警察官・消防官 合格体験記2023年度
自信を持って試験に望めるように

加藤 諒さん
DATA BANK
最終合格試験種 | 警視庁警察官I類/神奈川県警 警察官A |
出身大学 | 国士舘大学 法学部 在学中合格 |
- 警察官・消防官を目指した理由
-
私はもともと行政職を目指していました。市役所のインターンシップに参加し、実際に業務を体験させていただく中で、もっと自ら行動していくような仕事がしたいと思うようになりました。私の先輩に警察官がおり仕事のやりがいも多く聞かせていただいていたので、警察官を目指すようになりました。警察官や消防官だけでなく他の職業においても、一度説明会やインターンシップに参加することで今まで見えていなかったものが見えることが多いので自分が本当にやりたい職業を見つけることができると思います。
- TACを選んだ理由
-
合格者から直接話を聞くことができる点や、面接練習を沢山することができる点です。担任講師が合格者を呼んでくださり、教養試験の学習のアドバイスから実際の試験の空気感など、実際に試験を受けたことがある人にしかわからないことまで直接はなしを聞くことができるため、試験までのモチベーション維持にもつながります。また、警察の試験は面接がとても大切になってきますので、面接練習を多くおこない、自信をつけて本番に臨むことができる点からT A Cを選びました。
- 担任講師・講師について
-
とても親身になって相談や面接練習をしていただきました。特に面接練習では前回と比べて良かったところや直したほうがよいところを指摘していただき、多くのアドバイスをいただきました。何度も面接練習をしていただけましたので、本番は自信をもって面接を受けることができました。
- 教養試験対策
-
私はTACのテキストや問題集のみで学習し合格をいただくことができました。警察官の試験は数的処理の割合が大きいのでそこを重点的に学習しました。数的処理はやればやるだけ問題が解けるようになってきます。わからなかった問題は解説を読みながら解き方を理解し、もう一度自分の力で解いてみるのがいいと思います。そして問題集を何度も繰り返し解くことで似たような問題にも対応できるようになってくると思います。
- 面接試験対策
-
試験が近づいてくると担任講師が教室を一つ空けてくださり、同じ警察官や消防官を目指している受験生と面接練習ができる機会を用意くださいました。また講師とも面接練習を行うことができたので沢山練習させていただきました。多くの人から見てもらうことで新たな気づきも多くあるため、多くの人と沢山練習することが大切だと思います。
- TACの教材について
-
問題集には日付を書く欄があります。私はそれを活用していました。前回できていなかった問題ができるようになったのか確認することができます。前回できなかった問題が今回もできていなかった場合は、その系統の問題の解き方が理解できていないということなどで重点的に対策するようにしていました。テキストには重要度が記載されていますので苦手な科目などの重要度が低い範囲は時間が残っていたら取りかかるようにしていました。すべての教科をすべて覚えることは難しいと思うので要領よく学習することが大切だと思います。
- これから受験する人へ
-
教養試験の学習はとても大変ですが、私は楽しむことを意識していました。前回解けなかった問題が解けるようになった、昨日やったところをしっかり覚えていた、わからなかった問題を理解することができた、これだけで大きな成長です。一つ一つの自分の成長を楽しみ、モチベーションアップに繋げてください。
面接練習は数をこなすことが大切です。沢山やればやるほど自信がついてきます。本番は緊張すると思いますが自信があればどんな質問にも怯まず堂々と答えることができると思います。辛い時もあると思います。そんな時私は「限界を突く」という言葉を大切にしていました。限界だと思っても「あと少しだけやろう」と自分自身を鼓舞してきました。限界を突けば良い結果がついてくると思います。頑張ってください。