G検定(ジェネラリスト検定)試験対策
デジタルリテラシーコース
G検定シラバス2024対応
G検定でDX人材としての基礎を学び、知識とビジネス経験でキャリアを手に入れる
G検定は一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施している、「ディープラーニングを事業に活かすための知識を有しているか」を検定する試験です。コースはシラバス2024に対応しています。
標準学習期間
3ヵ月
受講期間
6ヵ月
回数
58回(合計約11時間)
通常受講料
39,600円(税込)
本試験実施月
1月・3月・5月・7月・9月・11月(2025年開催予定)
Web通信講座
【e受付申込限定】G検定試験対策 Web通信コース開講キャンペーン
キャンペーン期間:2025/6/2(月)~2025/7/31(木)
G検定試験対策(シラバス2024)に対応した通信コースの開講を記念して、TACのお申込みサイト「e受付」申込み限定でお得なキャンペーンを実施します。
キャンペーン期間中に対象講座をe受付でクーポンコードを入力の上お申込いただくと、通常受講料より【10%割引】でご提供します。
-
対象コース
G検定試験対策 Web通信コース
-
お申込み方法
対象コースをe受付でお申込み時に下記のクーポンコードをご入力ください。
通常受講料
39,600円
クーポン適用
35,640円
(通常受講料より10%割引)
クーポンコード
25594083
(e受付申込限定)
個人e受付申込みが対象です。その他の申込み方法や法人申込みは対象外となります。
他のキャンペーン、割引と同時利用はできません。
G検定とは
G検定(ジェネラリスト検定)とは
- G検定(ジェネラリスト検定)は、日本ディープラーニング協会(JDLA)が提供するAI・ディープラーニング活用のためのリテラシー(活用する能力)を有しているかを検定する試験です。機械学習や深層学習、それぞれの方法論や事例など、AIがビジネスで活用されるこれからの時代に必要な知識が出題範囲となります。また、デジタルリテラシーはすべてのビジネスパーソンが学ぶべき知識として、経済産業省がオブザーバーを務めるデジタルリテラシー協会がAI・ディープラーニングの領域に関し、G検定の受験を推奨しています。
-
G検定主催元
G検定を通じて学べること
- AIとは
- AI領域における様々な技術手法
- ディープラーニングとは
- 産業活用事例
- 活用のために知っておくべきこと
- 数理・統計の基礎知識
このようにG検定は、AI・ディープラーニングとは何か・活⽤すると何ができて、そのために何が必要か・ここにAIを活⽤するとどうなのか等、活⽤のために必要な幅広い範囲を学習し、習得できる内容になっています。受験されている方は、IT系だけでなく、製造業、金融・保険業、不動産業、サービス業と幅広く、DX時代の今、G検定は大変注目を集めている資格です。
このコースの対象者
こんな方にオススメの講座です
- DX時代に対応できる人材として、デジタルに関する基礎リテラシーを身につけたい方
- AI・ディープラーニングについて基本的な概念や構造を知りたい方
- AI・ディープラーニングでどんなことができるのか知りたい方
コースの特色
1
教材はオールインワンのテキスト&問題集
教材は、AI学習初心者でも理解できるように図やグラフを用いた「スッキリわかるディープラーニングG検定テキスト&問題集 第3版」(TAC出版)を利用します。人気のG検定合格のために、本試験を徹底分析!試験に出る知識を効率よく習得し、出題実績の高いテーマの問題演習もできるオールインワンのテキスト&問題集です!G検定シラバス2024に対応しています。
日本ディープラーニング協会G検定合格者が選ぶおすすめ書籍(2020年、2021年)

2
講義は1回10分前後でテキスト著者が解説
SEとして大手企業の基幹システム構築に携わる実務経験を持ち、数多くの研修やAIセミナーを行う講師が担当します。本コースの教材である「スッキリわかるディープラーニングG検定テキスト&問題演習 第3版」(TAC出版)の著者でもあります。より分かりやすくなるよう補足資料も利用して解説します。

3
アウトプットも充実
ミニテスト、レベルチェックテスト、修了テストとアウトプットも充実しており、自分の理解したことを確認しながら、学習した内容の定着を図ることができるように設計しています。G検定試験対策は資格取得のためのサポートが充実しています!

