大西 一広さん
PartⅠ 2022年7月
PartⅡ 2022年8月
PartⅢ 2022年9月
内部監査の実務に携わるようになり、監査でアシュアランスやアドバイザリーを行うにあたってベースになる一般的な基準を身につけたかった事。それまでは暗中模索で、過去のアシュアランスや他の内部監査人のアシュアランス等を参考にしていたが、それで説得力の持てるアシュアランスを行えるのかどうかが不安だったため。
TACには簿記検定講座やビジネス実務法務講座でお世話になったことがあり、両講座とも先生方による実務に沿った講座で、考え方を身につけることができたこと。(合わせて目標としていた試験に合格することができたこと)講師の先生方や教材を信頼していたため。
CIA試験は教室講座の期間内で合格することは困難と思い、教室講座後にスマホで講義の再視聴や問題集でも勉強できるスタイルだったことが、考え方を身に着け、かつ長期間にわたって定着させる上で役に立った。またそれぞれの模試の講座も受講したが、受験直前期のまとめや本試験のレベル感の確認に大変役立った。
学習期間 教室受講開始からPartⅢ合格までで1年6か月(途中、4か月ほど諸事情により学習できなかった期間あり)
学習時間 推定ですが約600時間くらい
勉強方法 教室受講(テキストに書き込み)+スマホで講義再視聴(テキストの補強)
+テキスト3回転(3か月おきくらいで計3周)
問題集 テキスト1回転ごとに1回転(計3回転)+模試講座を直前に3回転
時間確保 平日は通勤電車内 休日はテキスト読み込み中心
※それとともに実務内で「これは〇〇の基準に照らし合わせてどうなのか?」など
を考えたことも理解を深める上で役にたっていたと思います。
内部監査人はある程度の実務経験を踏んだ50代以上の人が多いですが、もともとはダイバーシティ(国籍や性別、ハンディキャップの有無)に適合したwelcome everybodyの資格だと思いますし、監査という視点で経営を学ぶこともできる資格ですので、チャレンジしがいがあると思います。
また、学習中の方におかれましては、長期の学習期間のためモチベーションの維持や記憶の維持が大変と思います。
毎日5分でよいので(例えば赤本で基準を1つ読むだけとか、問題集を1問解くだけとか)とにかく「毎日続ける」を大事にしてください。
私も途中4か月ほど空いた時期は、赤本1基準分読み込みだけは続けました。