賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2024年 藤井 菊恵さん
TACの教材を信じて、テキストと併用しながら解説も読み込み、その上で動画を見ると理解しやすいのでは無いかと思います。
藤井 菊恵さん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | 入門総合本科生:Web通信講座 |
得意科目 | 実務は宅建試験と重なる部分があり、分かる箇所が多かった |
不得意科目 | 設備でも分かる箇所と理解しにくい箇所があった |
学習期間 | 約1年 |
1日の平均学習時間(9月まで) | 平均1時間 |
1日の平均学習時間(10・11月) | 2時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
宅建試験合格したのがきっかけで賃貸不動産経営管理士試験を受けようと考えていました。また、初めて賃貸業に携わることになり、より理解を深めるためでもありました。この資格の勉強を始めてから、宅建試験には無い賃貸業に特化している分野を知ったことが大きな習得です。
- 独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由・受験指導校の中からTACを選んだ理由
-
宅建試験時、独学で不合格になりオンラインスクールを選んで合格したので、今回も通信講座を受けようと始めから決めていました。通信講座だと独学には無い「ひっかけ問題」などの取り組み方があったりするからです。
TACを選んだ理由・決め手:ズバリ職場で受験した方から勧められました。通信講座を受けようと決めていて、理解しやすくてわかりやすいスクールを探していましたし、インターネットで書かれている声より職場の人からの声が一番信用出来たからです。
- ご自身の効果的だった学習方法や、仕事や学校・家事・育児と受験勉強の両立方法を教えてください
-
フルタイム勤務で家に帰れば家事などがあるので、毎朝5時に起きてから自宅を出るまでの間と夜20時~21時までと決めて勉強しました。朝の時間が一番集中して学習出来たので、通信講座の動画鑑賞も朝必ず行っていて過去問題を解いたりテキストを読んだりするのも毎朝の習慣にしていました。 あとは職場では昼休み時間をフル活用していました。昼休みは限られていますので、勉強する内容を決めて実践していました。
- TACの講師の良かった点
-
試験対策についてより詳しく、学びやすい方法を教えてくださいました。特に大事な箇所は「大事ですからしっかり覚えてくださいね?」と言われていたので、テキストや模試の解答のところにメモして読み返すことが出来たのが良かったです。
- TACのカリキュラムの良かった点
-
私は全国公開模試をはじめ、基礎答練、直前答練が学びの定着時期にマッチしていて、私は勉強に取り組みやすかったです。 ふだん仕事をしているため、なかなかちゃんとした時間が確保できない時も別日に慌てず取り組めたので良かったです。
- TACの教材の良かった点
-
テキストがコンパクトにまとめられていて、併用して基礎答練、直前答練、全国模試の問題に対しての解説がわかりやすく理解しやすくて良かったですし、本試験でも似たような問題が出題されたので良かったです。
- 利用したフォローサービス
-
デジタル教材、トレーニングアプリ、Web答練
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
実はフォロー制度は頻発的な活用はしていませんが、ところどころで活用させていただき、励みになりました。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
本当に受験して良かったです。解説が理解しやすく、実際の本試験でも役立ちました。テキストと併用し、書き込みしたり、何度も解き直しをしたりして学習を進めることが出来ました。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
TACの教材を信じて、テキストと併用しながら解説も読み込み、その上で動画を見ると理解しやすいのではないかと思います。特に基礎答練と直前答練は私は学習する上でとても役に立ちました。