資格試験・資格取得の情報サイト>FP(ファイナンシャルプランナー)>FP継続教育研修(2025年度)プロFP養成講座 プロFP「実践」スキル養成研修シリーズ|FP(ファイナンシャルプランナー)

プロFP養成講座
プロFP「実践」スキル養成研修シリーズ

  • 2025年度

    11月より順次開講 *2025年3月24日より申込受付開始!

    CFP®になるための「みなし実務経験」を積むことができます。

    ※AFP・CFP®登録者ではない一般の方々でもご受講いただけます。ただし、FP2級レベルの知識は必要となります。

      • 教室講座

      こんな方におすすめ!

      • FP資格は取得したが、どのように活用したらよいのかわからない方
      • FPとして独立したいが、実務経験を積む場所がない方
      • AFP・CFP®資格取得のため学習中だが、FP実務について詳しく知りたい方
      • FP資格を現在の仕事や副業として活かしたい方 など

      「プロFP養成講座」とは

      1

      プロFP「実践」スキル養成研修の目的

      FPは最も実務知識・経験が必要な資格です。当講習の内容は、実際の相談事例に基づき、お客様との関係構築や話の間の取り方、カウンセリングスキルなどの高度な技術を、ロールプレイング等の実践的プログラムを通して習得することができます。

      カウンセリング男性

      2

      プロFP「実践」スキル養成講座の特長

      FP相談実務において重要かつ頻度の高いテーマについて、必要な知識の再確認を行うとともに、実際に相談ロールプレイを実践し、講師が評価および指導を行います。丁寧に進めてまいりますので、実践的なロールプレイングが初めてという方もご安心ください。
      さらに、FP継続教育単位のほか、CFP®認定に必要な「みなし実務経験」を積むこともできます
      実務家FPとしてどのようなビジネスフィールドで活躍するか、自身が思い描く将来像に応じてテーマを選んでお申込みいただけます。

      カウンセリング女性

      受講をご検討中の方へ≪担当講師より≫

      福本講師

      福本 芳朗(フクモト ヨシロウ)講師

       「FPの資格を取得したけれど、まだ相談業務を行う自信はない。実務能力をつける良い方法はないか?」そう考えていらっしゃる方に、能力と自信を獲得していただくプログラムがプロFP「実践」スキル養成研修です。
       2日間の講座で、実務で特によく使う知識を確認し、実際の相談事例に基づいたロールプレイングを徹底して行います。相談を実際に体験することで、実務能力が急速に身につきます。
       ロールプレイングは、慣れていただきながら丁寧に進めますので、安心してご参加ください。回を重ねるごとに参加者の実力が上がって来ます。また、毎回「やっていて楽しい!」とおっしゃる方が多く教室は笑顔が絶えません。
       講師は、皆様が楽しく実務能力を磨いて、プロのスタートラインに立てるよう、しっかり伴走してまいります。

       皆様のご参加をお待ちしております!

      担当講師

      担当講師

      福本芳朗 講師「新規開業のことなら私に聞いて!」

      福本講師

      福本 芳朗(ふくもと よしろう)講師

      CFP®認定者/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/社会福祉士/キャリアコンサルタント/証券外務員一種 /住宅ローンアドバイザー/終活アドバイザー
      一般社団法人 くらしの資産設計支援機構 代表理事

      大学卒業後、TBSテレビにて政治経済記者、報道番組のプロデューサー、ロンドン支局長などを歴任。人事労務、福利厚生部門の担当を契機にFP資格を取得し、退職を機に独立業。自身の経験に基づくセカンドキャリアのアドバイスとリタイアメント相談は、特に50・60代の会社員から倒的な信頼を得ている。2024年より、JーFLEC(金融経済教育推進機構)の認定アドバイザーとての活動も始め、ますます活動の幅を広げている。

      中野克彦 講師「難易度が高い老後資金相談なら私におまかせ!」

      中野講師

      中野 克彦(なかの かつひこ)講師

      CFP®認定者/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/認定心理士/行動経済学会会員(第630496号)/日本心理学会会員(第47081号)/A・F・T色彩検定1級ほか
      リンク・イノベーション 代表

