警察官・消防官 合格体験記2023年度
努力で掴み取った合格

伊師 光輝さん
DATA BANK
最終合格試験種 | 東京消防庁消防官一類 |
出身大学 | 東海大学 情報通信学部 在学中合格 |
- 警察官・消防官を目指した理由
-
私は人を助ける仕事がしたいと昔から考えていました。大学2年生の時にアルバイトの関係で普通救命講習を地元の消防署に受けに行きました。その時に消防官の方が、迅速かつ丁寧に胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方などを教えてくれたため、その姿に強く憧れを抱くようになり、消防官を目指すようになりました。
- 担任講師・講師について
-
担任講師という制度のおかげでわからないことがあったり、不安なことがあったりしたときにも相談しやすい環境でした。また、特に重要な面接の対策で、1対1で話し合う時間を設けてくださったり、何度も面接練習をしてくださったりしました。私の所属校舎は新宿校だったのですが、新宿校だけでなく池袋校の担任講師にも何度も面接練習をしてもらいました。このように様々な講師の方のサポートのおかげで合格することができたと思っています。
- 教養試験対策
-
一番時間をかけたのは数的処理でした。教養試験は数的処理さえできれば何とかなるといっても過言ではないくらい数的処理の配点が大きいです。数学系が苦手な人でもここは避けては通れません。しかし、時間をかけて学習していけば誰でも解けるようになると思います。
文章理解の現代文もかなり大事だと考えていたので繰り返し解いていました。他の科目は、自分の受ける試験での配分や得意・不得意によって、特に力を入れて学習する科目や捨てる科目などを決めるのが良いと思います。私は得意だった自然科学に力を入れて、人文科学は全く学習しませんでした。社会科学と時事問題は繰り返し学習する中でできるようになりました。
問題を試験時間内に解くのに慣れが必要だったため、過去問を解く際に試験時間と同じように時間を計って解く練習もしていました。それを繰り返す中で、どの科目にどのくらい時間をかけるかを決めていました。
- 面接試験対策
-
面接試験の対策はできるだけ早く始めたほうが良いと言われ続けていたため、面接本番の約5ヶ月前から徐々に始めていました。最初は自己分析をして、自分の長所と短所を明らかにし、それが警察官・消防官にどのような影響を与えるかを考えました。その後、自分がなぜその自治体を第一志望にしているのかという理由をしっかりとと伝えられるように考えました。志望先の自治体について知るために、直接話を聞きに行ったりもしました。
それからは講師や友人と、とにかく面接練習をして、アドバイスをもらい内容を考え直すということを繰り返しました。面接対策は、やればやるほど上手くなると言われていたため、模擬面接や担任講師、自主ゼミなど様々な環境で何十回も練習しました。
- これから受験する人へアドバイス
-
自分の目標のためであっても、毎日学習をすることはとても大変だと思います。しかし、この試験の結果が今後の自分の人生を大きく変化させるでしょう。精一杯やらずに後で後悔するより、とにかく一生懸命やってみることがとても大切だと思います。
また、TACには共に警察官・消防官を目指す仲間であり、ライバルがいます。学習のモチベーションが上がらないときにはその仲間と話すことでモチベーションを高めたり、模試などの点数を共有することで互いに切磋琢磨できる関係になると思います。私にはこのような仲間の存在が必要不可欠でした。
大変な時こそ自分が警察官・消防官になって活躍している姿を想像することで頑張れると思います。そして夢をかなえられるように頑張ってください!