賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2024年 T.Nさん
これから合格をめざすみなさんはぜひ、
時間に余裕をもってTACの講座を利用してほしいと思います。
T.Nさん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | 直前完全パック生:教室講座 |
得意科目 | 業法:以前宅建業法を勉強したことがあり、似ていたので、わかりやすかったため |
不得意科目 | ①設備:普段全く仕事で使っていないため、全て暗記しなくてはならなかったため ②民法::用語がなかなか頭に入らなかったため |
学習期間 | 約1か月 |
1日の平均学習時間(10月まで) | 約3.5時間 |
1日の平均学習時間(11月) | 約3.5時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
会社が資格取得を奨励しており、また友人が取得していたこともありどんな内容の試験なのか興味を持ちました。合格率も比較的高そうだったので、難しくならないうちにと思い、短期集中で挑戦してみることにしました。
- 独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由・受験指導校の中からTACを選んだ理由
-
最初はTACの一問一答の市販テキストで独学をしていました。しかし試験について調べていくうちに、最新の法律改正点が試験によく出ること知り、独学では対応できないと思い、慌てて講座を探し始めました。
また、答練や模試が会場で受けられること、論点をまとめた コンパクトなテキストや動画があること、の2点で講座を探しました。 それにぴったり当てはまり、必要としているものが全て網羅されていたのが、TACの直前完全パックでした。 答練や模試の際に通いやすい池袋に教室があり、料金がお手頃なのも魅力でした。TACを選んだのは様々な資格で長い実績 があることと、市販のテキストがわかりやすかったことから、TAC一択でした。
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
仕事や趣味でなかなか時間がとれなかったので、短期集中で約1ヶ月は集中すると決め、勉強しました。自宅ではテレビなどの誘惑に負けてしまうので、平日の仕事帰りに、自習室を借りて勉強しました。また土日は家事をすませてから、午後から自習室にいく生活を送りました。電車の移動時間の往復30分は、持ち歩いているTACのテキストで改正点を暗記したり、スマホでYouTubeの一問一答の動画を観たり、過去問を解いたりしました。答練や模試の後はそのままTACに残り、解説を読み理解するまで、復習しました。
- TACの講師の良かった点
-
説明と板書が非常にわかりやすかったことです。 また答練や模試の解説の際、具体的な例をあげて説明してくれ、理解しやすかったです。解説を読むだけでは全く理解できないことも、頭に入りやすかったです、
- TACのカリキュラムの良かった点
-
コンパクトにまとまったテキストと動画で、何回も繰り返し視聴することができたことがよかったです。 また動画にしおりをはさめたりでき、次に途中から視聴する時、非常に便利でした。
- TACの教材の良かった点
-
最新の法改正が網羅されており、受験に必要な部分が全てでていることがよかったです。 模試の成績や、回答率やアドバイスなど全てWebで見ることができ、大変便利でした。
- 利用したフォローサービス
-
Webフォロー,重複受講
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
答練や模試などを教室で受験し、教室の解説を聞いたあと、再度復習でWebで解説を聴きました。 講師の先生がかわることにより、取り上げる問題が違っていたり、説明の例が違っていたりしたので、複数の先生方の話が聴けるのがよかったです。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
本番の試験と思い、時間配分などを考えて受験できたのがよかったです。受験後、ひたすらまちがえた問題を復習して、力になりました。 成績表やアドバイスが、本当に役にたったと思います。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
私は約1ヶ月(約120時間)の準備期間でしたが、実際時間が全然足りないと思いました。過去問も一周しかできず、試験間際のギリギリまで、論点の動画を観ていました。 なんとか合格できましたが、もう少し早くはじめて、ゆとりをもって試験にのぞめればよかったと思っています。 これから合格をめざすみなさんはぜひ、時間に余裕をもってTACの講座を利用してほしいと思います。 また5点免除制度もぜひおすすめします。 頑張って合格を勝ちとってください。