      コンピュータメーカー、コンサルティングファームを経て、リンク・ノベーションを設立。独立系FPとして活動する一方、日本FP協会におけるプロフェッショナルFP研修講師、諮問委員、議員を歴任し、後進FPの育成やFP業界の発展に尽力している。講師の経験に基づくコンサルティングメソッドは、絶対に失敗できないリタイアメントプランの相談において、受講者の老後資金相談のスキルに厚みを持たせてれることでしょう。

      中川貴弘 講師「資産運用相談ならこの人に学ぼう!」

      担当:中川 貴弘(なかがわ たかひろ)講師

      CFP®認定者/1級ファイナンシャル・プランニング技能士/証券外務員一種/プライマリープライベートバンカー
      株式会社T&K

      介護サービス業を経て、独立系FP会社である株式会社T&Kを設立。幅広く包括的なFP相談に対応する中で、近年は個人の資産運用機運のまりから、NISAやiDeCoを利用した資産運用相談が増加中。前職の経験を活かし、顧客の感情に寄り添っ提案とライフプラン実現のための丁寧な対応が好評で、言葉の選び方やホスピタリティなど、これからプロ目指す方にとって得られるものが多くあります。

      竹下昌成 講師「不動産のザ・プロフェッショナルに教わろう!」

      担当:竹下 昌成(たけした あきなり)講師

      CFP®認定者、宅地建物取引士、貸金業務取扱主任者と住宅ローンアドバイザー竹下FP事務所代表、㈱メディエス代表取締役

      大学卒業後、池田泉州銀行、日本GE、タマホームなどを経て現職。タホームFPとして600件超のFP相談実績あり。30歳からサラリーマン大家をスタートし、現在はメガ大家業をメインに師や執筆活動、FP相談業務、後進FPの育成に励む。不動産投資や住宅購入の分野を特に得意とし、住宅ローン相談におい高い説得力と物件購入の実現までサポートするサービスは、顧客だけでなく、住宅メーカーや不動産デベロッパーかも評価が高い。(https://mbp-japan.com/hyogo/fp-takeshita/

      学習内容・カリキュラム

      2日間にわたり、ロールプレイを行い、実践スキルを養います。

      継続教育単位について

      「プロFP養成講座」を受講すると、「AFP/CFP®継続教育単位」と「CFP®みなし実務経験」をそれぞれ取得することができます。

      【継続教育課目】FP実務と倫理 【継続教育単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】1年間(12ヵ月)
      講義終了時に「受講証明書」を実施教室で配布いたします。欠席・遅刻・途中退室されると単位を取得できません。

      FP継続教育単位ついて、受講開始日においてFP協会にAFP・CFP®を登録していることが、当講座の単位認定要件になります。
      当講座の受講後にFP協会にAFP・CFP®を登録した場合は、単位認定はされません。

      コースA:プロFPに必要な相談スキルの基礎研修(新宿校)

      ~開業を目指す方の相談スキルの基本を身につける~

      担当:福本 芳朗(ふくもと よしろう)講師

      JーFLEC(金融経済教育推進機構)の設立により、中立公正なライフプラン相談機会が広く普及しはじめました。また、教育を受ける機会やその内容も統一されることによって、FPが活躍する場が増えています。とりわけ、CFP認定者に対する社会的要請は大きく、これからプロを目指す皆様にとって明るい話題です。
      当研修では、定年退職後に独立を果たし、ライフプラン相談において数多くの相談・講演実績があるプロFPが、必要知識やスキルの基本をお伝えします。さらに独立・副業など、受講者の意向に合わせたFP事務所の開業アドバイスも受けられる実践的な研修です。

