賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2024年 林 久美子さん
不動産関連の試験勉強をされている方は、引き続き他の不動産関連の資格試験を目指していくのがいいかなと思います。
林 久美子さん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | 入門総合本科生:ビデオブース講座 |
得意科目 | 民法、建築基準法:2023年に「宅建士」を受講して受験勉強したのである程度理解していた。 |
不得意科目 | 実務:不動産関係の仕事は未経験なのでなじみがなかった。 |
学習期間 | 約7か月 |
1日の平均学習時間(9月まで) | 約1時間 |
1日の平均学習時間(10・11月) | 約1時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
2023年にTACで宅建士講座を受講し、おかげさまで幸いにも合格できました。 間をおかず、宅建士試験と共通する部分が多い賃貸不動産経営管理士試験にチャレンジすることで、せっかく勉強した内容を有効活用したいと思いました。
- 独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由・受験指導校の中からTACを選んだ理由
-
意志が弱い人間なので、毎日の生活に流されてしまい、独学は絶対に自分には向いていないという自覚があります。 受験指導校を利用すれば、スケジュール管理もお任せ出来、受講生は提供された講義進行に遅れないよう努めるだけなので効率がいいと思います。
TACを選んだ理由は、2023年の宅建士講座で中西伸太郎先生にご指導いただき非常にわかりやすかったので、2024年は中西先生が賃貸不動産経営管理士講座のご担当だと分かったからです。
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
平日は帰宅時間が遅いため、自宅での勉強時間は取れませんでした。 ただ、暗記すべき数字等は付箋に書き出して台所や洗面所の壁に貼り、コツコツと覚えていきました。 平日の勉強不足を補うため、土日休みの日は必ずTACの自習室に行きました。 TACの自習室を使わせていただきまして本当にありがとうございました。
- TACの講師の良かった点
-
理想は生講義を受講したかったのですが、あいにく地理的・時間的に選択できず、中西先生のビデオ講座を利用させて頂きました。 中西先生の講義は、不動産業界未経験者でも理解できるように丁寧に説明してくださり、また出そうなところは必ず重点的に説明されているのでここがポイントだなとよく理解できました。
- TACのカリキュラムの良かった点
-
講義は週1のペースなので仕事、家事をしながらでも無理なくついていけました。 毎回のミニテストも自分がちゃんとマスターしているのか確認できて良いと思います。 直前答練が3回、公開模試が1回しかないので少し心配でしたが、内容が重要論点を網羅しているので、これら全部をマスターすれは、本試験に十分に対応できました。
- TACの教材の良かった点
-
基本テキストが1冊にまとまっているので、持ち歩くにも楽でした。 またトレーニングは2冊に分かれていましたが、その日の学習項目が該当する分を持参すればいいのですからこの形式がベストでした。
- 利用したフォローサービス
-
オンラインホームルーム、質問メール
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
教室に通わないので、受験仲間との交流もなく、だんだん孤独感に陥ってきます。 リアルタイムでのオンラインホームルームによって、講師に親近感が沸き、随分と元気づけられました。 また、質問メールでも迅速に対応してくださり感謝しております。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
本試験での本命視される論点がくまなく網羅されていて公開模試後の自主勉強で効率的に学習できたと思います。 また、試験会場での雰囲気を味わうためにも、公開模試だけは会場での受験をお勧めします。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
不動産関連の試験勉強をされている方は、引き続き他の不動産関連の資格試験を目指していくのがいいかなと思います。 私も次なる受講に何かしらまたチャレンジしようと考えてみます。