算 ●標準原価計算 ●直接原価計算 ●管理会計総論 ●財務情報分析 ●CVP分析 ●予算管理 ●資金管理 ●原価管理 ●ABC / ABM ●業務的意思決定 ●設備投資意思決定 ●分権組織とグループ経営
Web講義テーマ(一例) 監査論
●財務諸表監査の理論と制度 ●監査基準 ●財務諸表監査の目的と機能 ●監査人 ●監査実施の全体像 ●監査意見と監査手続 ●内部統制と試査 ●リスク・アプローチ総論 ●リスク評価及び評価したリスクへの対応 ●監査計画と監査調書 ●他の監査人等の利用 ●経営者確認書 ●監査報告書と監査人の意見 ●監査報告書の記載事項 ●除外事項と監査報告 ●追記情報 ●不正等に起因する虚偽の表示への対応 ●継続企業 ●監査上の主要な検討事項の報告 ●監査の品質管理 ●その他各論 ●期中レビュー ●内部統制監査 ●保証業務の概念的枠組み ●特殊な監査業務 ●金融商品取引法監査制度 ●会社法監査制度 ●公認会計士監査制度
Web講義テーマ(一例) 企業法
●株主総会1・2 ●株主総会決議の瑕疵 ●取締役 ●取締役会 ●代表取締役 ●取締役の義務1・2 ●会計参与 ●監査役・監査役会 ●会計監査人 ●指名委員会等設置会社 ●監査等委員会設置会社 ●役員等の損害賠償責任 ●株主の監督是正権 ●種類株式 ●株券 ●株式の譲渡制限 ●自己の株式の取得 ●株主名簿 ●株式振替制度 ●株式担保 ●特別支配株主の株式等売渡請求 ●変態設立事項 ●設立に関する責任 ●設立の瑕疵 ●募集株式の発行等1・2 ●新株予約権の発行・交付・割当て ●社債の発行・交付 ●株式会社の計算等 ●持分会社 ●事業譲渡等 ●組織再編行為1・2・3 ●株式会社の定款変更・解散・清算 ●特例有限会社・外国会社 ●会社法総則 ●商法総則・商行為法1・2・3 ●金融商品取引法1~6
体験動画
財務会計論-計算
TAC上級コースで提供する、Web論点別対策講義「財務会計論-計算」の体験動画
講義科目:財務会計論-計算
収録講師:長谷川 悟講師
財務会計論-理論
TAC上級コースで提供する、Web論点別対策講義「財務会計論-理論」の体験動画
講義科目:財務会計論-理論
収録講師:小川 航史講師
管理会計論
TAC上級コースで提供する、Web論点別対策講義「管理会計論」の体験動画
講義科目:管理会計論
収録講師:早田 拓矢講師
監査論
企業法
TAC上級コースで提供する、Web論点別対策講義「企業法」の体験動画
講義科目:企業法
収録講師:宮内 康浩 講師
開講日・講義日程
-
Web通信
2025年10月7日(火)より一括配信
※教材の送付はございません。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
本科生限定商品のため、本科生の方がe受付(お申込みサイト)にログインされた場合にのみコース名が表示されます。
【本科割】Web論点別対策講義 5科目セット
¥30,000 ※セットならお得!
-
商品コード
2026年目標:266-YP3
【本科割】Web論点別対策講義 財務会計論(計算)
¥8,000
-
商品コード
2026年目標:266-Y13
【本科割】Web論点別対策講義 財務会計論(理論)
¥8,000
-
商品コード
2026年目標:266-Y33
【本科割】Web論点別対策講義 管理会計論
¥8,000
-
商品コード
2026年目標:266-Y23
【本科割】Web論点別対策講義 監査論
¥8,000
-
商品コード
2026年目標:266-Y43
【本科割】Web論点別対策講義 企業法
¥8,000
-
商品コード
2026年目標:266-Y53
お申込み時の注意事項
当講座は、入会金は必要ございません。
受講料には教材費・消費税10%が含まれています。
受講生限定販売(本科生割引)のため、各種割引制度は対象外です。