      ■ カリキュラム・学習内容

      1)相談業務を収益化する方法

      近年、FP相談における収益化の成功事例が出てきています。それらの事例を参考にFP業務の収益化のヒントをお伝えします。

      2)J ーFLEC、日本FP協会の利活用と差別化戦略

      個人でFP業務を行う際、J ーFLECや日本FP協会などの団体は、顧客に大きな信頼感を与えてくれます。これらの団体を利用しながら、他のFPとどう差別化するかについての戦略を考えます。

      3)いつ始めるか、独立か副業か、開業計画の立案

      いつ、どのようなスタートを切るかは、多くの方が悩むところです。多くのプロFPのスタート事例も紹介しながら、受講者に合った開業計画を作成します。

      【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12ヵ月

      回数 受講期間 時間
      1 2025/11/1(土) 13:00~16:00
      2 16:30~19:30
      3 2025/11/2(日) 10:00~13:00
      4 14:00~17:00

      【必ず筆記用具・電卓をお持ちください。】

      コースB:令和版 老後資金相談のスキル養成研修(新宿校)

      ~労働期間の長期化に即した老後資金相談のスキルを身につける~

      担当:中野 克彦(なかの かつひこ)講師

      定年退職年齢や雇用延長による労働期間の長期化で、リタイアメントプランの設計も従前とは異なる考え方が必要になっています。また、各種法令が改正されることによるライフプランの変更にも臨機応変に対応することがFPには求められます。さらに物価上昇による必要資金額の予測には、非常に高い相談スキルが求められます。
      当研修では、時代に沿ったリタイアメントプラン作成の勘所を相談実績豊富なプロFPに学びます。顧客のニーズが最も高いと言われるリタイアメント相談のスキル向上を図ります。

      ■ カリキュラム・学習内容

      1)時代に合ったリタイア計画の理解

      労働所得の増加だけに頼るプランは、健康面よる突発的なリスクが大きくなります。一方で、安定した金融所得を得るための必要資金額の見積りは、公的年金の加入状況や家計の収支にも大きく影響を受けます。ここでは、時代に合ったリタイア計画の要素を理解します。

      2)プラン実現に潜むリスクの把握

      リタイアメントプランの実現において、病気や介護、資産運用の失敗などのリスクに備えることは重要です。ここでは、プラン実現に向けたリスク管理の手法を学びます。

      3)ライフデザインの考察を通じ、年代別リタイア準備プランの立案

      お金と同時に大切なのは、どのようなライフデザインを描いていくかということです。ライフデザインを通じ、家族構成や40代、50代、60代、などモデル別に老後資金相談の基本スキルを身につけます。

      【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12ヵ月

      回数 受講期間 時間
      1 2025/11/15(土) 13:00~16:00
      2 16:30~19:30
      3 2025/11/16(日) 10:00~13:00
      4 14:00~17:00

      【必ず筆記用具・電卓をお持ちください。】

      コースC:資産運用相談のスキル養成研修(新宿校)

      ~法令・倫理に即した資産運用相談スキルを身につける~

      担当:中川 貴弘(なかがわ たかひろ)講師

      近年の情報過多な状況における資産運用相談において、FPにはより一層の法令、倫理の順守が求められます。顧客のリスク選好度が高くなりつつある中で、どこまで提案しても良いか、すべきかの判断は相談にあたるFPにとって難しいものです。
      当研修では、顧客の目標、リスク許容度、投資期間などを評価し、適切な資産運用戦略を提案するための手法を学ぶとともに、ポートフォリオ構築の手法やリスクとリターンの最適化の手法についても学びます。さらに、最も重要なコミュニケーションスキルの習得も目指します。

      1)ライフプランと資産運用目的のマッチング

      顧客の資産目標の特定と達成のための運用戦略や手法を身につけます。異なる資産クラス(株式、債券、不動産など)の特徴とリスクを理解し、ライフプランとのマッチングを図るための資産配分とリバランスの手法についても学びます。

      2)NISAとiDeCoの使い分けと商品選択のポイント

      NISAとiDeCoの使い分けについて、適切に提案できるように制度の理解と商品選択のポイントを学びます。

      3)資産運用相談における法令、倫理の順守

      個人情報の取り扱い、金融商品取引法や関連法令について学ぶとともに顧客利益の優先を損なわない相談手法を身につけます。また、ロールプレイを通じて、倫理的な問題に直面した場合の対応策についても身につけます。

