警察官・消防官(消防士) 合格体験記 2024年度

不安を自信に変えるために

中川 真里亜 様

中川 真里亜さん

DATA BANK

最終合格試験種 千葉県警(2回目)
出身大学 十文字学園女子大学 社会情報デザイン学部 卒業
警察官を目指した理由

 私は幼少期の頃からずっと、将来の夢は警察官になることでした。きっかけは地元のイベントで、白バイとパトカーの乗車体験をしたことでした。パトカーの後部座席に乗った時に警察官の方から「ここに座るのは悪いことをした人だけなんだ、だから大きくなったらここに座るのではなく、前の席に座って困っている人を助ける人になってほしい。警察官になるのを待っているよ」と言われた言葉がきっかけで、警察官になりたいと強く思い、目指すようになりました。県警本部の説明会に参加した際に、大学で学んだ情報分析を活かし、1人でも多くの県民のために力になりたいと思いました。

TACを選んだ理由・良かったところ

 本番を想定した模擬面接がたくさんできるところです。元公務員の講師や人事部で面接官をしていた講師に面接練習をしていただくことができるので、面接官がどのように思うか・面接官側の意見を聞くことができた点がよかったです。警察官試験は面接試験が300点と配点比率が高いため、教養試験や論文試験がいい点数でも、面接試験の点数が悪いと順位が下がってしまうので面接対策には力を入れて取り組みました。講師からのアドバイスをもらい、自信に繋がりました。

担任講師・講師について

 とても親身になって面接カードの添削をしていただきました。面接カード提出日のギリギリまで、最後の最後までアドバイスしていただきました。校舎スタッフの方も優しく対応をしてくださったので、集中して学習することができました。

教養試験対策

 私はTACのテキストや問題集のみで学習し、合格することができました。講義動画を何度も確認し、復習しました。数的処理は配点割合が高いので、重点的に学習しました。また私は数学が得意だったので、自信がある・点数がとりやすい分野に時間を使いました。講義内の講師も言っていましたが、一通り学習して、もう一度やると忘れている部分や苦手・解けなかった問題が出てくるので、繰り返し解いていき、確認・解説を読むことが大事だと思います。実際に試験で似たような問題が多く出たので、すぐ解くことができました。

面接試験対策

 さまざまな講師の方とたくさん面接練習をしていただきました。私は面接に苦手意識があり、とっさに聞かれたことに対して簡潔に自分の意見が言えないのが悩みでした。そのことを伝えると、「自己分析をもう少しやってみる、何が正しいとかはないから、まずは自分がどう思っているか、自信をもって言えることを言ったほうがいい」とのアドバイスをもらい、自分なりに思っていることが文章化できました。
 また、警察官なので堅苦しい、真剣な表情で面接した方がいいのかなと先入観がありました。しかし、面接官の経験がある講師に模擬面接を担当してもらった際に「人は第一印象が大事だよ。第一印象という言葉があるように、今後その人と会うときに第一印象がどういう人だったか思い出しながら接するからね。さわやかな笑顔で挨拶した方がいい。」とのアドバイスをいただきました。本番でも実践したところ、面接官の方からその場で「いい笑顔でいい挨拶だ」と言っていただきました。 試験直前まで練習し、自信をもっていいと講師の先生から言っていただき、自信をもって本番に臨めました。

TAC教材について

 テキストには重要度が書かれていて、講義で問題集の重要度も言ってくださるので、はじめは基礎的な問題を解くようにし、ある程度できたら難しい問題も解くようにしていました。重要度が分かるので、効率的に学習することができました。

これから受験する人へアドバイス

 学習範囲が広く、不安があったり、なかなかモチベーションがあがらないこともあると思いますが、まずは1日1問だけでも解くことが大事だと思います。毎日の積み重ねだと思うので、最初からたくさんの範囲をやるのではなく、毎日少しずつ進めていくことが大切です。私は前日夜に、翌日の予定を決めて、まずはその通りにやるようにしました。朝一番早い時間にビデオブースの予約を取り、朝早く起きる習慣にして学習する環境にしました。自習室では、たくさんの方が勉強をしていて、自ずと勉強ができたのでいい環境だと思います。 模擬面接は、やればやるだけ自信に繋がります。TACに入る前の不安が徐々になくなっていき、自分の意志を伝えるだけだと思い、本番に臨み合格することができたので、自信をもって本番に挑めるよう練習することが大切です。また模擬面接の時から、大きい声で入退室や挨拶の練習(受験番号等)をしていたので、本番は周りの受験生よりも声を張って大きい声でできました。練習していてよかったなと改めて感じました。
最終試験まで進んでも合格がいただけず挫ける時がありましたが、次の試験に向けて諦めずに何度も練習、学習をしました。後悔のないよう諦めずに頑張ってください。応援しています。