資格試験・資格取得の情報サイト>中小企業診断士>2025年合格目標|2次直前対策各種|TAC中小企業診断士講座

2次直前対策コース各種

  • 2025年合格目標

TACの直前対策で合格レベルまで一気に駆け上がる!
2次直前対策セミナー配信中!

  • 対象者

    2025年(令和7年) 2次試験受験予定者

  • 教室講座

  • ビデオブース講座

  • Web通信講座

TAC 2次直前対策の特徴

新作のオリジナル事例演習!

TACのオリジナルの事例演習は毎年新規に作成。問題の質・量ともに徹底的にこだわっています。TACの直前対策により、万全の状態で2次試験に臨んでください。

独学では得られない“気づき”を与えてくれる添削指導

単なる誤りの指摘ではなく、解答を導く「考え方」や手堅く得点する「書き方」を身につけていただくため、設問の意図を把握し直し、新たな“気づき”を得てもらうよう、TACならではの視点で添削指導いたします。

全国最大級の受講者数による得点データ

TACの事例演習では「得点データ」を公表します。教室講座の受講生の結果を集計し、平均点や得点分布を掲載。TACなら受講生が多い、つまり母集団が大きいので、自分の実力がどの位置にあるのかを正確に把握できます。

2次直前対策 特別セミナー[7/8(火)12:00~10/24(金)配信予定]
これから始める2次試験対策

2次試験を初めて受験される方や今まで2次試験対策にあまり時間を割けなかった方に向けて、実際の過去の本試験問題を用いて「問題の捉え方」「解答の導き方」を説明するとともに、これから「やるべきこと」「やってはいけないこと」など、TACが考える「2次試験直前対策」についてお伝えします。

対象者別に配信!

◆2次試験を初めて受験される方向け

担当講師:伊東 拓

準備中

miyoshi

◆2次試験受験経験者向け

担当講師:三好 隆宏

準備中

オススメコース一覧

注意事項

[B]2次ファイナル本科生(2次事例Ⅳ特訓なし)[D]2次上級ファイナル本科生(2次事例Ⅳ特訓なし)をお申込みできるのは、2025年合格目標「2次事例Ⅳ特訓」をお申込みされた方のみです。当コースをお申込みされていない方又は2024年合格目標以前に「2次事例Ⅳ特訓」をお申込みされた方は対象外です。

2次公開模試

「2次公開模試」の詳細は、専用ページにてご確認ください。

開講日・開講校舎

教室開講 : コースによって開講校舎が異なります。詳細は各コースの案内ページでご確認ください。
ビデオブース講座・Web通信講座 : 視聴開始日、配信開始日、教材初回発送日は、各コースの案内ページでご確認ください。

コース詳細

[A]2次ファイナル本科生

【対象者】
●2次試験を初めて受験する方
●TACを初めて利用される方

【内容】
2次試験初受験者向けの2次直前対策コース
充実の演習量と事例Ⅳ対策も万全にして本試験に臨む!OUTPUT中心のカリキュラムです。
[全22回+2次公開模試]

[B]2次ファイナル本科生(2次事例Ⅳ特訓なし)

【対象者】
●2次試験を初めて受験する方
●TACを初めて利用される方

【内容】
2次試験初受験者向けの2次直前対策コース
OUTPUT中心のカリキュラムです。
2025年合格目標「2次事例Ⅳ特訓」をお申込みされた方のみ受講できます
[全16回+2次公開模試]

[C]2次上級ファイナル本科生

【対象者】
●2次試験受験経験者
2次試験受験経験者向けの2次直前対策コース

【内容】
充実の演習量と事例Ⅳ対策も万全にして本試験に臨む!OUTPUT中心のカリキュラムです。
[全20回+2次公開模試]

[D]2上級次ファイナル本科生(2次事例Ⅳ特訓なし)

【対象者】
●2次試験受験経験者

【内容】
2次試験受験経験者向けの2次直前対策コース
OUTPUT中心のカリキュラムです。
2025年合格目標「2次事例Ⅳ特訓」をお申込みされた方のみ受講できます
[全14回+2次公開模試]

[E]令和6年度本試験講義

【対象者】
●2次ファイナル本科生の「2次直前講義」を受講して、2次試験に必要な知識をより詳しく身につけたい方
●令和6年度の本試験問題を活用して、各事例の特徴等を学びたい方

【内容】
令和6年度の本試験問題を題材に、合格するための対応や答案のイメージを具体的に説明します。
[全4回、140分/回]