      【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12ヵ月

      回数 受講期間 時間
      1 2025/11/22(土) 13:00~16:00
      2 16:30~19:30
      3 2025/11/23(日) 10:00~13:00
      4 14:00~17:00

      【必ず筆記用具・電卓をお持ちください。】

      コースD:住宅ローン相談のスキル養成研修(新宿校)」

      ~金利上昇時における住宅ローンの相談スキルを身につける~

      担当:竹下 昌成(たけした あきなり)講師

      金利上昇を経験したことがないFPにとって、上昇時における住宅ローン相談は難易度が高いものです。インフレにより、物件価格も高騰しているため、固定金利だとそもそも購入できないという現状に対するジレンマもあります。これらの住宅取得が困難な状況において、住宅ローン相談実務を学ぶ機会は、さほど多くありません。自身も不動産投資家として活動し、長年にわたり顧客の住宅ローン相談において高い支持を受けるプロFPから直接指導を受けられる機会です。金利上昇時のローン相談に自信が持てないFPの方でも、ロールプレイングを通じて説得力を身につけますので、安心して受講してください。

      1)金利上昇時の金利選択

      金利上昇時における借り入れは、固定金利と変動金利の選択が顧客にとって最も不安な事柄となります。信頼されるFPになるために数的根拠をもとに説明説得力を磨きます。

      2)負債管理のアドバイス手法の習得

      税制、家計の収支、資産運用の状況、団体信用生命保険、ライフプラン等を総合的に考慮し、適切な負債管理のアドバイス手法を習得します。

      3)物件選定ノウハウの習得

      顧客の目的は、ローンの借り入れではなく、物件購入になります。ローン相談で最も重要になる物件選定ノウハウを身につけます。

      【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12ヵ月

      回数 受講期間 時間
      1 2025/12/13(土) 13:00~16:00
      2 16:30~19:30
      3 2025/12/14(日) 10:00~13:00
      4 14:00~17:00

      【必ず筆記用具・電卓をお持ちください。】

      コースE:住宅ローン相談のスキルスキル養成研修(梅田校)

      ~金利上昇時における住宅ローンの相談スキルを身につける~

      担当:竹下 昌成(たけした あきなり)講師

      金利上昇を経験したことがないFPにとって、上昇時における住宅ローン相談は難易度が高いものです。インフレにより、物件価格も高騰しているため、固定金利だとそもそも購入できないという現状に対するジレンマもあります。これらの住宅取得が困難な状況において、住宅ローン相談実務を学ぶ機会は、さほど多くありません。自身も不動産投資家として活動し、長年にわたり顧客の住宅ローン相談において高い支持を受けるプロFPから直接指導を受けられる機会です。金利上昇時のローン相談に自信が持てないFPの方でも、ロールプレイングを通じて説得力を身につけますので、安心して受講してください。

      1)金利上昇時の金利選択

      金利上昇時における借り入れは、固定金利と変動金利の選択が顧客にとって最も不安な事柄となります。信頼されるFPになるために数的根拠をもとに説明説得力を磨きます。

      2)負債管理のアドバイス手法の習得

      税制、家計の収支、資産運用の状況、団体信用生命保険、ライフプラン等を総合的に考慮し、適切な負債管理のアドバイス手法を習得します。

      3)物件選定ノウハウの習得

      顧客の目的は、ローンの借り入れではなく、物件購入になります。ローン相談で最も重要になる物件選定ノウハウを身につけます。

      【課目】FP実務と倫理 【単位】12単位(※上限:CFP® 12単位、AFP 7.5単位) 【みなし実務経験】12ヵ月

      回数 受講期間 時間
      1 2026/1/17(土) 13:00~16:00
      2 16:30~19:30
      3 2026/1/18(日) 10:00~13:00
      4 14:00~17:00

      【必ず筆記用具・電卓をお持ちください。】

      プロFP「実践」スキル養成研修ガイダンス

      まずはここから!

