資格試験・資格取得の情報サイト>公認会計士>高校生向け本科生|公認会計士

高校生向け本科生

  • 2027年合格目標

    短答2回対応

    高校在学中からの早期スタートで一発合格を確実に!

    高校在学中から学習を始めたい方にオススメのコースです。

    • 入学時期

      2025年2~11月

    • 受講期間

      約2年2ヵ月

    • 申込開始

      2025年2月1日(土)

    • 受講料

      610,000円

    • 教室+Web講座

    • ビデオブース+Web講座

    • Web通信講座

    コースの特徴

    1

    高校在学中から学習をスタート

    「高校生向け本科生」は、高校在学中から学習を始めたい方にオススメです。学習開始月に応じて、柔軟にカリキュラムを受講できるため、学業との両立に最適です。また、高校生対象の学習サポート「伴走サポート」「3者面談」もあり、安心して学習を進めることができます。

    2

    日商簿記検定1級も受験可能

    公認会計士試験で取り扱う「会計学」の学習内容は、日商簿記検定1級までの学習論点と重複しているため、中間目標として、学習中に日商簿記検定1級を受験することもできます。

    3

    年2回実施の短答式試験に完全対応

    12月の第Ⅰ回短答式試験で合格すれば、論文式試験に向けての学習時間をより多く確保することができ、合格の可能性を高めることができます。 また、思うような結果が得られなかった場合でも、「5月短答再チャレンジサポート」で短答対策を無料で受講でき、安心です。

    高校生のための会計士受験相談会実施中!

    学習開始前の疑問や不安にお答えします。親御様もぜひご一緒にご参加ください。

    カリキュラム

    INPUTカリキュラム

    A. 入門講義
    • 講義数

      約14回

    • 目的

      本格的な学習に入る前に、科目の全体像を捉えていただくことで、今後の学習をスムーズに進めやすくします。

    B. 基礎マスター講義
    • 講義数

      約130回

    • 目的

      初めて公認会計士の学習を始められる方にも、しっかりと理解の上に知識を積んでいただけるよう、難しい表現もかみ砕いて丁寧に説明します。

    C. 上級講義
    • 講義数

      約116回

    • 目的

      入門・基礎マスター講義で培った基礎知識の再確認に加え、理論的側面や改正・制度変更のあった分野など、短答式・論文式試験の合格に必要な応用論点を中心に学習します。

    D. 論文直前講義
    • 講義数

      約6回

    • 目的

      基礎知識・重要事項を再度固めると同時に、出題可能性の高い論点や直前予想論点を学習します。

    ※受講される選択科目や試験合格状況によりカリキュラム・講義回数は変動します。

    OUTPUTカリキュラム

    E. 短答基礎答練
    • 講義数

      約8回

    • 目的

      短答式の問題を多く解き、問題に慣れると同時に、短答用アウトプット法を体得します。時間配分や解く問題の優先順位のつけ方なども身につけます。

    F. 短答直前答練
    • 講義数

      約12回

    • 目的

      短答式試験と同レベルの問題を出題し、合格に必要な実践的な訓練を積んでもらいます。問題の取捨選択と効率的な解答能力を高めることも狙いの一つです。

    G. 短答対策アクセス答練
    • 講義数

      約30回

    • 目的

      短答式試験における頻出かつ基本的な問題を中心に出題します。取りこぼしが許されない論点の正答率強化に役立ちます。

    H. 論文基礎答練
    • 講義数

      約18回

    • 目的

      基本的な知識の定着を図り、論文式試験の出題形式に慣れる事を目的にしています。文字を書くペースも含め、時間感覚をつかむことができます。

    I. 論文応用答練
    • 講義数

      約16回

    • 目的

      本試験のレベルに対応するためのステップアップとして、高度な論点に関する問題にも触れ、答案作成能力を身につけます。

    J. 論文対策アクセス答練
    • 講義数

      約40回

    • 目的

      論文式試験で出題されやすい論点を中心に出題します。これまで培った「基礎力」を基に、より本試験に近い形式で「実践力」を養っていきます。

    K. 論文直前答練
    • 講義数

      約19回

    • 目的

      最新の情報をもとに、本試験で出題が予想される論点を中心に作成した予想問題を提供します。確実に本試験を突破するアウトプット能力を身につけます。

    L. 全国公開模試
    • 講義数

      短答2回・論文2回

    • 目的

      厳選された良問の出題だけでなく、本試験に近い環境の下で自分の実力を発揮できるかを試します。自分のレベルを高い精度で知ることができ、客観的な視点で本試験までの対策を立てられます。

    ※受講される選択科目や試験合格状況によりカリキュラム・講義回数は変動します。

    1週間あたりの講義数のめやす

    1講義あたり「3時間+復習時間(3時間~)」が必要です。下記の1週間あたりの講義数をめやすに、学習時間を確保できるかご検討ください。

    • 2025年2~7月

      1~3回

    • 2025年8~11月

      3~4回

    • 2025年12~翌5月

      4~5回

    • 2026年6~翌8月

      5~6回

    ※1週間あたりの講義数は、学習開始時期や受講状況に応じて変動します。また、講義時間は、科目・講義内容によって異なる場合があります。

    フォロー制度

    高校生のための学習サポート

    教材の使い方や学習計画の立て方、TACのサービス内容をレクチャーし、効率良く安心して学習していただけるようサポートいたします。


    合格者チューター伴走サポート

    学習計画の立て方やTACの使い方を1on1支援!
    <各種本科生受講の高校生限定>

    合格者チューターが学習計画を一緒に考えます。定期テスト期間中や大学進学等による環境の変化など、学習中の不安や悩みに寄り添い伴走します。立場の近い学生チューターが学習継続をサポートします。

    < 実施方法 > 校舎・オンライン・電話
    < 利用方法 > ご希望の各校舎窓口でお申し出ください。

    成績・学習方法相談<3者面談>

    成績データをもとに、

    受験生一人一人に合った学習法を提案!

