「知的財産管理技能検定®」は厚生労働省による技能検定の1つとして、2008年7月から始まった国家検定試験です。知的財産は企業などの、重要な経営資源となるものです。そういった知的財産に関する管理・活用に精通した人材は、企業の知的財産部や法務部といった部署だけではなく、あらゆる部署で求められる人材となっています。
※2024年3月検定から「新しい試験方式(CBT方式)」も導入されています。詳細はコチラをご覧ください。

実際の講義を初回オンライン無料体験!
登録後自動送信されるメールの案内に従ってTACのオンライン講義と教材をお試しください。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
知的財産管理技能検定®試験ガイド
知財検定 3級試験
| 知財検定 3級試験ガイド | |
|---|---|
| 試験日 | 3月と7月と11月の年3回 |
| 試験時間 | 学科試験11:15~12:00 実技試験12:35~13:20 |
| 実施地区 | 北海道、宮城、茨城、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、山口、徳島、愛媛、福岡、沖縄(実施回によって実施地区は異なります) |
| 受検料 | 学科試験 6,100円(非課税) 実技試験 6,100円(非課税) |
| 受検資格 | ①知的財産に関する業務に従事している者または従事しようとしている者 ②3級知的財産管理技能検定®の一部合格者(学科または実技いずれか一方の試験のみの合格者)→基本的にどなたでも受検することができます。 |
| 試験内容 | 学科試験:筆記試験(マークシート方式 3肢択一式) 30問 45分(試験問題持ち帰り可) 学科試験:CBT試験(3肢択一式) 30問 45分(試験問題は受検者本人専用Webページで閲覧可) 実技試験:筆記試験(記述方式・マークシート方式併用) 30問 45分(試験問題持ち帰り可) 実技試験:CBT試験(解答入力方式・択一方式併用) 30問 45分(試験問題は受検者本人専用Webページで閲覧可) |
| 合格基準 | 学科試験 満点の70%以上 実技試験 満点の70%以上 |
| 法令基準日 | 3月検定…前年9月1日、7月検定…1月1日、11月検定…5月1日 |
!
【ここがPOINT】学科試験・実技試験で問われる知識はほぼ同じ。
学科試験では、大半の問題が基本制度の理解をそのまま問う形で出題されます。実技試験では、具体例を通じて問う形の出題にはなっているものの、問われている知識自体は学科試験と大差ありません。まずは出題範囲の基本制度をしっかり理解していくことが肝要です。
!
【ここがPOINT】試験攻略のカギは、特許法・著作権法にあり!
よく出題される法律は、特許法、著作権法がツートップでそれに続くのが商標法です。それ以外の分野は、学科、実技それぞれで1~3問出題される程度で、特許法の知識を応用することで解ける問題も多くあります。そのため特許法、著作権法の正確な知識が備わっているかどうかが合否の決め手になります。
!
【ここがPOINT】TACの知財講座なら、効率的学習が可能!
知財検定3級は市販テキスト等を購入し、独学で学習しても合格は可能です。しかし時間は有限なので、短時間の学習で合格するためには「如何に効率的な学習ができるか」がポイントになります。独学では「どこから出題されるのかわからない」「間違いやすいところ、理解が難しいところも自分で解消する必要がある」「疑問があっても質問できない」といったデメリットがあります。TACでは「出題されるところだけを学習」「間違いやすいところ、理解が難しいところも講師が丁寧に解説」「疑問があったら質問ができる」といったメリットがあります。例えるならば「普通電車(独学)でも目的地(合格)にはつけるが、新幹線(講座受講)を使えばもっと早く到着できる」ということです。時間と費用、ご自身の置かれている環境と合わせて学習方法を検討しましょう。
知財検定 2級試験
| 知財検定 2級試験ガイド | |
|---|---|
| 試験日 | 3月と7月と11月の年3回 |
| 試験時間 | 学科試験 14:20~15:20 実技試験 15:55~16:55 |
| 実施地区 | 北海道、宮城、茨城、千葉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、山口、徳島、愛媛、福岡、沖縄(実施回によって実施地区は異なります) |
| 受検料 | 学科試験 8,200円(非課税) 実技試験 8,200円(非課税) |
