賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2024年 M.Kさん
しっかりと理解しないと解けない問題や、細かい問いもあるので、
簡単ではないですが、その分やりがいを感じることができる
と思います。
M.Kさん
DATA BANK
受験回数 | 2回 |
---|---|
受講講座 | 入門総合本科生:教室講座 |
得意科目 | 実務:親の賃貸経営を手伝っているため、入居者の募集や、鍵の管理、原状回復などになじみがあったため。 |
不得意科目 | 建物の構造:あまりなじみがなく、似たような名称で混乱したり、数値を覚えるのが苦手だったため。 |
学習期間 | 15ヶ月 |
1日の平均学習時間 (9月まで) |
1時間 |
1日の平均学習時間(10・11月) | 3時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
親が賃貸経営をしていて、将来引き継ぐ予定のため、賃貸経営に関する知識をつけたかったことです。また、引き継ぐ前でもサポートができると思ったためです。賃貸経営に関する知識があれば、悪徳業者に騙されて不利な契約をしてしまうことを避けられると思ったためです。
- 独学ではなく受験指導校を利用することに決めた理由
-
法律などの知識が全くなく、独学でテキストを読むだけでは理解できないと思ったためです。また、以前別の勉強で、通信講座を受けていたが、いつでも勉強できると思っていたらだらけてしまい、結局期間までに勉強が間に合わず、挫折してしまった経験があったため、しっかりと学校で受講しようと思ったためです。通信講座でもっと安い所もあったが、以前通信講座で挫折した経験があったため、日時の決められている通学講座がある所が良かったです。また、受講料を支払えばそれだけ絶対に合格しなくてはと覚悟して勉強に取り組めると思ったためです。
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
教室で講義を受ける前に、動画を見ながらテキストにマーカー線を引いて予習するようにしていました。その予習をしていると、教室で講師の先生がテキストのどの部分の説明をしているのかが直ぐにわかり、メモを書き込んだり、線を引くことがスムーズにでき、理解も深まりました。
また、過去問を丁寧に解きながら、わからない言葉は自分が理解できる言葉に置き換えたりとしっかりかみ砕いて理解できるように勉強をしました。
- TACの講師の良かった点
-
板書で図を書いて説明してくれたので、わかりやすかったです。説明も丁寧でわかりやすい言葉や例を挙げてくれたので理解しやすかったです。また、重要な部分を繰り返し強調してくれたため、範囲の広い分野でも効率良く勉強ができました。
- TACのカリキュラムの良かった点
-
週1回の講義がペースとして丁度良かったです。また、教室講義の前に動画の配信があったため、予習ができるのが良かったです。また、ミニテストや答練で重要なポイントが理解できているか試すことができたので、復習もしやすかったです。
- TACの教材の良かった点
-
過去に出題された部分が網羅されており、出題予想論点も合わせて勉強できるようになっていました。 出題傾向に合わせてうまくまとめられていたと思います。また、図や表もあったため、わかりやすかったです。
- 利用したフォローサービス
-
Webフォロー,オンラインホームルーム,デジタル教材,トレーニングアプリ,Web答練,WebSchoolミニテスト,振替受講,スクーリング
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
紙のテキストの索引では探せない言葉でも、デジタル教材を使えば検索機能で検索・表示ができるので、活用していました。また、体調不良で欠席しても、振替受講ができたので良かったです。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
自分の力試しにもなり、本試験とほぼ同じ環境で受験ができたため、本試験の予行練習になりとても良かったです。過去問だけでなく、予想問題があったため、勉強の範囲を広げることができました。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
賃貸経営に関する知識を得たい人だけでなく、賃貸住宅に住んでいる人にも役立つ知識がたくさんあるため、勉強した知識を活かせる場面があると思います。また、宅建を受ける前段階として勉強するにもいいと思います。しっかりと理解しないと解けない問題や、細かい問いもあるので、簡単ではないですが、その分やりがいを感じることができると思います。