単科生(単科生PartⅠ・単科生PartⅡ・単科生PartⅢ)
2026年~2027年合格目標
【開講日】Part1:2025年11月14日、PartⅡ:2025年12月1日、PartⅢ:2026年1月16日
必要な科目だけ受講できる科目合格者におススメのコ―ス
受講期間
(各単科生共通)2027年3月31日まで
講義回数(PartⅠ)
8回(1回約2時間30分)
講義回数(PartⅡ)
13回(1回約2時間30分)
講義回数(PartⅢ)
6回(1回約2時間30分)

Web通信講座
カリキュラム

単科生Part Ⅰ (全8回・1回約2時間30分)
PartⅠ-内部監査の基本
IIA(内部監査協会)が公表している出題シラバスに準拠!出題割合に合わせた講義内容になっています。(担当:小菅 章裕 講師)
| 回 | Section | 内容 |
|---|---|---|
| 1 | Section A 内部監査の基礎 【出題割合:35%】 |
A.1 IIAの権威あるガイダンス・システム A.2 内部監査への負担事項および内部監査基本規定 |
| 2 | Section A 内部監査の基礎 【出題割合:35%】 |
A.2 内部監査への負担事項および内部監査基本規定 A.3 アシュアランス業務およびアドバイザリー業務 |
| 3 | Section A 内部監査の基礎 【出題割合:35%】 |
A.4 組織上の独立性 |
| 4 | Section B 倫理と専門職としての気質 【出題割合:20%】 |
B.1 インテグリティ(誠実性) B.2 客観性 B.3 専門的能力 B.4 専門職としての正当な注意の発揮 B.5 秘密の保持 |
| 5 | Section B 倫理と専門職としての気質【出題割合:20%」 Section C ガバナンス、リスク・マネジメント及びコントロール 【出題割合:30%」 |
Section B 確認問題 C.1 組織ガバナンス |
| 6 | Section C ガバナンス、リスク・マネジメント及びコントロール 【出題割合:30%」 |
C.1 組織ガバナンス C.2 リスク・マネジメント |
| 7 | Section C ガバナンス、リスク・マネジメント及びコントロール 【出題割合:30%」 |
C.2 リスク・マネジメント C.3 内部統制 |
| 8 | Section C ガバナンス、リスク・マネジメント及びコントロール 【出題割合:30%」 Section D 不正リスク 【出題割合:15%】 |
C.3 内部統制 D.1 不正リスクとその種類 D.2 不正リスク・マネジメント D.3 不正のコントロール D.4 不正調査 |
単科生Part Ⅱ (全13回・1回約2時間30分)
PartⅡ-個々の内部監査業務
IIA(内部監査協会)が公表している出題シラバスに準拠!出題割合に合わせた講義内容になっています。(担当:小菅 章裕 講師)
| 回 | Section | 内容 |
|---|---|---|
| 1 | Section A 個々の内部監査業務の計画策定 【出題割合:50%】 |
A.1 個々の内部監査業務の計画策定 |
| 2 | Section A 個々の内部監査業務の計画策定 【出題割合:50%】 |
A.1 個々の内部監査業務の計画策定 A.2 個々の内部監査業務計画時の考慮事項 |
| 3 | Section A 個々の内部監査業務の計画策定 【出題割合:50%】 |
A.2 個々の内部監査業務計画時の考慮事項 |
| 4 | Section A 個々の内部監査業務の計画策定 【出題割合:50%】 |
A.2 個々の内部監査業務計画時の考慮事項 |
| 5 | Section A 個々の内部監査業務の計画策定 【出題割合:50%】 |
A.2 個々の内部監査業務計画時の考慮事項 |
| 6 | Section A 個々の内部監査業務の計画策定【出題割合:50%】 Section B 情報の収集、分析および評価【出題割合:40%】 |
A.2 個々の内部監査業務計画時の考慮事項 B.1 情報の収集 |
| 7 | Section B 情報の収集、分析および評価 【出題割合:40%】 |
B.2 分析および評価 |
| 8 | Section B 情報の収集、分析および評価 【出題割合:40%】 |
B.2 分析および評価 |
| 9 | Section B 情報の収集、分析および評価【出題割合:40%】 Section C 個々の内部監査業務の監督およびコミュニケーション 【出題割合:10%】 |
B.2 分析および評価 C.1 個々の内部監査業務の監督 C.2 個々の内部監査業務のコミュニケーション |
| 10 | 補足資料 | 組織の目的、行動、及び構造 |
| 11 | 補足資料 | 組織の目的、行動、及び構造 共通業務プロセス |
| 12 | 補足資料 | 組織の目的、行動、及び構造 共通業務プロセス プロジェクト・マネジメント 根本原因分析 財務会計―概念及び原則 |
| 13 | 補足資料 | 財務会計―概念及び原則 |
担当講師