| 受検資格 | 以下の①~⑤のいずれかに該当する者 ①知的財産に関する業務について2年以上の実務経験を有する者 ②3級知的財産管理技能検定®の合格者(※1) ③学校教育法による大学又は大学院において検定職種に関する科目について10単位以上を修得した者 ④ビジネス著作権検定上級の合格者(※2) ⑤2級知的財産管理技能検定®の一部合格者(学科または実技いずれか一方の試験のみの合格者)(※3) ※1 合格日が試験の行われる日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る。 ※2 ビジネス著作権検定とは、サーティファイ著作権検定委員会が実施する「ビジネス著作権検定」を指す。 合格日が技能検定が実施される日の属する年度及びその前年度並びに前々年度に属するものに限る。 ※3 当該合格したほうの試験の合格日の翌々年度までに行われる技能検定についてに限る。 |
| 試験内容 | 学科試験:筆記試験(マークシート方式 4肢択一式) 40問 60分(試験問題持ち帰り可) 学科試験:CBT試験(4肢択一式) 40問 60分(試験問題は受検者本人専用Webページで閲覧可) 実技試験:筆記試験(記述方式・マークシート方式併用) 40問 60分(試験問題持ち帰り可) 実技試験:CBT試験(解答入力方式・択一方式併用) 40問 60分(試験問題は受検者本人専用Webページで閲覧可) |
| 合格基準 | 学科試験 満点の80%以上 実技試験 満点の80%以上 |
| 法令基準日 | 3月検定…前年9月1日、7月検定…1月1日、11月検定…5月1日 |
| 併願受検について | ①複数の級の併願受検はできません。(例:2級と3級は併願受検不可) ②2級の学科試験と実技試験の併願受検、3級の学科試験と実技試験の併願受検は可能です。 |
!
【ここがPOINT】3級の試験範囲から、さらに「広く・深く」出題される。
出題範囲は3級の範囲に加えて関税法・外為法が出題されることになります。また各法律への理解も深く問われることになるので、3級で学んだ基本知識に+αとして、少し踏み込んだところまで学習することが必要になります。
!
【ここがPOINT】特許法・著作権法に加えて商標法の重要性がアップ!
2級は細かい分野と思われるところまで出題されることもありますが、確実に正誤判断できる基本知識を身につけておけば、すべての選択肢を判断できなくても充分正解は出せます。
よく出題される法律は、3級同様、特許法、著作権法がツートップであることに変わりはないですが、商標法の重要性が上がるところが特徴的です。実技試験では、問題文が長いため、多少の国語力、読解力が要求されます。
!
【ここがPOINT】短期間で合格するなら、講座受講がおススメ
知財検定2級も市販テキスト等を購入し、独学で学習しても合格は可能です。しかし3級以上に「広く・深い」理解が必要とされるため、相当の学習時間を確保しないと合格は難しいでしょう。TACでは3級で学んだ知識をベースに「出題されるところだけを学習」します。短期間での合格を目指すなら講座受講を検討してみましょう。
検定実施・受検申請期間・受検票発行・試験結果通知
| 第52回(3級・2級) | ■検定試験日 2025年11月16日(日)実施予定 ■受検申請期間 2025年6月23日(月)~10月7日(火)(郵送の場合協会必着) ※CBT試験方式申し込みは、2025年8月1日(金)~2025年10月7日(火) ■受検票発行 2025年10月29日(水)正午 ■合格発表 2026年01月05日(月)正午 |
| 第53回(3級・2級) | ■検定試験日 2026年3月8日(日)実施予定 ■受検申請期間 2025年10月22日(水)~2026年1月26日(月)(郵送の場合協会必着) ※CBT試験方式申し込みは、2025年12月1日(月)~2026年1月26日(月) ■受検票発行 2026年2月18日(水)正午 ■合格発表 2026年4月20日(月)正午 |
申込者数・合格者数・合格率
| 第51回 2025.7 |
第50回 2025.3 |
第49回 2024.11 |
||
|---|---|---|---|---|
| 3級学科 | 申込者数 | 3,354人 | 3,254人 | 3,456人 |
| 合格者数 | 2,334人 | 2,064人 | 2,063人 | |
| 合格率 | 69.6% | 63.4% | 59.6% | |
| 3級実技 | 申込者数 | 3,308人 | 3,272人 | 3,486人 |
| 合格者数 | 2,388人 | 2,241人 | 2,013人 | |
| 合格率 | 72.2% | 68.5% | 57.7% | |
| 2級学科 | 申込者数 | 2,161人 | 2,371人 | 2,217人 |
| 合格者数 | 920人 | 1,116人 | 976人 | |
| 合格率 | 42.5% | 47.0% | 44.0% | |
| 2級実技 | 申込者数 | 2,522人 | 2,636人 | 2,364人 |
| 合格者数 | 1,175人 | 821人 | 792人 | |
| 合格率 | 46.6% | 31.1% | 33.5% | |










