賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2024年 齊藤 さとみさん
自分の理解が正しいのか、勘違いして覚えていないか。
わかったフリをしないことが合格への近道だと思います。
齊藤 さとみさん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | 入門総合本科生:Web通信講座 |
得意科目 | 設備:イラストや写真でイメージをつけると覚えやすかったから。 民法:宅建士での勉強が役に立ったから。 |
不得意科目 | サブリース:漢字が多く捻った問題に引っかかりやすかった。 |
学習期間 | 約9ヶ月 |
1日の平均学習時間(9月まで) | 約1.5時間 |
1日の平均学習時間(10・11月) | 約2時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
宅建士は取得済みだったのですが、せっかく取得した知識を忘れる前に学習し直したかったからです。 不動産鑑定士事務所で勤務しているので、より不動産に関する知識を身につけて仕事に役立てたかったことです。
- 独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由・受験指導校の中からTACを選んだ理由
-
テキストを字面だけで覚えるより、先生の解説を聞いた方が腑に落としやすく理解が進みやすいので、独学は考えていませんでした。 ただ資格を取るのでなく、知識を身につけるというのが目的だったので、勉強を続けるという意味でも毎週講義が配信されるので勉強しやすかったです。 宅建士の時もTACで受講して合格できたので、信頼感もあったので、迷わずTAC一択でした。また、学習フォローがあったので質問ができ心強かったです。
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
子育てしながら勉強時間を確保するのは容易ではなかったので、とにかく毎日少しずつ続けられる時間で勉強しました。 夜は眠くなるので、早起きして朝に勉強していました。仕事中の空き時間に復習できるので、私には朝の方があっていたのだと思います。 休みの日は家族に協力してもらって1人の時間を作ってもらいました。1人では合格できなかったのではないかと思います。家族で勝ち取った合格です!
- TACの講師の良かった点
-
とにかく解説がわかりやすい!身近な例えをしてくれるので理解がすすみました。 7月頃に中だるみしてしまったのですが、「そういう時期です」と講義でもお話していて、自分だけでないんだ笑と思えて最後まで諦めずに勉強できました。
- TACのカリキュラムの良かった点
-
配信ペースが週一回なので、水曜日は必ず配信をみるという自分のリズムが作りやすかったです。 ミニテストがスキマ時間に取り組めてとても役立ちました。模擬試験のタイミングも実力試しになって良かったです。
- TACの教材の良かった点
-
試験のレベルが年々上がっているなと感じました。過去問題だけでは絶対合格できないと思いましたし、予想問題でテキストに載っていない知識もあって驚きましたが、しっかり解説があったので安心でした。
- 利用したフォローサービス
-
Webフォロー、デジタル教材、トレーニングアプリ、質問メール、Web答練、WebSchoolミニテスト、振替受講
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
通信での受講は少し不安だったのですが、オンラインで質問できたり、他の人の質問を見れたのがとてもよかったです。1人じゃないと思えると頑張れました。後半はとにかく毎日ミニテストを満点とれるまでやっていました。一問一答なのがよかったです。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
11月に入ってから何度も繰り返し解いて、本番のイメージ作りができました。 自分の弱点が可視化できて、間違えた課題の過去問に取り組めたのでしっかり対策がとれたのだと思います。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
自分の理解が正しいのか、勘違いして覚えていないか。わかったフリをしないことが合格への近道だと思います。試験のレベルが年々上がっているのでちゃんとわかるまで何度も講義を聞く!しっかり知識を身につけることが大切だと思いました。スキマ時間にミニテストをやるのが絶対良かったです。