[F]TACメソッド解説講義

【対象者】
●2次試験を初めて受験する方

【内容】
あらゆる事例で安定した得点ができる、確立された答案作成プロセス「TACメソッド」の内容とともに、事例問題に対する取り組み方についてもレクチャーします。
[全2回、140分/回

[G]<2次受験経験者向け>2次事例別過去問対策講義

●2次試験受験経験者
●各事例の特徴を短期間で把握したい方へ
●再現答案を用いて「理想」 「現実」 「NG」の解答イメージを持ちたい方

【内容】
事例別に頻出テーマの分野から本試験で行いたい「対応」「解釈」などのポイントをお伝えし、事例毎に異なる問題本文の記述パターンを把握します。また、令和3~6年度の受験生の再現答案も活用し、合格答案のイメージを具現化します。
[全4回、講義140分/回]

[H]<2次初受験者向け>2次事例別過去問対策講義

●初めて2次試験を受験される方
●1次試験後に2次過去問対策を行う方
●各事例の特徴を短期間で把握したい方へ
●再現答案を用いて「理想」 「現実」 「NG」の解答イメージを持ちたい方

【内容】
事例別に頻出テーマの分野から本試験で行いたい「対応」「解釈」などのポイントをお伝えし、事例毎に異なる問題本文の記述パターンを把握します。また、2次試験に初めて臨む方を対象に、令和3~6年度の受験生の再現答案も活用し、合格イメージをお伝えします。
[全4回、講義140分/回]

[I]2次事例Ⅳ特訓

【対象者】
●事例Ⅳに必要な知識を補充したい方
●試験直前期に、事例Ⅳの典型的な問題を確認したい方

【内容】
典型的な問題を繰り返し処理することで、基本的な計算処理手順の定着を図ることを目的としています。さらに、類似した複数の問題を処理することで、共通的な要素を抽出し、問題対応力を強化します。
[全6回、講義30分+演習60分+自己採点・休憩10分+解説50分/回]

[J]2次実力完成演習

【対象者】
●TACオリジナルの新作演習問題を数多く解きたい方

【内容】
豊富な演習量とバリエーションに富んだ出題内容により、問題対応力を徹底的に鍛えることを狙いとした、本試験と同様の形式で実践する事例演習です。事例Ⅰ~Ⅳを3回転し、合計12回の総合的な演習を実施。演習後にTACのノウハウを詰め込んだ解説・添削指導を行います。
[全12回、演習80分+講義60分/回]

[K]2次演習資料販売
(2021年度/2022年度/2023年度 版)

【対象者】
●TACオリジナルの新作演習問題を数多く解きたい方

【内容】
2021年~2023年合格目標の2次本科生で使用した「2次実力完成演習」の資料販売です。自己採点に必要な情報を模範解答冊子に加筆していますので、受験経験者の方はもちろん、初学者の方でも安心して演習に取り組めます。
※答案の添削指導はございません(自己採点)。
各年度[全12回]※年度別に販売

[L]2次直前仕上げ講義

【対象者】
●「2025年合格目標 2次直前演習」がカリキュラムに含まれている方

【内容】
2次直前期より2次試験対策を貸し(再開)され、2次直前絵演習を受講終了された方を対象に、主に2次直前演習①~④を使用して、試験場での対応力を合格レベルに仕上げるポイントを講義形式で説明します。
[全2回、140分/各回]

[M]2次答案作成プロセス講義
(令和6年度版)

【対象者】
●合格するための答案作成手順を学びたい方
●本試験で起こりやすいエラーとその対策を知りたい方

【内容】
令和6年の本試験問題を用いて、80分という限られた試験時間内で答案を作成する方法やTACメソッドを作業レベルに具体的に落とし込んでいく方法について知りたい方は必見です。
[全6回、講義 第1・6回 60分、第2~5回 80分/回]

[N]2次筆記試験リハーサル(自己採点)

【対象者】
●本試験と同じタイムスケジュールで4事例を解きたい方
●新作問題で解答プロセスの最終確認をしたい方

【内容】
与件文の読み取り、設問の解釈、解答文の作成などのプロセスや時間配分の確認など、当日の予行演習の場をご提供します。
[Web講義(事前)+4事例(1日)+Web講義(解説)]

2次直前対策・2次公開模試 デジタルパンフレットを
下記よりご覧いただけます

chusho_panftop.png

デジタルパンフレットを閲覧する

資格の最新情報やTACのコースを掲載したパンフレットを、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。