賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2024年 T.Kさん
何より学習を「楽しむ」気持ちを持てたことが
合格に繋がったと思います。
自分を信じて頑張ってください。
T.Kさん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | 直前完全パック生:教室講座 |
得意科目 | 借地借家法:以前勉強したことがある分野だったため。 |
不得意科目 | 設備:覚える数字(数値)に苦戦した。 |
学習期間 | 約6か月 |
1日の平均学習時間(9月まで) | 約1時間 |
1日の平均学習時間(10・11月) | 約2時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
不動産投資をしており、以前に取得した「不動産実務検定2級」の講師に、投資家(大家)に必要な知識や実務に役立つ内容が多いという理由で、不動産経営管理士の取得をおすすめされたためです。
- 独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由・受験指導校の中からTACを選んだ理由
-
・独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由: 学習開始から約4か月間は市販の参考書を購入して独学を継続していましたが、知識の定着に不安があったため、最後の2か月のみ予備校に通うことを決めました。経験豊富な講師の論点を講義形式で聞いたり、その場で質問ができたりすることが魅力的だと考えたためです。
・TACを選んだ理由・決め手:
①「直前論点パック」が内容に対してリーズナブルな値段だと考えたため
②講義の曜日と時間帯が仕事の都合に合っていたため
③職場から比較的近く、通いやすい校舎だったため
④答練や模試といった実践的な演習が含まれていたため
⑤資格の予備校と言えばTAC、と名前だけは知っており、購入した参考書もTAC出版のものだったため
です。
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
まず1か月程度で参考書「みんなが欲しかった!賃貸不動産経営管理士の教科書」を通読して基礎知識を覚え、残りの期間は「みんなが欲しかった!賃貸不動産経営管理士の一問一答問題集」を3~4周しました。試験2週間前から、「本試験をあてるTAC直前予想模試」を解き、過去問演習では足りなかった知識を埋め合わせしました。仕事と受験勉強の両立方法は、休日や空き時間を利用して、継続できて無理し過ぎない勉強時間を確保することです。
- TACの講師の良かった点
-
小澤先生の重要な論点に絞って詳しく解説してくれたため、一通り全範囲の学習を終えていた自身の知識を補強することができました。また板書も分かりやすかったため、とてもためになりました。さらに、講義終了後に疑問点に答えてもらえたため、理解が深まりました。
- TACのカリキュラムの良かった点
-
全6回の講義のうち、前半で論点の総復習ができ、後半で答練と解説を行うというカリキュラムが自身に合っていました。特に答練で自身の弱点が把握できたため、合格に必要な実践的な力を付けることが出来たと思います。
- TACの教材の良かった点
-
冊子タイプのオリジナルテキストは持ち運びに便利で、最重要な論点がまとまっており、直前期に大変役に立ちました。また、一問一答の論点チェック問題が付いていたため改めて知識のチェックを行うことができました。
- 利用したフォローサービス
-
Webフォロー
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
全3回の答練、そして全国模試の結果をWebで確認できたため、その時点での合格可能性や偏差値が可視化されており役に立ちました。またペーパーレスでオンライン上で確認できたため、情報へのアクセスが容易でした。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
本番の時間配分を知る上で、緊張感を持って模試を受験できたため良かったです。また解答解説がしっかりしており、間違えた問題だけでなく合っていた問題も復習でき、学習の総仕上げをするきっかけとなりました。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
私は不動産投資をしており、大家として不動産会社や管理会社と対等に渡り合うため、そして投資家として金融機関の信用アップのために合格を目指しました。このたび晴れて合格することができ、大きな自信に繋がりました。不動産業界とは全く関係ない他業界の社会人として受験に挑みましたが、こつこつ継続すること、そして何より学習を「楽しむ」気持ちを持てたことが合格に繋がったと思います。自分を信じて頑張ってください。