合格者が語る!企業経営アドバイザーの魅力
小川 真一郎 さん
★資格取得者★

小川 真一郎 さん
情報・通信業勤務
企業経営アドバイザー
Web通信講座|フルパックコース受講
2025年検定試験合格
時間内に解く練習、基本的な論点の反復練習が初回合格の鍵!
企業経営アドバイザーを受講された理由は?
中小企業診断士講座を受講していたTACで、この講座を見かけて内容を知りました。
中小企業診断士資格を単年では取得できなかったこともあり、合格することで資格勉強のモチベーションアップと、別の試験で視点を変えた各論点の知識補完を図ろうと、周辺資格の取得を検討しました。
また、受講してみると知識だけでなく、より実践的な内容だったため、リアルな診断と助言を想定でき、特に中小企業診断士2次試験の対策に効果があったと感じました。
選択したコースと受講した感想をお聞かせください。
Web通信講座のフルパックコースを受講しました。各先生方の具体的なご経験の話も多く、印象に残りやすく、記憶にも残りやすい授業だと思います。知識を詰め込むだけでなく、全体的に俯瞰した体系的なお話から、実際の実務や論点の詳細部分のお話まであるので、受講していて楽しかったです。
各論点がコンパクトにまとまったテキストは、薄くても内容が濃く、非常に効率的に学習できました。テストに出る内容は網羅されているので、このテキストの内容を確実に理解すれば合格できると思います。重要論点がまとまっており、中小企業診断士の勉強にも、基本部分の学習に活用しています。
参考になった内容は、実践科目の「ローカルベンチマーク」です。「ローカルベンチマーク」は実際にコンサルテーションを行うツールということで、ヒアリングの内容や進め方など、実践をイメージする上で参考になりました。
難しかった内容は「経営デザインシート」です。勉強を進めていくと理解できましたが、ビジネスモデルを言語化する部分は初めてだったこともあり、最初の段階では難しいと感じました。
1日の平均学習時間、学習の際に工夫した点がありましたら教えてください。
平日は1~2時間、休日は2時間、直前期には5時間程度の学習時間を取りました。基礎の部分の知識科目は中小企業診断士資格で勉強していたこともあり、実践科目の「事業性評価」の勉強の割合を多くしました。特に、時間内に解答できるように実践科目の記述試験問題を繰り返し解きました。
知識問題を疎かにしたわけではなく、TACの設例問題やトレーニング、協会のサンプル問題を中心に継続して取り組みました。
合格の秘訣は、サンプル問題を解いた際に時間不足を痛感したので、とにかくスピードを上げて解答するアウトプットに力を入れました。この結果、本番では時間内に全問解答することができました。
時間内に解く練習、基本的な論点の反復練習が初回合格の鍵だったと思います。仕事との両立のため、朝の1時間を早起きして勉強時間を確保し、その時間は必ず勉強を行うようにしました。朝なので、眠くならず、集中力高く勉強できたと思います。
CBT受験について、感想と受験のコツや注意点を教えてください。
選択問題はマークシートと変わりませんが、実践科目の筆記の部分は、私はあまりキーボードを打ってテストを受けた経験がなく、試験中は時間制約もあるため、試験中に慣れるまで少し時間がかかりました。
普段ノートパソコンを利用していて、デスクトップタイプのキーボードに慣れていない方は、試験内の時間配分は筆記部分を多めに取られた方が良いと思います。
対話力向上講習について
学習~検定試験合格~対話力向上講習の流れで進めましたが、対話力向上講習が一番勉強になり、面白かったです。講師のお話や進め方、経験談は非常に参考になり、楽しい内容でした。
コンサルテーションのフレームなど、話を進める上でのポイントが把握できました。現在の業務でも商談が多数あるので、顧客との会話、ヒアリングに活かしたいと思いますし、実際にフレームを活用して商談を行っています。
また、教わった項目や注意点を生成AI内にてエージェント化して、ヒアリング内容からの課題抽出などに役立てています。
これから資格をどのように活かしていこうとお考えですか?
仕事で人とかかわる業務や物事を進める業務で、社内の関係者と調整が必要な場合などに活かせると思います。
具体的には、顧客との商談におけるヒアリングや次のフェーズへの進め方、社内での企画の進め方、社内関係者との調整などの交渉や折衝を進める上で、今回受講した内容は活かせると思います。
実際に使わないと記憶も薄れると思うので、学んだ内容を使い込んで自分のものにしたいと思います。
これから受講を検討されている方に、メッセージをお願いいたします。
今回の企業経営アドバイザーの資格取得のための勉強は、私にとって今後のスキル向上の基礎固めとして非常に有効的で、現在の仕事の進め方においてもプラスになったと思います。
私自身も継続的かつ意識的に知識を使うことで、今回学んだ内容を自分のものにしたいと思います。これから学ばれる方も、ぜひ頑張ってください!