    専任の合格者講師が過去の実績データ・合格者成績傾向・不合格者成績傾向等に基づき、受験生個々の成績や学習状況に応じた成績相談・指導を行います。

    ※通信生の方もいずれのエリアあるいはオンラインでご利用が可能です。 ご不明な点は下記へお問い合わせください。
    【お問い合わせ先】cpa-seiseki@tac-school.co.jp


    ◆3者面談
     <各種本科生受講の高校生限定>

    難関資格である公認会計士の学習期間は長期におよび、且つ経済的コストもかかるためご家族のサポートが必要です。保護者様にも公認会計士試験を正しく理解していただくため、成績相談に同席していただけます。

    ※実施日等詳細は対象者へ後日ご案内

    その他のフォロー制度

    効率的な学習を加速させるデジタル学習ツール、安心の質問・相談サポートなど、充実したフォロー制度を豊富にご用意しています。


    ★1:講師W配信

    映像・音声講義も
    TACなら講師を選べる!

    Web講義・音声DL講義について、TACでは関東・関西それぞれで収録した講義を「ダブル配信」いたします。
    お好きな講師を選んで視聴することができるため、ご自分に合った講義で合格を目指せます!

    ★2:デジタル教材

    スマホ・タブレットでテキストを簡単閲覧

    TACの教材をスマートフォンやタブレットで閲覧できます。
    従来の紙形式のテキスト教材に加え、デジタル教材ならではの利便性を組み合わせることで、効率的・効果的な学習を加速させます。

    アプリでの閲覧に加えて、PDFデータも提供!

    公認会計士講座 オリジナルフォロー

    TAC公認会計士講座では、専用アプリでの閲覧に加えて、PDFデータも提供しています。「Goodnotes」など、ご自身で使い慣れたノートアプリを活用することで、オリジナルの教材を作成することができます。

    dtext.png

    PDFデータ活用例

    Goodnotesに教材PDFデータを取り込み、書き込みを行った例です。
    ラインマーカーや図形描写、ページの入れ替えも自由自在。デジタルデータのため、自身で書き込んだメモも、テキスト検索を素早く行えます。

    PDFデータの提供は公認会計士講座オリジナルサービスです。他の講座では提供しておりません。

    ★3:質問・相談サポート

    合格者講師が直接アドバイス!
    オンラインも充実

    合格者講師が一人一人にきめ細かいアドバイスを行います。直接、講師に質問・相談できる機会を多数ご用意している他、メール・LINE・Zoomなどのオンライン体制も充実しています。

    • 校舎 質問・相談コーナー
    • オンライン質問・相談コーナー
    • オンライン質問・相談ルーム(自習室)
    • 質問メール
    • LINEオープンチャット
    • 個別成績・学習方法相談
    • 合格者チューター
    • 学習あんしんサポート窓口

    充実のサポート一覧

    フォロー制度 通学 通信
    Webフォロー
    デジタル教材
    Webトレーニング
    WEB個人別成績表
    質問・相談コーナー(オンライン含む)
    合格者チューター
    LINEオープンチャット
    個別成績・学習方法相談
    質問メール
    クラス振替フォロー/校舎間自由視聴制度
    ビデオブース振替フォロー/重複フォロー
    スクーリング
    学習法セミナー
    自習室
    選択科目 入門試し受講
    日商簿記1級・税理士受験サポート
    受講生専用ページ
    随時入学可(追っかけフォロー)
    学習安心サポート窓口
    上位合格祝賀金
    就職サポート

    開講日・講義日程

    通学講座
    • 教室+Web

      2025年3月より 順次開講

    • ビデオブース+Web

      2025年2月より 順次視聴可

    ※開講日・講義日程・通信発送スケジュール等は、上記の日程表リンクよりご確認ください。
    ※当コースは2027年合格目標2年L(S)本科生と同様のカリキュラムで講義を進めていきます。各種日程表につきましては、2年L(S)本科生の日程表をご覧ください。

    受講料・お申込み

    学習メディア 商品コード 通常受講料
    教室+Web講座
    ビデオブース+Web講座
    273-FS1 ¥610,000

    Web通信講座

    273-FT1 ¥610,000

    お申込みにあたって


    当コースは高校生(中学生も含む)限定コースです。お申込みの際は、高校(または中学校)在学中を証明する書類(学生証等)をお持ちください。

    インターネット申込み(e受付)はできません。

    当コースは2027年論文合格目標2年L(S)本科生と同様のカリキュラムで講義を進めていきます。教室講座について、入学時期・校舎によってはビデオブース講座となる場合がございます。予めご了承ください。

    0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥10,000・8%10%税込)が必要です。
    会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。

    当コースはTAC受付窓口もしくは郵送にてお申込みください。

    インターネット申込み(e受付)はできません。

    申込方法の説明を見る

    今すぐ!パンフレットをWeb上で見られます

    kaikei_panftop.png

    デジタルパンフレットを閲覧する

    資格の最新情報やTACのコースを掲載したパンフレットを、今すぐご覧いただけます。

    個人情報の取り扱いにご同意の上でお申込みください。