資格試験・資格取得の情報サイト>企業経営アドバイザー>合格者の声|企業経営アドバイザー>合格者が語る!企業経営アドバイザーの魅力|上野 正博 さん

合格者が語る!企業経営アドバイザーの魅力
上野 正博 さん

★資格取得者★

企業経営アドバイザー合格者

上野 正博 さん
盛岡信用金庫勤務
企業経営アドバイザー

Web通信講座|フルパックコース受講
2025年検定試験合格

講師の熱意が伝わり、講義を受けるのが楽しみでした!

企業経営アドバイザーを受講された理由は?

TACのホームページを見て知りました。すぐに案内パンフレットをいただき、中小企業のお役に立てる仕事に、いつか就きたいと思っていたことから、そのための土台作りとして企業経営アドバイザーの受験を決意しました。

これまでの勤務経験で、会社の廃業を経験したことがあり、「自分にもう少し力があれば」と思ったことも、受験を決めたきっかけの一つです。

選択したコースと受講した感想をお聞かせください。

Web通信講座のフルパックコースを受講しました。

先生方のご指導はとてもわかりやすく、学んだ内容がどんどん頭に入っていく感覚がありました。問題の解き方も、これまで解けなかったものがスッキリ理解できるようになりました。また、先生方からリアルな経験談を聞けるのが楽しく、講義を受けるのが楽しみでした。先生方の熱意が強く伝わってきました。

テキストは字が大きく、重要な箇所にはわかりやすく色が付けられていて、非常に使いやすいものでした。各テーマに設例があり、それを活用することで知識の蓄積に役立ちました。別冊のテキストもポイントが整理されていて、試験直前には大いに役立ちました。計算問題に関しては問題数がやや少ないように感じましたが、計算問題が得意な方にとっては、これくらいの分量がちょうど良いのかもしれません。

取り組む順序としては、企業財務、企業経営・企業支援、生産管理、企業法務にしました(知識科目)。まずは企業財務で計算方法を一通り学習し、毎日計算練習をしながら、他の科目(企業経営・企業支援、生産管理、企業法務)を並行して勉強しました。実践科目の計算練習も企業財務と同時に進め、理論部分は「自分がアドバイザーになったつもり」でテキストを読んで理解を深めました。

特に参考になったのは、企業財務の計算方法です。売上高、変動費、限界利益、固定費、利益という図式で計算方法を学んだおかげで、どんな問題にも対応できるようになりました。また、ロカベンや経営デザインシートについても、経営戦略を立案する上で非常に重要で、「これができないと先はない」と感じました。

一方で、経営法務は日常や仕事上であまり馴染みがなく、苦労しました。法律用語は難解で暗記が大変でした。知識科目のまとめ演習のみ勉強してテキストは使いませんでした。また、企業支援の「中小企業等経営強化法」も難しく、テキストではわかっていても、いざ問題で出されると理解が難しく感じました。

1日の平均学習時間、学習の際に工夫した点がありましたら教えてください。

平日は約2時間、休日は約3~4時間の学習時間を取りました。

試験は過去問がないため、テキストとサンプル問題を中心に勉強しました。テキストの読み込みや視聴を早めに終わらせ、問題演習に力を入れました。最も重点を置いたのは計算問題の練習です。同じ問題を何度も解き、問題を見た瞬間に計算式が頭に浮かぶようになるまで繰り返しました。計算以外の科目も、テキストの細かい所まで読み、自分が出題者だったら…と思いながら勉強しました。

合格までには複数回受験したのですが、失敗した際の原因としては、解答時間の配分が不十分だったことが挙げられます。特に計算問題に時間がかかりすぎてしまい、試験時間内に全て解き終えられず、見直しもできませんでした。また、実践科目では文章入力があり、その対策が不足していました。合格したときは、知識科目では時間に余裕を持って解答できましたが、実践科目では時間が足りず6問を空白のままでしたが、無事合格できました。

勉強計画を立てることは非常に重要です。まず試験日を決め、特に実践科目の試験日を優先してスケジュールを組むことをおすすめします。実践科目は年に2回しか受験機会がないため、1回で合格するつもりで計画を立てると良いと思います。私は知識科目と実践科目の学習バランスを考えずに失敗した経験があります。

また、毎日勉強しようと思っても、疲れてできない日もあります。そのようなときは無理をせず休むことが大切です。体調管理をしながら計画を進めることを心がけてください。

CBT受験について、感想と受験のコツや注意点を教えてください。

CBT受験は初めての経験でしたが、最初は戸惑いました。特に、間違えた箇所をクリックしてしまうと試験が終了してしまうのではないかと不安を感じました。記述式の問題では、画面上でマークを付けたりできないため、付属の紙にどのようにメモを取るかが重要なポイントだと思います。

試験中は画面に残り時間が表示されますが、焦らずに時間のかかる問題は飛ばすことが大切です。計算問題では、答えが割り切れないものも多いですが、自分の答えに自信を持つことが重要です。また、記述式問題に対応するために、キーボード入力の練習をしておくことも必要だと感じました。

受験対策としてサンプル問題を活用して、問題の傾向をつかむと良いでしょう。過去問はありませんが、大体同じ分野から出題される印象があります。知っている言葉が出てきても、油断せずに慎重に解答することが大切です。ひっかけ問題の可能性もあるため、注意深く読み解く必要があります。

さらに、電卓を効率よく使うスキルが有利になると思います。試験開始後、10問目くらいまでの段階で手首が疲れてしまうこともあるため、日頃から電卓操作に慣れておくことをおすすめします。

対話力向上講習について

先生のお話は実体験に基づいており、ビジネスマンとして心に響く内容でした。また、グループでのロールプレイングも新鮮で、とても勉強になりました。3人でのロールプレイングは初めての経験でしたが、一緒に参加した2名の方は言葉がスラスラと出てきており、非常に感心しました。私もこのようにならなければと思い、モチベーションが上がりました。本当に刺激的な講習でした。

現在の業務では直接活用する場面はありませんが、今回学んだロールプレイングの手法を、いずれ何かの場面で提案できると考えています。ロールプレイングでは経営者との会話を想定しましたが、これまでの「BtoB」や「BtoC」という枠組みとは異なる、新しいアプローチが必要だと感じました。この新しい視点「BtoK」を今後活かしていきたいと思います。

これから資格をどのように活かしていこうとお考えですか?

中小企業の経営者の思いを実現するお手伝いをしたいと思います。経営者に寄り添い、その会社に寄り添い、さらに社員の皆さんを育てていくような支援を行いたいです。

経営は大変なことも多いですが、仕事を楽しくできる環境を作るお手伝いができればと思います。まずは自分自身がより一層成長し、この資格を活かしていきたいです。

これから受講を検討されている方に、メッセージをお願いいたします。

企業経営アドバイザーの資格は、一見簡単に取れそうに思えますが、奥が深い資格です。それは、この資格が実務に近い内容で構成されているからです。

机上の空論ではなく、現場で役立つ現実的な知識やスキルが求められます。この資格は仕事で確実に活かせるものだと思いますので、ぜひチャレンジしてみてください!

企業経営アドバイザーへの第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

企業経営アドバイザー講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談