賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2024年 妹尾 美保さん
時間の無い方やリベンジの方は、ぜひTACの
賃貸不動産経営管理士講座で試験に挑戦してもらいたいです!!
妹尾 美保さん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | 速修本科生:教室講座 |
得意科目 | 賃貸借契約:民法や借地借家法はTACの宅建士講座で習った部分と重複していたから。 |
不得意科目 | 設備:馴染みがなくイメージが湧きづらかった。 |
学習期間 | 約1か月 |
1日の平均学習時間 | 20分 |
1日の平均学習時間(試験前3日間) | 約2時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
TACの宅建講座に通っていた夏前頃に、TACのパンフレットで宅建試験1ヶ月後から合格が目指せる事を知りました。先生に聞くと「宅建士に合格できる実力があれば宅建試験後からの1ヶ月間の学習で合格が十分可能だよ」と教えていただき、宅建士で習っていた民法や借地借家法などの範囲が重複していてお得な感じがしたので、挑戦してみようと思いました。
- 独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由・受験指導校の中からTACを選んだ理由
-
賃貸不動産経営管理士は国家資格になって間もないので国家資格になってからの過去問もあまり無く、独学では試験対策や教材選びは難しいなと思い、受験指導校を利用しようと思いました。TACを選んだ理由は、2024年度のTACの宅建講座で質の高い授業を受けていたので、TACの先生や教材、カリキュラムなら間違いない!と思ったからです。あと、主人がTACの税理士講座に通い税理士試験に合格したので、主人もTACの講師陣やカリキュラムに太鼓判を押してくれました!
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
10月の宅建士試験が終わるまでは宅建士試験に向けた勉強だけをしました。その代わり、賃貸不動産経営管理士試験で重複する分野の民法や借地借家法は丁寧に理解するよう心がけました。おかげで賃貸不動産経営管理士試験の勉強では民法は家事や育児をしながらWebの講義を1.2~2倍速で聞く程度で、新しく習う分野に時間を使うことができました。この時期ちょうど1歳の息子のインフルエンザと、自分の悪阻や体調不良が被って時間的にも体力的にもキツかったので、テキストや紙の問題集はほぼ見ずにWebの講義を聴いたり、Webトレーニングの問題をひたすら解いていました。
- TACの講師の良かった点
-
Web講義の佐藤先生の授業がとてもスマートで聞き取りやすかったです。ホワイトボードの字や書き方もとっても綺麗で、音声だけで何倍速かで聴いても滑舌もクリアで、要点も絞って教えてくださったのでスッと頭に入ってきました。
- TACのカリキュラムの良かった点
-
1ヶ月間の勉強期間でしたが無理なく着実に知識が定着していきました。講義でインプットしたあとに重要な所はミニテストで即アウトプットできたのが知識の定着にとても良かったです。トレーニング問題の質も高く感じました。
- TACの教材の良かった点
-
テキストも問題も合格に必要なことが全て揃っていたので、他の教材をつかわなくても合格できました。スキマ時間や家事や育児しながらWeb講義やWebトレーニングを利用したのですが、スマホがあればいつでもどこでも勉強できたのでとても使いやすかったです。
- 利用したフォローサービス
-
Webフォロー,オンラインホームルーム,デジタル教材,WebSchoolミニテスト
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
本当は教室講義に通いたくて申し込んだのですが、妊娠中のつわりや体調不良で一度も教室に通うことが出来ませんでした。ですがフォロー制度が充実していて、Web講義のおかげでしっかり自宅でも学習することが出来ました。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
本番に近い難易度の問題だったので、公開模試の後に危機感を感じて追い込むことができました。試験直前は公開模試の復習をメインにして、解説をみながら自分の弱点を知ることができました。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
賃貸不動産経営管理士はまだ国家資格になって間もないので試験対策がしづらいのですが、きちんと必要な箇所を押さえれば時間や労力をカットしながら合格が目指せる資格だと思います。TACの講師、教材、カリキュラムは合格への近道だと思うので、時間の無い方やリベンジの方はぜひTACの賃貸不動産経営管理士講座で試験に挑戦してもらいたいです!!