警察官・消防官 合格体験記2023年度
ゼロからの合格

山口 健太さん
DATA BANK
最終合格試験種 | 警視庁警察官I類 112位/埼玉県警察 |
出身大学 | 成城大学 法学部 在学中合格 |
- 警察官・消防官を目指した理由
-
自分は小さい頃から、カッコイイといった非常に単純な理由で警察官に対して憧れをもっていました。高校生や大学生になり、将来のことを考える際に、警察官について詳しく調べていく中で、警察官として自分も治安維持に貢献したいと思うようになり、警察官を志望しました。
- TACを選んだ理由
-
私の親戚に、他の講座ですがTACに通っている人がおり、その人に勧められてTACを選びました。TACは会員数が非常に多く、これまでも多数の合格者を輩出していることから、過去の試験についての情報が豊富であり、特に人物試験の質問情報が豊富だったのがよかったと思います。試験の内容が公表されていない試験種や人物試験などの対策は過去の情報が重要なので、この点は非常に助かりました。また、演習の際に浮かんだ疑問をメールで質問すると、すぐに回答してくださった点も学習するうえで非常に助かりました。
- 通信講座について
-
自分は大学に通いながらということで通信講座を選びました。大学の講義の合間に映像で講義を受けられたり、好きな時に演習を受けられたりするところが、大学生の自分にとって便利でした。休日は家の近くの教室に行き、自習室を利用できたので、学習場所の問題もありませんでした。大学だけでなく、アルバイトやサークルの活動も並行してできたので自分には通信講座が合いました。
- 教養試験対策
-
私は基本的に、講義を受けたらその単元の問題を解き、間違えたりわからなかったりしたところはもう一度講義を視聴して理解を高めていました。バランスよくインプットとアウトプットを繰り返すことが自分の苦手を克服するカギだと思います。通信講座でも質問メールを送ることで、すぐに回答してくださるので近くに校舎がない人でも問題ないと思いました。
- 論文試験対策
-
私は、実際に演習をする前に、自分の性格やこれまでの経験、志望理由などを整理し固めることに力をいれました。そうすることによって、さまざまな課題に対応できました。試験の時は限られた時間のなかで課題に取り組まなければならないので、それまでにどれだけの準備ができるかが点数に現れると思います。
- 面接試験対策
-
私は一次試験の少し前から準備を始めました。まず、テキストに載っている過去の質問に対してそれぞれ回答を決めました。また自分の性格や志望動機なども紙に書き出して整理し、回答を固めました。模擬面接は合計で6回程度受けさせていただき、その時に出た課題を次の模擬面接で克服しながら準備しました。自分は、人前で話すのが苦手で、緊張してうまく話せなかったのですが、模擬面接で回数を重ねるにつれて慣れることができ、本番直前の模擬面接や、本番の試験では緊張しすぎずに、100点の受け答えをすることができました。ただ模擬面接をたくさん受けるのではなく、事前の準備や課題の改善を並行しておこなうことが合格へのカギだと思います。
- これから受験する人へ
-
自分は警察官や採用試験などについて全く知識がなく、また数的処理などの解き方の知識も一切ないゼロからの挑戦でした。また理系科目が大の苦手で、数的処理が全然できませんでしたが、TACの講義や教材で解き方を覚え、多くの問題を解けるようになりました。解けない問題に出会っても挫けず少しずつチャレンジしていくことが大事だと思います。