      • 当講座の目的…プロFPとして活躍するために必要な知識とスキルとは?
      • カリキュラムの内容…各テーマで扱う内容や講義の進め方は?
      • 申込前に講師の雰囲気がわかる!

      \近日中に予約開始予定!/

      【参加無料】ガイダンス概要(各40分)

      ■予約・参加方法

      ・予約締切…各回実施日前日の10:59
      ・それぞれ予約フォームに必要事項をご入力ください。当日は予約完了メールに記載されたリンクよりご参加ください。

      ■テーマA:プロFPに必要な相談スキルの基礎研修ガイダンス

      • 実施日時

        10/18(土)11:00~11:40
        担当:福本芳朗 講師
        オンライン(Zoomウェビナー形式)

      • ■テーマB:令和版 老後資金相談のスキル養成研修ガイダンス

      • 実施日時

        11/1(土)11:00~11:40
        担当:中野克彦 講師
        オンライン(Zoomウェビナー形式)

        ■テーマC:資産運用相談のスキル養成研修ガイダンス

      • 実施日時

        11/8(土)11:00~11:40
        担当:中川貴弘 講師
        オンライン(Zoomウェビナー形式)

      • ■テーマD・E:住宅ローン相談のスキル養成研修ガイダンス

      • 実施日時

        11/28(金)より
        担当:竹下昌成 講師
        動画公開予定

      開講日・開講校舎

      コースA:プロFPに必要な相談スキルの基礎研修(新宿校)

      ~開業を目指す方の相談スキルの基本を身につける~

      • 第1回

        2025/11/1(土)13:00~16:00

      • 第2回

        2025/11/1(土)16:30~19:30

      • 第3回

        2025/11/2(日)10:00~13:00

      • 第4回

        2025/11/2(日)14:00~17:00

      コースB:令和版 老後資金のスキル養成研修(新宿校)

      ~労働期間の長期化に即した老後資金相談のスキルを身につける~

      • 第1回

        2025/11/15(土)13:00~16:00

      • 第2回

        2025/11/15(土)16:30~19:30

      • 第3回

        2025/11/16(日)10:00~13:00

      • 第4回

        2025/11/16(日)14:00~17:00

      コースC:資産運用相談のスキル養成研修(新宿校)

      ~法令・倫理に即した資産運用相談スキルを身につける~

      • 第1回

        2025/11/22(土)13:00~16:00

      • 第2回

        2025/11/22(土)16:30~19:30

      • 第3回

        2025/11/23(日)10:00~13:00

      • 第4回

        2025/11/23(日)14:00~17:00

      コースD:住宅ローン相談のスキル養成研修(新宿校)

      ~金利上昇時における住宅ローンの相談スキルを身につける~

      • 第1回

        2025/12/13(土)13:00~16:00

      • 第2回

        2025/12/13(土)16:30~19:30

      • 第3回

        2025/12/14(日)10:00~13:00

      • 第4回

        2025/12/14(日)14:00~17:00

      コースE:住宅ローン相談のスキル養成研修(梅田校)

