賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2024年 H.Iさん
早いスタートを切って走り抜けてほしいとおもいます。
頑張ってください!
H.Iさん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | 入門総合本科生:Web通信講座 |
得意科目 | 法律系:法学部出身ということもあり馴染みやすい分野だった。 |
不得意科目 | 設備系:暗記が多く触れることもないためピンとこないことが多かった。 |
学習期間 | 9か月 |
1日の平均学習時間(9月まで) | 約1時間 |
1日の平均学習時間(10、11月) | 約1時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
仕事でアパートの運営を行なっており、国家資格になったタイミングからずっと気になっている資格でした。 オーナーとしての知識を身に付けたいと思い取得を目指しました。
- 独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由・受験指導校の中からTACを選んだ理由
-
独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由は、1から独学で勉強を始めるより、受験指導校にてプロの講師の授業を受けることで効率よく短期で合格を目指したいと考えたためです。 TACを選んだ理由・決め手は学生時代にTACで日商簿記や証券外務員の資格を取得しており、自分の中でとてもいいイメージがあったため、約10年ぶりの資格取得でしたが他の専門学校と迷うことなくTACにて勉強したいと思い即決させて頂きました。
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
なるべく早いスタートで始めることが有利になると考え2月から学習を始めました。まずは一通りテキストを読み、過去問5年分を1回やりました。Webで授業が配信されたら聞いてミニテストを解く。仕事でどんなに忙しくても毎日数ページのテキストと数問の過去問を解くという作業を試験日前日まで続けました。あとはカリキュラム通りに答練や直前模試を解きました。
- TACの講師の良かった点
-
中西先生の話し方は聞きやすく、安心する声のトーンでした。淡々と授業を進めていくスタイルでしたが、合間に挟む過去問やポイントを教えて下さるので、ポイントを確実に覚え一歩一歩進んでいけました。
- TACのカリキュラムの良かった点
-
Webの授業だったのですが、カリキュラム通りにやり一定期間が経つと答練や直前模試が家に送られてくるスタイルだったので、届いたら解くというスタイルで特に自分で計画する必要がなく合格に導いてくれる点が良かった。
- TACの教材の良かった点
-
テキスト、過去問集、要点集、答練、直前模試等全ての資料が見やすくわかりやすかったです。悪かった点がなく、安心して送られてきたものをやるスタイルで合格することができました。
- 利用したフォローサービス
-
どれも利用していない
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
仕事終わりに学習することが多かったため、時間の都合上フォロー制度を利用することができませんでした。時間に余裕があれば活用してみたかったです。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
直前答練や公開模試は合格基準点が定められていたので今合格点に届いてる届いてないがわかったので、合格へどれくらい足りていないかがわかり勉強量の調整をすることができた。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
今年の試験も過去最低の合格率で試験がどんどん難化していく可能性があります。なるべく早い合格を目指して早いスタートを切って走り抜けてほしいとおもいます。頑張ってください!