G検定試験対策 Web通信コースガイダンス
G検定試験対策 Web通信コースガイダンス(約10分57秒)
本コースは「スッキリわかるディープラーニングG検定テキスト&問題集 第3版」(TAC出版)を使い、その内容に沿った講義動画で学習します。テキストの著者である講師が、わかりやすく解説します。
担当講師
テキストの著者である講師が、わかりやすく解説します!

藤丸 卓也
Fujimaru Takuya
-
プロフィール
株式会社クロノス所属 講師兼システムエンジニア
1986年生まれ
システムエンジニアとして大手企業の基幹システム構築に携わる。
現在は、春先は新入社員研修の講師を務め、その他の時期では数多くのAIセミナーに登壇するなどを中心に活動している。

佐野 大樹
Sano Daiki
-
プロフィール
株式会社クロノス所属 講師兼システムエンジニア
1988年生まれ
インフラからフロントエンドまで幅広くシステム構築に携わる。
現在は、技術研修やAIセミナーなどを中心に活動している。
カリキュラム
AIの定義
第一次AIブーム、第二次AIブーム、第三次AIブーム
強いAIと弱いAI、人工知能に関する諸問題
学習の種類、代表的なアルゴリズム(教師あり学習)、代表的なアルゴリズム(教師なし学習)、訓練データとテストデータ、評価指標
ディープラーニングとは、ディープラーニングの手法、ディープラーニングの計算デバイスとデータ量
活性化関数、最適化手法、さらなるテクニック、学習済みモデルの利用
CNN、一般物体検出
RNN、自然言語処理、音声認識
強化学習とは
生成モデル
AI導入を考える、データの収集・利用、AI開発の進め方、AIの運用・保守、倫理的・法的・社会課題、各国の取り組み
数理・統計入門
教材・サポート
教材一覧

- スッキリわかるディープラーニングG検定 テキスト&問題集 第3版(TAC出版)
- 受講ガイド(1冊/PDF)※学習サイトで配布
- ポイントチェック集(1冊)
- Web講義動画(58回+ガイダンス/合計約11時間30分)
- ミニテスト(各章)
- レベルチェックテスト(25問×2回)
- 修了テスト(50問×1回)
ミニテスト・レベルチェックテスト・修了テストは、Web(TAC Biz School)での実施となります。
サポート
質問専用Webページで質問
TAC Biz School(学習サイト)にある「メンタリングボックス」から学習に関する質問ができ、疑問や不安を解消できます。(20回まで)
メールで質問
メールにてご質問いただけます。詳細は受講ガイドをご参照ください。
教材発送・講義配信日程
-
教材発送日
お申込み後、1週間程度で会員証および教材をお届けいたします。
-
講義配信日
随時配信
Webの動作環境につきましては、動作環境確認ページでご確認ください。
TAC Biz School(学習サイト)動作環境確認ページ
上記サイトにて動作環境をご確認ください。
受講料・お申込み
(教材費・消費税10%込み)

インターネット、郵送、TAC受付窓口にてお申込みいただけます。
【e受付申込限定】割引クーポンがご利用いただけます
-
入会金
¥10,000
-
クーポン利用方法
e受付にて対象商品をカートに入れ、お支払い金額の確認画面で下記クーポンコードを入力してください。
-
クーポンコード
25594083
-
クーポン利用期限
2025年7月31日
-
商品コード
259-105
0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥10,000・10%税込)が必要です。会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。
受講料には、教材費・消費税10%が含まれています。
- デジタルリテラシーコース一覧