      ~金利上昇時における住宅ローンの相談スキルを身につける~

      • 第1回

        2026/1/17(土)13:00~16:00

      • 第2回

        2026/1/17(土)16:30~19:30

      • 第3回

        2026/1/18(日)10:00~13:00

      • 第4回

        2026/1/18(日)14:00~17:00

      カリキュラム・内容(・講師・日程)は一部変更となる場合がございます。予めご了承ください。

      教材はオリジナルレジュメを使用します。原則、当日に教室にて配布します。

      講義には必ず会員証、電卓、筆記用具をお持ちください。

      クラス振替出席フォロー、クラス重複出席フォロー、欠席フォローの各制度はございません。
      また、講義を収録したDVDやWeb配信動画もございません。

      プロFP養成講座Q&A

      「みなし実務研修」とは何ですか?
      みなし実務研修は、継続教育研修の一つであり、日本FP協会が定している認定教育機関で実施されます。プロFP養成講座のプロFP「実践」スキル養成研修(1コース申込につき)がみなし実務研修認定講座の対象となります。
      「みなし実務研修」を受講する必要があるのはどんな場合ですか?
      CFP®資格審査試験の全6課目に合格後、CFP®認定者として登録すためには、CFP®資格審査試験の全6課目に合格する前の10年からCFP®認定を受ける日までの間に3年間の実経験が必要となります。
      「みなし実務研修」を受講すると、実務経験はどのように扱われますか?
      みなし実務研修の講義時間1時間につき1ヵ月とみなされます。よって、3年間の実務経験が必要な方は36時間分を受講しなければなりません。
      遅刻や欠席した場合はどうなりますか?
      当講座には欠席フォロー制度はございません。また、プロFP「実践」スキル養成研修は1コース申込につき12時間を一括として数えますので、遅刻や欠席、途中退席(中抜けも含む)された場合はみなし実務研修の実務経験に認定されません。十分ご注意ください。
      ロールプレイングとは何ですか?
      FP相談実務を題材にしたグループワークのことです。具体的には「住宅の購入を検討している事例に対し、家族構成や家計の収支、貯蓄など与えられた条件から住宅購入適正額の概算を、チームで話し合いながら算出する」や「保険の見直しをすべきか検討している事例を使用して、FP、相談者、観察者(オブザーバー)に分かれて模擬相談を行う」などの題材です。
      講義では必要となる知識やスキルを確認してからロールプレイングに入りますので、ロールプレイングが初めての方や慣れていない方もご安心ください。

      上記の内容は、2025年3月現在のものです。詳細は日本FP協会のホームページ(CFP)をご確認ください。

      CFP®、CERTIFIED FINANCIAL PLANNER®およびサーティファイド ファイナンシャル プランナー®は、米国外においてはFinancial Planning Standards Board Ltd.(FPSB)の登録商標で、FPSB とのライセンス契約の下に、日本国内においてはNPO法人日本FP協会が商標の使用を認めています。AFFILIATED FINANCIAL PLANNER®、アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー®は、NPO法人日本FP協会の登録商標です。

      受講料・お申込み

      (教材費・消費税10%込み)

      インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。

      申込方法の説明を見る

      11/1(土)・2(日)新宿校

      A:プロFPに必要な相談スキルの基礎研修

      ¥35,000

      • 申込期間

        2025/3/24(月)~2025/10/31(金)

      •                       
      • 定員

        20名

      • 商品コード

        259-711(クラスNo.【G1】)

      11/15(土)・16(日)新宿校

      B:令和版 老後資金相談のスキル養成研修

      ¥35,000

      • 申込期間

        2025/3/24(月)~2025/11/14(金)

      •                       
      • 定員

        20名

      • 商品コード

        259-721(クラスNo.【G1】)

      11/22(土)・23(日)新宿校

      C:資産運用相談のスキル養成研修

      ¥35,000

      • 申込期間

        2025/3/24(月)~2025/11/21(金)

      •                       
      • 定員

        20名

      • 商品コード

        259-731(クラスNo.【G1】)

      12/13(土)・14(日)新宿校

      D:住宅ローン相談のスキル養成研修

      ¥35,000

      • 申込期間

        2025/3/24(月)~2026/1/16(金)

      •                       
      • 定員

        20名

      • 商品コード

        259-741(クラスNo.【G1】)

      '26/1/17(土)・18(日)梅田校

      E:住宅ローン相談のスキル養成研修

      ¥35,000

      • 申込期間

        2025/3/24(月)~2026/1/16(金)

      •                       
      • 定員

        20名

      • 商品コード

        259-751(クラスNo.【61】)

      上記受講料は消費税込・教材費込です。

      入会金は不要です。

      プロFP「実践」スキル養成研修A~Eについて、割引制度は「株主優待割引」のみ利用いただけます。

      開講は教室講座のみです。ビデオブース講座、通信講座はございません。