小菅 章裕(こすが あきひろ) 講師
(公認内部監査人(CIA)、内部統制評価指導士(CCSA)、中小企業診断士、特定行政書士)
●Profile
財務アドバイザリー・ファーム退職後、セミナー講師として活躍中。
大学卒業後、金融機関でデリバティブ・ディーリング、ミドルオフィスでの金融検査対応を行う。
退職後、ディレクターとして統合リスク、不正リスク、PMI(ポスト・マージャー・インテグレーション)等のプロジェクト指揮経験を有する。
●CIAは内部監査の専門家である証です
CIAになると、CPEの取得、内部監査人協会のフォーラム参加により知識、経験に磨きをかけることができます。CIA講座では実務イメージを加味してガバナンス、内部統制、内部監査を取り上げます。きっと新たな発見(例えば海外拠点監査に役立つ海外の経営の在り方、日本との違い等)があるでしょう。これが、国際資格であるCIA学習のメリットです。一方で、CIA試験は範囲が広く、かつ概念論が中心となるため、独学での準備には限界があります。もし、独学で「モヤッ」とした印象が残る、過去問の解説を読んでも理解できない、という方は是非、TACの講座へ参加してください。 長年のコンサルティング等の実務、そして指導経験が皆さんの学習の効果効率を高め、「受講してよかった」「おもしろかった」という感想を得られるよう汗をかきたいと思っています。是非、CIA講座でお会いしましょう!
教材
【単科生PartⅠ 教材一覧】
※Webトレーニングは冊子のトレーニングと同じ問題をWeb上で演習できる学習ツールです。
【単科生PartⅡ 教材一覧】
※Webトレーニングは冊子のトレーニングと同じ問題をWeb上で演習できる学習ツールです。
【単科生PartⅢ 教材一覧】
※Webトレーニングは冊子のトレーニングと同じ問題をWeb上で演習できる学習ツールです。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)
-
通常受講料
-
再受講割引受講料
インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申し込みいただけます。
2025年7月28日開始 新シラバス試験対応
![]()
単科生PartⅠ
¥66,000
-
申込開始:
11/4(火) -
商品コード:
275-111
2025年7月28日開始 新シラバス試験対応
![]()
単科生PartⅡ
¥66,000
-
申込開始:11/19(水)
-
商品コード:
276-111
2025年7月28日開始 新シラバス試験対応
![]()
単科生PartⅢ
¥66,000
-
申込開始:26/1/6(火)
-
商品コード:
277-111
2025年7月28日開始 新シラバス試験対応
![]()
単科生PartⅠ・再受講
¥33,000
-
申込開始:11/4(火)
-
商品コード:
275-112
2025年7月28日開始 新シラバス試験対応
![]()
単科生PartⅡ・再受講
¥33,000
-
申込開始:11/19(水)
-
商品コード:
276-112
2025年7月28日開始 新シラバス試験対応
![]()
単科生PartⅢ・再受講
¥33,000
-
申込開始:26/1/6(火)
-
商品コード:
277-112



