賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2024年 峰岸 直也さん
効率良く行えば、短期間でも合格レベルに達する事が可能です。年に一度の試験なので、後悔することなくチャレンジしてみて下さい。
峰岸 直也さん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | 入門総合本科生:教室講座 |
得意科目 | 実務:不動産経営を行っており、ある程度知っている内容だったので理解しやすかったから。 |
不得意科目 | 管理業法:細かい内容まで出題されるので、覚えるのが大変だった。 |
学習期間 | 約8か月 |
1日の平均学習時間(9月まで) | 約1時間 |
1日の平均学習時間(10・11月) | 約3時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
2000年に社労士試験に合格し、翌年から開業社労士として家業の不動産経営と兼業してきました。23年末で開業社労士を廃業したため、時間的なゆとりができ、以前から取得したかった賃貸不動産経営管理士の受験を決意しました。
- 独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由・受験指導校の中からTACを選んだ理由
-
受験指導校を利用することに決めた理由:簿記や社労士の資格も資格学校を利用して取得したため、迷わず選択しました。試験の全体像も分かっていなかったので、最初から資格学校のカリキュラムに乗ってしまうのが手っ取り早いとも思いました。独学だと勉強のペース配分や継続に不安があったのもあります。
TACを選んだ理由:職場が渋谷で、平日に歩いて渋谷校に通えるのが一番の理由です。友人も渋谷校で宅建を取得しましたし、私自身も昔TACを利用したことがありました。
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
通学でしたが、前週に配信される通信の講義を受講し予習。該当箇所のトレーニングで過去問をやり、復習で通学の講義を受講するという2回受講のサイクルが効果的でした。また、基本テキストに情報を集約するため、講義の板書は基本テキストに書き込むか、ノート型の付箋に書いてテキストに貼り付けました。これで基本テキストさえ見れば、勉強できるようにしました。
- TACの講師の良かった点
-
中西先生の講義は、講義内容を板書で分かり易く図式化して頂けたので、理解の手助けとなりました。また、未出題や本試験で狙われそうな箇所を的確に指摘して頂き、実際本試験もそこから出題されたのは、資格学校を利用した最大のメリットだったと思います。こういったのは独学では絶対無理でした。
- TACのカリキュラムの良かった点
-
前述の通り、通学でも、通信で勉強できるのが良かったです。通信は不明点があれば途中で止めたり、倍速で視聴したりと自由に使えますし、繰り返し視聴できるのが大きなメリットです。結局、試験の直前まで、弱点ポイントを中心に活用しました。また、トレーニングやミニテストもWebで行え、すぐに採点出来たので、勉強の効率が上がったと思います。
- TACの教材の良かった点
-
オリジナルの基本テキストは、市販本には載っていないような内容も記載されており、試験内容のカバー率が高かったと思います。また、付属の資料集で管理業務契約書の雛形なども確認できたのが良かったです。
- 利用したフォローサービス
-
Webフォロー、オンラインホームルーム、デジタル教材、トレーニングアプリ、質問メール、WebSchoolミニテスト
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
デジタル教材は、ちょっとした時にスマホでも見れるので、便利でした。通学でしたが、自宅で勉強していた時に分からない点があれば、すぐに質問メールを利用していました。先生もお忙しいと思いますが、比較的迅速にご回答頂け、助かりました。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
公開模試は、実力試しとして有効でした。特に先生が言う、絶対落とせないAランク、合否を分けるBランクの問題を意識し、受験後の問題別正答率のデータを確認し、受験者の多数が出来ている問題を間違えた場合は、徹底的に復習しました。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
今年の試験は合格率が過去最低となり、難化の傾向が強まったと思います。ただ、勉強量としては、他資格と比べてそれほど多くも無く、効率良く行えば、短期間でも合格レベルに達する事が可能です。年に一度の試験なので、後悔することなくチャレンジしてみて下さい。